Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

浴室&キッチン スケルトンでの設備打合せ

駒沢X邸

ハツリ工事の騒音で近隣にお住いの方々とのお話しで、ギリギリの工事を続けてきた駒沢X邸の現場ですが、工務店のの片岡さんや樋口さん、石坂さんたちそして解体職人さんたちの頑張りで何とか無事に乗り切ることができました

解体時はホコリだらけでしたが、清掃してモップ掛けした現場は、解体現場とは思えないほどきれいに片付いておりました。
青が用意してくれた打ち合わせ用テーブルセット、奥には職人さんのお弁当などの私物を置くための棚まで用意されていました。

先回のブログで床と天井に配管&ダクト類が縦横無尽に走っていたキッチンと玄関回りもすっかり片付きました。外壁側の梁を貫通しているスリーブのサイズや位置もこれで整理して考えることができます。

本日は、給排水設備、電気設備、そしてキッチンや浴室の水回り工事に関連する施工会社の方々に現場に集まって貰いました。

オーダー浴室は東京バススタイルの真柄さんと和久田さんのコンビです。

床のシンダーコンクリートの斫り前からお二人には相談していたので、こちらのシャワーユニットは問題なく設置できることが判りました。

ただ、コア抜きで頑張ってここまで解体してもらった浴室は、外壁側の壁に逆梁(一般には梁は天井付近にありますが、構造的に床下に梁があることを逆梁といいます)があることが判り、軌道修正が必要になりそうです。

見ていると、一緒に斫り取ってしまえそうにみえるのですが、防水も巻き込んであるので、躯体であることは確実です。方針としては、浴室床を一段上げるか、浴槽を逆梁の手前に設置して洗い場を少し狭くするかの2択だとのことになったので、洗い場を狭くする方針でお客さまの了承を得ることになりました。
オーダーユニットバスは、工事工程を考えるとなるべく早めに設置したいのですが、このようなことがあるので、解体確認後に発注することにしていますが、今回もそれで助かりました…。

電気関係は青の下請けで工事をお願いしているムラデンの藤木社長に見て貰っています。100Vや200Vの一般電源についてはある程度判るのですが、電話やテレビ、インターネット等の弱電(ジャクデン)は難しく、藤木社長と一緒に確認して回ることで、何とか理解することができました。

給排水については、ここまで解体されていると、青の片岡さんと相談しながら解決してゆくことができます。

こちらは既存のスリーブ孔(コンクリートの躯体に最初から設備用に空けられている孔)に何本の床暖房用のペアチューブ(行って来いの2本セットになる配管)が通るかを青の片岡さんが実験してくれている様子です。

造作家具や建具をお願いする下請けの現代製作所の上林社長と担当スタッフの吉岡さんにも時間をずらして現場に来てもらい、まずは建具の方針を相談させて貰いました。

きれいさっぱりスケルトン状態になった現場ですが、ここから建築工事、設備工事を間違いなく組み立てていってもらうことになります。


仕上げ材&ディテール打合せ@港区三田A邸

港区三田A邸

ご紹介したリフォーム会社(リフォームキュー)の設計施工で、僕らがデザインアドバイスのスタイルでお手伝いしている港区三田A邸のお打合せの第二弾です。

最初は気になっている色味や素材を雑多に候補として机の上に並べてゆきます。

その後は素材によっても適材適所もありますし、リフォーム予算との関係もあり無制限に選べる訳ではないので、ベースになる素材を決めながら、どこにアクセントをつけて、艶や素材感を表現してゆくかを徐々に絞ってゆきます。そのうえで、各部屋毎に床壁天井に造作家具や建具の色味を暫定的に決めて行きました。

打合せである程度決まったツモリでも、後になると忘れてしまったりすることも多いので、後日リフォームキューの設計の上山さんに部屋毎の仕上げ材を纏めて、それらをどこに使うかの説明を入れたPDF資料を作って貰ったのがこちらの資料です。

フローリング材は特に大きな面積を占めるので、大きなサンプルでご確認なさりたいとのご希望があったので、 今お住いのご自宅に伺っての三回目のお打合せでは、各フローリング板を3枚づつ持って伺ってお預け致しました。日中の光でも確認して頂いたうえで、決定して頂きました。

建築設計、それもアトリエ系(先生と呼ばれるメインの建築家がいる個人事務所系)の設計事務所で働いたことがあるAさまは、異素材がぶつかる細かい取り合いディテールにも強いご興味をお持ちなので、打ち合わせでは各素材の見切りや、取り合いのスケッチも作ってご説明してゆきました。

それを設計の上山さんが図面化してくれたものを…、

また次のAさまとの打ち合わせ時に、ディテールもブラッシュアップさせてゆく作業を続けて貰っています。

また、大きなリビングにはお手持ちのソファを使いながら、新しいダイニングテーブルも購入なさりたいとのことで、家具レイアウトのご提案も致しました。

竣工(完成)検査のハズが…

元麻布ヒルズA邸

元麻布ヒルズレジデンス・フォレストタワーのリフォームプロジェクト、元麻布ヒルズA邸ですが、施工会社から竣工検査への立ち合いをお願いされて現地に伺って参りました。

元麻布ヒルズ フォレストタワーのデザインリフォーム

一応、養生はほぼ剥がされて、クリーニングもされておりましたが、まだ未成工事が多く、残念ながら竣工(完成)検査の2歩ほど手前の状態でした。

元麻布ヒルズ フォレストタワーのリノベーションのお客様チェック

こちらのリビングダイニングは、養生を剥がした際にステンレス幕板に傷が見つかって交換することに施工側が判断した折上げ天井の一部以外は、ほぼ終わっていましたが…、

元麻布ヒルズ フォレストタワーのリフォーム

一番残念だったのは、こちらの玄関回りでした。
完成検査だと意気込んできて、部屋に入った最初の玄関ホールがこのような状態だと、ちょっとモチベーションが下がってしまいました。少し後から来てくださったお客さまも同じ気持ちだったようですが、気を取り直してチェックできるところはして行こうと、各部屋を回らせて頂きました。

元麻布ヒルズ フォレストタワーのリフォーム

それでも、この床壁ともに大理石で張った廊下は、グレアレス(眩しくない)タイプの照明とのコンビネーションで、高級ホテルような空間に仕上がっていました。

元麻布ヒルズ フォレストタワーのリフォーム

主寝室は造作収納の扉がサイズ間違いで入っていませんでしたが、概ねチェックをすることができました。右側の扉奥にはお嬢さまの部屋が垣間見えていますが、選んでくださった可愛らしいピンクの壁紙が張られていました。

元麻布ヒルズ フォレストタワーのリフォーム

洗面脱衣の洗面カウンターもほぼ組みあがっていましたが、メディスンキャビネットの下の間接照明がまだ取り付けられていませんでした。

元麻布ヒルズ フォレストタワーのリノベーション

色々と未成工事が山積みでしたが、それでも先ほどの廊下やその廊下からリビングへの空間の繋がり、

元麻布ヒルズ フォレストタワーの改築

リビングの造作収納部分や、折り上げ天井のデザインなど、キラリと光る箇所が見えてきたので、もうすぐの引き渡しが楽しみになりました。