Author Archives: Kenji Kagami
2021.03.30
断熱材吹き付け後の現場作業
[千代田区M邸]
千代田区M邸は、断熱材の吹き付け作業が終わっていました。
段階状にセットバックしながら各階にテラスがある独特な形状のマンションなので、外壁廻りの壁だけでなく、上階がテラスになっている天井や梁にも断熱材をしっかり吹いて貰っています(写真のピンクのモコモコしたものが吹き付け発泡ウレタンの断熱材です)。
LGS(軽量鉄骨)の下地を組んでからの断熱材の吹き付けなので、LGSから飛び出た部分は石膏ボードを張る際に邪魔になるので、すでに撤去されています。この日は、オーダーユニットバスの設置があるので、リビング床に浴槽が仮置きされていました。
柱型のコーナーの部分までしっかりと断熱材が吹かれていることを目視で確認させて貰いました。
断熱材を吹いた後の作業のエアコンや冷媒管の設置も終わっていました。LGSの下地は、現場で断熱材を吹く際には目安になりますが、エアコン等の設備器具類は養生するのも大変ですし、その背部に断熱材を回り込ませるのが大変なために、設置作業の前後が重要になってくるのです。、
上階に部屋がある部分の断熱材は、外壁と梁型、そして、外壁から600ミリの折り返し部分までは断熱材を吹いて貰っていますが、それ以外の部分には断熱材がないので、天井付けの空調設備設置(これは熱交換型換気設備、通称ロスナイです)は簡単です。
こちらは洗面所の壁裏です。エレベーターホール側に自然光を取り込むためのライトウェルがあるので、こちらの壁裏にも断熱材を吹いて貰っています。この壁には、後日洗濯機収納等の造作家具が取り付けられる予定なので、LGS下地の間にベニヤ板下地を仕込んで貰っています。
主寝室の外壁側は、今は造作家具も据え置きの家具も置かない予定ですが、後日住まわれてから何を置くのか分からないので、念のために壁いっぱいにベニヤ板の下地を材を入れて貰っています。
リビングダイニングの天井には、隠蔽型のエアコンを2台設置する予定で、そのための箱を用意して貰いました。
窓際に2台のエアコン設置用の箱が取り付けられました。通常はこのような箱無しで、天井からアンカーでエアコン機器を吊るのですが、今回採用した隠蔽型空調機器が、ダクトレスで吹き出し口と吸い込み口が隣接したタイプなので、施工会社青の石坂さんと樋口さんが色々と考えてくれた上で、この箱の中に設置することになりました。
奥の水回りではオーダーユニットバスの設置が始まっていました。手前で作業しているのは設備会社の坂井さんで、排水管の高さ調節をしてくれています。
今回のオーダーユニットバスは、弊社ではいつもお馴染みの東京バススタイルですが、元々Mさまは東京バススタイルにご紹介頂いたお客様なので、浴室のデザインについてはMさまと東京バスで直接で決めて貰っており、浴槽や水栓器具の選定などはほぼノータッチとなっております(タイル選定や浴室の設置寸法等はこちらでチェックしていますが)。
この大きく空いた穴の部分に…、
先ほどリビングに置かれていたジャクソン社のこの大型浴槽が設置されるのです。
オーダーユニットバスも後日手すり等をつけられるように、タイル壁の裏にこのようにベニヤ板の下地を仕込んで貰っています。前田君が床下にカメラを差し込んで覗き込んでいますが…、
オーダーユニット浴室の床下はこのようになっています。右側を走っている灰色の管が排水用のVP管ですね。
浴室内は、ほとんどお客さまと東京バスにお任せでしたが、洗面所から浴室への出入り口廻りについては、僕らカガミ建築計画と施工の青で詰めています。枠の浴室側はステンレスで、洗面側は同じステンレスにするか、木製枠にすることが多いのですが、今回は床段差もあり、水掛りの部分が腐らないように、大判セラミックのデクトンで枠を作る予定で進めています。
実は、外壁に面した窓枠についても、結露水などが原因で、木製枠だとカビたり、腐ってしまうこともあるので、当初は枠材としてデクトンを使うことにしておりましたが、目に見えて触る部分は経年変化で劣化しても良い(というか経年劣化するのを見てゆくのがお好き)とのことで、木目を残した塗装枠で仕上げることになりました。こちらが現場に入ってきた塗装の木枠です。
また、この日は壁下地が立ち上がって、設備配管もセットされたので、オーダーキッチンでお願いしているリネアタラーラの牧野さんが、現地確認に来てくれました。
メジャー(巻き尺)を手に、細かい寸法を測ってくれているのが牧野さんです。
因みにこちらは、キッチンから伸びている配管類の行く先です。排水管の勾配がきちんととれていることも確認させて貰いました。
実測が終わった牧野さんも交えて、青の現場担当の樋口さんと石坂さん、片岡社長に、うちからはダブル担当の前田副所長と岸本さんで、広いテラスでのちょっと肌寒い打ち合わせを致しました。
2021.03.26
石膏ボードとフラット巾木とピクチャーレールの関係
[渋谷区Q邸]
渋谷区Q邸の現場は、石膏ボード張りの作業が始まっています。
180平米超えの大きなお宅の全面リノベーションなので、石膏ボード張りと言っても部分的には木製下地を作っていたりと、色々な工手と職人が重なっています。
こちらは廊下の角に設ける来客用トイレの入り口廻りのボード張りの様子です。石膏ボードを張る作業自体は単純な作業で、それほど難易度が高いものではありませんが…、
難しいのは、足元と天井廻りとなります。こちらは足元の巾木との取り合い部分です。石膏ボードも塗装仕上げの為、二重張り(9.5ミリ+12.5ミリ)となり、仕上げの12.5ミリを張った時に、下の巾木がフラットになり、かつ木製の巾木と塗装する石膏ボードの間に目地を切る(5ミリほどの隙間をあける)為に、フクビのプラスチック見切りを入れて貰っています。
それが出隅のコーナーとなると、このような面倒な納まりになってきます。
もう一つの面倒な造作が、天井との見切り部分に入れるピクチャーレールとなります。まだ石膏ボード一枚張りの段階ですが、二枚目の石膏ボードの厚み分だけ隙間を開けてピクチャーレールを先行して取り付けてくれています。こちらのピクチャーレールは、タキヤのコレーダーラインという製品を使っています。
寝室の隣の水回り等で、壁自体に遮音が必要なケースでは、ボードを張る前に、木製壁下地の間に、このように断熱材を充填して、隙間を無くして壁が太鼓状態になることを防ぐ処理もして貰います。
また、壁に埋め込む造作家具がある場合は、このように2枚目の石膏ボードを大きめに切り書いておいて、凹んだ部分に造作家具を入れ込んでから、造作家具屋に石膏ボードを張って段差分を埋めて貰うような手配もして貰っています。
木製枠を設けない引き込み扉の戸当たり部分では、扉の吊レールを設置する際に、石膏ボード2枚分を開けてレールをストップして貰っています。このような作業は、すべて現場監督の岡田さんが石膏ボード張りとタイミングを合わせて細かく指示をしてくれてるのを、僕らがチェックしています。
こちらは先日のブログでLGS下地が組まれていた、バイオエタノール暖炉を設置する直上の造作の下地で、不燃材のケイカル板を張って貰っています。湿式の仕上げ材を上から張る予定なことと、不燃材としても石膏ボードよりも不燃性が高い材としてケイカル板を使って貰っています。
こちらは、既存の折り上げ天井に設ける間接照明用のアゴ部分の設置工事です。断面を見ると分かりますが、エッジはシャープですが、三角形に折り上がり、小型のLEDライン照明をうまく隠せるように工夫した形状のアゴとなっています。
こちらはフローリングの端部、玄関の段差部分の納まりです。厚手の単板を張ったフローリングなので、その厚みを活かして、トメ加工で框(カマち)を加工して貰いました。
2021.03.22
高級マンションのリフォーム提案資料
[仙石山T邸]
先日、現地調査をさせて頂いた仙石山T邸のお客さま向けのリフォーム提案資料を作りました。

130平米とそれなりに広い面積なのに、玄関ホールや廊下にスペースが取られて、リビングダイニングが広く感じられないのが現状の間取りなので、クローズドのキッチンをオープンにして、対面カウンターのキッチンを設ける案をまず最初に作りました。

ただ、それだけだと、やはり廊下の長さが気になるので、廊下部分に飾り棚を作るマイナーチェンジの案も作ってみました。

こちらの案は、キッチン位置を大きく動かして、エントランスの雰囲気から人の導線をガラリと変える案です。玄関周りの収納が乏しくなってしまうので、来客用トイレへは収納を抜けてアプローチする案としています。
これまで都合、10件ほどの高級マンションプロジェクトをご一緒したことがあるお客さまなので、すぐにオープンキッチンで飾り棚がある案が良いだろうとのご判断をして下さいました。ここからは、なるべく早くに概算見積りをお願いして、リフォームに掛ける予算をどこに設定するかを決めることになります。

こちらは、先のキッチンプランをお客さまにお見せする前に、原状復帰も含めて、全体で手を入れる部分とその概要を図示したものです。これを、施工会社のリフォームキューに見て貰い、キッチン以外でどのくらいの費用が掛かるかの概算見積りをお願いしています。

こちらのお客さまと僕ら、そしてリフォームキューの3者が一緒に組むのももう7件目くらいなので、平面だけである程度の精度の見積りを出して貰うことができますが、やはりこちらがデザイン的に拘りたい部分や、素材を見せたい部分は、展開図上のデザインを見て貰った方が良いので、このような手書きの簡易スケッチ展開図を出して、概算見積りの精度を上げて貰います。
概算見積りが出れば、すぐにお客さまもご判断をして下さるので、こちらのプロジェクトもここから急展開で進んでゆくことになります!
→リフォーム工事完成後の仙石山T邸の様子をご覧ください。































