Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

オーダーユニットバスの設置取り付け@港区R邸

港区R邸

工事進行中のハイエンド・リノベーションプロジェクトの港区R邸の現場に、オーダーユニットバスが設置されました。

オーダーユニットバスの設置

まだ組み立てられたばかりで、タイルが張られていない箇所もありますが、大判のイタリア製大理石調タイル、アリオステア社のアラベスカート柄がスタイリッシュで、お客さまが当初お話して下さっていたイメージにかなり近づけたのではと思っております。

オーダーユニットバスの設置

特注ユニットバスの外側から見ると、このような組み立て方となっております。床からは鋼製の束を立てて洗面脱衣と床の高さを揃え(手前の洗面脱衣はまだ床下地が組まれていません)た位置にFRP製の防水パンを置き、その上に大判タイル(60センチ角と60×120センチの2種類)を張った壁パネルを立上げ、天井には白いパネルを置き、手前にはステンレス製のサッシ枠を取り付ける構成となっています。

特注ユニットバスの設置

床下を覗き込むとこのようになっています。右下から伸びている灰色の管が50φ(内寸で直径50ミリ)の排水管で、水色と濃いピンク色の管がそれぞれ給水と給湯管となっています。今回は、洗い場の左右に天井付けのレインシャワーがあり、さらに浴槽への給湯もあるので、給水と給湯管がそれぞれ3本ユニットバスに繋がっています。

特注ユニットバスの設置

浴槽はJAXSON社の大型浴槽Rose 2089 C(1980ミリ×890ミリ)のジェット(背面や側面からの水流)とブロー(底面からの泡)付きを入れて貰っています。ジェットとブローのための配管が浴槽デッキの下を縦横に走っています。タイルが抜けている面を設計用語ではエプロンといいますが、この部分は後々のメンテナンスのために、タイルを剥がせるようにして貰っています。
因みに、ジェットやブローはマンションによっては騒音や振動のことで禁止されていることがありますが、こちらのマンションでは問題がないことを確認し、さらに床下に防振ゴムを採用たうえで採用しております。

大判タイル張りの特注ユニットバスの設置

メインの水栓側の壁と入り口側の壁の様子です。入り口横には、シャンプーや体を洗うスポンジ等を置くためのニッチを作っています。ご家族4人それぞれの用具を置くために、このニッチには後ほど3枚のガラス棚板を入れる予定となっています。

特注ユニットバスのタイル壁の裏側

お嬢さまの部屋側から見た、オーダーユニットバスの背面壁です。手前の壁下地用のLGSの裏側がタイル壁の背面で、白い部分がケイ酸カルシウム板で、木のベニヤ板が張ってある箇所は、水栓などの器具の取り付けや、将来的に手すりなどをつけたいときのために木製下地を取り付けた箇所となっています。

特注ユニットバスのサッシディテール

洗面脱衣側にはガラス扉とガラスの窓が付きますが、両方ともステンレス鏡面仕上げの枠仕様となっています。建枠が扉と窓の仕切りで、溝のように見える箇所にガラスを挟むみ込むことになっています。通常のオーダーユニットでは、浴室内から見るとステンレス枠ですが、洗面側から見ると建築工事で木製塗装枠になってしまうことが多いのですが、港区R邸では洗面側にも同じグレードのステンレス枠を取り付けて貰う予定となっています。
こちらのオーダーユニットバスの東京バススタイルでのお打合せ時の様子はこちらで紹介しております。

置床システムの組み立て

その他の部屋の工事も着々と進んでいます。こちらはリビングダイニングですが、遮音置床の組み立てが進んでいます。

置床システムの組み立て

束の上にパーチクルボードを敷き、その上に黒いマット、さらにその上にエコボードを張って床下地が完成となります。

天井隠蔽型エアコンの吊り込み

ダイニングの天井には、新しい隠蔽型のエアコンが2機設置されました。従来は天井カセット式エアコンでしたが、どうしても大きなフェース(吹き出し口と清掃口が一緒になった大き目のパネル)が天井に見えてしまうので、なるべくそういった設備類は隠したいとのことで、居住空間からは空気の吹き出し口と吸い込み口、そして清掃用の目立たない点検口だけしか見えないこの機種に変更しました。屋外機は既存を再利用し、室内機もお客さまが持っていらっしゃる他の事務所で使いたいとのことで、大きな無駄はなくすように努力しています。

壁LGS下地と置床下地が組み上がった主寝室

主寝室か壁・床共に下地が終わっています。息子さんとの間仕切壁(写真左側壁)は遮音仕様の壁を一枚立てた上で、さらにその手前にLGS下地を組んで、壁掛けテレビを埋込めるような作りにしています。床については、室内に大理石張りの部分とフローリング部分があるので、下地の面材も変わっています。

壁LGS下地と置床下地が組み上がった主寝室の天井設備配管

遮音仕様は壁の仕組みだけでなく、天井や床下で壁を貫通する配管が通っていると、そこからも音が漏れる可能性があるので、配管やダクトの経路も全て変えて貰っています。写真左上には、空調機の冷媒管が隣の部屋へと貫通している箇所が残っていましたが、こちらも経路を変えて、廊下経由で室外機への伸ばして貰い、この箇所も厳重に穴埋めしてもらうように指示しています。