オーナーマンションの原宿K邸では、LGS下地への枠材の取付け工事がほぼ終わり、これからボード張りに入ってゆく段階となっていました。
高齢になってからも永住することを見据えて、ほとんどすべての扉(浴室のガラス扉とパントリーへの小扉以外の8本)を引き込み扉として設計しているので、その引き込み用の枠の納まりが大変なのです。
特に水回りには通り抜け型の洗面室の両側、トイレ入り口、廊下の前後と5枚の引き込み扉が複雑に絡んでいます…。
洗面所の中から左に在来工法の浴室(天井裏の浴室暖房換気扇のダクトも結ばれました)、正面奥に職人さんが経っている個所がトイレで、その間に4枚の引き込み扉の枠が重なっています。
寝室は比較的簡単な作りにしたつもりでしたが、天井にカーブがありそこに間接照明が絡んでいたり、収納とWIC(ウォークイン・クローゼット)の扉が絡んでいたりと、やはり簡単な作りではなかったようです。
壁際の柱型を利用した大形テレビを壁掛けにする石張り壁の下地です。ちょうど柱横にできてしまう空間をEPS(電気・弱電用の配線スペース)として上手く使うことが出来ました。
翌々日からボードを張り出すというタイミングで、お施主さまに立ち会って頂きながらのスイッチとコンセント位置の現地チェックをお願いいたしました。玄関から入って、LDを通って寝室に行く動線、その反対動線、下階のお母さまのお宅へ直接つながる階段から入ってくる動線、どこに家具が置かれどんな暮らしをしてゆくのかを現場で考えて頂きながら、照明のスイッチとコンセントの位置の最終確認をして頂きました。
この写真は玄関から入って正面で、後日靴箱を据え付ける壁の様子です。分電盤と合せて弱電関係の配線も纏めた弱電盤もくるので、天井裏から多くの電気配線が垂れ下がっています。インターネットの高速配線やテレビ線の将来の交換などにも興味があるご主人さまですので、建物の屋上からこの弱電盤に線を通せば、そこからテレビを掛ける壁までCD管を通しておき将来対応できるようにしています。
翌週に現地定例に行った際には、壁天井共に石膏ボードが張られていました。
これはダイニングテーブルを置く位置の直上に作っている照明用のボックスを設置するためのスリットです。よく見るとボードが二重になっているのが判るでしょうか?塗装仕上げの場合は、12.5ミリ厚のボードの上に9ミリのボードを継ぎ目をずらして重ね張りしてヒビが生じにくいようにするのが一般的なのです。照明ボックスを埋め込んでから、2枚目のボードを張れるように段取りを組んでいるのですね。
引き込み扉の足元部分の作り方詳細です。二枚目のボードを張ると壁と幅木がフラットになるように枠と下地LGSを調整してくれているのが判ります。
テレビ壁のEPSの反対側にはビルトインのワインセラーを入れるニッチを作っています。そこに引き込み扉のポケットが絡み、石を張る強度を持たせた壁の裏にはコンセントやスイッチを仕込んでもらい、さらにはワインセラーからの排熱の通り道も作って貰っています。
先ほどのLGS下地では良く判らなかった寝室のカーブ天井も曲げベニヤ板が張られたことで、形が見えてきました。因みにこちらの壁だけは以前お住まいになっていた時から寒く感じていたとのことでしたので、断熱材を壁に張って貰っています。
キッチンのシンクがくる位置の床に設けられた給排水の配管です。スラブを抜いて下階の天井裏へ繋がる位置が決まっていたので、排水の水勾配や途中の掃除口の位置を事前に検討したうえで、床ギリギリに配管を収めることが出来たようです。
定例では、翌週から工事が始まる在来工法浴室の防水収まりや、ステンレス枠収まりの施工図をチェックさせて貰いました。現場監督の田所さんが頑張って書き上げてくれた図面を念入りにチェックさせて貰いました。