以前、LGS(軽量鉄骨)下地のメリットとデメリットについて書きましたが、Mレジデンスの現場は、既存状態に合わせて、壁の下地は木軸で、天井下地はLGSで組み直すこととなりました。
LGSと木軸では作る職人さんの種類が違ってくるので、どうしても人工数(現場に入る職人さんの数)が多くなり、非効率的になってしまうのですが、今回は既存に合わせることと事前に注意を貰っていたので、仕方がありません。
こちらは玄関ホールからリビングへの入り口付近の天井を見上げたアングルの写真です。実はここに4本の引き込み扉が合流する複雑な間取りをなっているので、壁と天井も特殊な作りとして貰いました。4本の引き戸は、①玄関ホール-リビング、②リビング-主寝室、③主寝室-洗面、④洗面-玄関ホールと回遊できる構成となっています。
非常に判りにくいですが、その4本の引き戸の個所を見上げた写真です。全てが天井からの吊り込み戸となっているので、天井部分にはLGS下地に挟まった形で調整しやすい木軸が差し込まれています。
壁と天井の下地工事と同時進行で設備工事の配管も進んでいます。来客用トイレには背面抜きの便器用の汚水管(左奥)と手洗い用の雑排水管(右手前)が既に配管されています。中央少し左奥に見える銀色の竪管が合流式の共用排水管です。
この銀色の排水管は建物を縦に貫通している管なので動かすことができません。そこへ合流する排水の取出し口の位置と高さも既に決まっているので、こちらから上手く分岐配管しながら先ほどの来客用トイレ、手洗い、更にキッチンの排水を取る必要があります。綿密なした打ち合わせをしておいたこともあって、立体的に交差しているように見えますが、きちんと勾配を取った上で配管が接続されていました。
別の竪管へと排水される洗面内の洗濯機の雑排水管(茶色の管)とトイレの排水(床に布巾を突っ込まれた丸穴部分)も何の問題もなく配管されていました。
天井のLGS下地の間から、赤いキャップをされた管が降りてきていますが、こちらはスプリンクラーヘッドの配管です。こちらの住宅は高層ビル内にあるので、全ての部屋の共通設備としてスプリンクラーが設置されています。写真で見ると非常に簡単な管のように見えますが、スプリンクラーには常時非常に高い水圧が掛かっており、これを再配置するためには、建物全部のスプリンクラーが接続されているのを一端切って、その後再配置するという大作業になります。建物側が指定する業者でなければ工事ができないのが一般的で、また、レイアウト変更には消防署への申請が必要になることもあるので、移設の為の費用もとても高額になってしまいます。
スプリンクラー移設の申請用に作った天井伏図です。 スプリンクラーには幾つかの種類がありますが、今回は1種で2.3mの離隔距離でしたので、仮にレイアウトしたスプリンクラーヘッドから2.3m半径円(図中緑色の線)を書き込んで、カバーできていない個所がないかを確認します。実際には、照明や天井裏の空調用ダクトとの絡みなどがあり、何度も設備会社さんとやり取りして、ようやく決まったレイアウトです。
他にも、既存の窓枠やカーテンボックスを、壁移設に合わせて調整するようお願いしていた個所の確認等も細かくチェックさせて貰いました。
毎週の定例打合せでは、高島屋SCから2人、建築工事の青から2人、設備側から2人、造作家具の現代製作所から1人、僕らの事務所から2~3人と大所帯での打合せとなるので、毎回寝室-2に仮の打合せテーブルを組んでもらって、このような形の打ち合わせをしています。