Author Archives: Kenji Kagami
2018.04.16
作り付けTVカウンターの下地工事@港区R邸
[港区R邸]
港区R邸の現場にて、リビングダイニングの壁に作り付けTVカウンターの下地工事が始まっていました。
ダイニング側からTVカウンター正面を見たアングルの写真です。大工の蓮池さんの背部にベニア板が張られた箇所が、そのTVカウンターです。
ベニア板の一部が凹んだ箇所に壁掛けTVが埋め込むような形で設置され、その周りにポルトロという大理石が張られる予定となっています。下には突き出し形のようにカウンターを設け、デザインでどっしりとした安定感を演出しようと考えています。
下の片持ち(片側の壁や柱だけから持ち出す形で支える)突き出しカウンターの構造が、下から覗くとよく分かります。下地となる壁裏には鉄骨(赤い柱)を入れ、そこからアングル金物(銀色の三角形の金物)などで、持ち出す構造としています。
この持ち出しカウンターにも大理石を張って、一体化するデザインとしています。
R家のお子さまはお二人とももう十分に大きいので、このカウンター上に乗っかって遊ぶことはし無さそうだと思っておりますが、試しにスタッフの前田君に乗って揺すって貰いましたが、ビクともしないほど頑丈に取り付けられていました。
似たようなデザインの片持ちTVカウンターは南麻布K邸でも作って貰ったことがありましたが、工務店が違うと作り方も微妙に違ってくるのが面白かったです。
このTVボードの周りには、違った大理石でのフレームを廻しますが、そのフレーム上の大理石を張るための下地も壁背部の鉄骨から金物でしっかりと固定されています。大理石フレームにはダウンライトを仕込むので、そのための穴もすでに開口されていました。
リビングの一角には、写真のような一部がカーブした不思議な金物が搬入されていました。こちらは実はコーナーがカーブした折り上げ天井に沿って貼る金物でした。
大工の工藤さんが折り上げ天井裏のベニヤ板を張ってくれていますが、この四周に先ほどの金物を張るデザインとしております。
主寝室は壁付けテレビを設置する下地が作られ、折り上げ天井も組まれていました。
息子さんの寝室のTVも、やはり壁に埋め込んだようになさりたいとのご要望があって、急遽壁を付加してTV用のニッチを作って貰いました。
パッと見ると、完成まではまだまだの状態のようですが、仕上げ材を張るための下地は3人の大工さんによって順調に作られていることを確認して参りました。
2018.04.12
大工造作工事進行中@二番町I邸
[二番町I邸]
千代田区のマンションリフォームプロジェクト二番町I邸の現場に、大工造作工事の様子を見に行って参りました。
以前は天井が下がっていたかつてのキッチンエリア(職人さんが天井作業をしている位置)はリビングダイニングと天井がフラットに直っています。右奥に見える個室との壁も扉位置の変更に伴って壁を増設しています。
違う角度から見ると、天井の高さ関係が分かりやすいと思います。右側の個室に沿って天井カセット式エアコンが入った部分の天井と、職人さんが作業している背部壁付近がキッチンの排気ダクトのために天井が下がっていますが、その他はすっきりフラットになっています。
梁型上に天井が下がった部分に、造作家具をはめ込んで、天井の下がりを感じさせないようデザインの工夫をしています。壁下地が一部構造ベニヤ板になっている部分は、先回の記事中でスケッチを掲載した、冷蔵庫の奥行分を少しでも凹まさるために工夫した箇所です。出来上がって冷蔵庫が収まると全く見えなくなってしまう部分ですが、大工の上野さんが細かい工夫をしてくれています。
以前からお客さまが存在感が大きく気になっていると仰っていた、リビングダイニングの二つの柱型は、少しでも細くするために下地から作り直してもらっています。コンセントやスイッチが入る部分については、残念ながら凹ませることは難しい状況でした。
床下地もすでに作られており、キッチンの墨出し位置に合わせて、給水給湯管(水色が給水、オレンジが給湯)と排水管(2本ありますが、一つは純粋な排水で、もう一本は食洗器からの排水)が指示された位置に立ち上がっていました。
リビングから直接出入りするお子さまの部屋の床仕上げは以前のフローリングをそのまま使う予定です。ただ、扉位置が変わるので、その部分だけは床材を補修する必要があります。
その子供部屋の奥の天井裏に、かつてはキッチン天井裏にあったロスナイが無事移設されていました。今回はこちらに新たにクローゼットを作ってその天井裏から点検口を作れそうだとのことで移設ができました。こういった設備移設は費用が掛ってしまう項目ですが、リビングダイニングの天井ラインをすっきりさせることに、大いに役立つ工事だと思っております。
先行して事前解体することができた浴室部分に、スケジュール通りに東京バススタイルのオーダーユニットバスが入ってきました。
組み立てが終わったばかりで、浴槽やライニング部分を組み立て中でしたが、淡いベージュ調の柔らかい雰囲気の浴室になりそうです。
主寝室はクローゼットの改修とクロスやカーペットの貼り換えだけの工事となっています。中心に浴槽が置かれていることで、何か大工事が進んでいるようにみえますね…。
玄関と廊下も当初は仕上げ材の交換とピクチャーレールの取り付け、照明の位置変更だけの予定でしたが、主寝室のクローゼット奥の使いにくい部分を玄関側からの収納として使えないかとのご要望があったので、急遽壁の一部を開口して(右側の壁)幅60センチほどのコンパクトな収納を取り付けることになりました。
因みに、正面壁にスケッチが描かれているのは、天井際に取り付けるピクチャーレールの収まりでした。
2018.04.10
夜間の工事現場で間接照明の実験@港区R
[港区R邸]
工事が進行中の港区R邸ですが、夜間で工事が終わっている現場にお客さまご夫妻と一緒に伺って参りました。
工事が進んでいる時間帯だと、職人も行き交って慌ただしいくじっくり現場状況をご説明できなかったこともありますが、何よりの暗くなってからの訪問は、照明についてのご相談のことがあったからです。
大きな面積があるR邸のバルコニーの植栽にアップライト照明を当てたいとのご希望をご夫妻から伺っており、植栽への光の当たり方や光量、色味などを確認して頂くことが第一の目的でした。
リフォームキューの坂本さんと弊社スタッフの前田君で、どこにどのように照明器具を固定することで、どのように植栽が照らされるかを実験してもらいました。
また、こちらの写真では前田君と間瀬さんがライトセーバーごっこをしているようにしか見えませんが…、
TVボード裏の木製ルーバーの間接照明の実験を致しました。
色味も光量分布も違う2種類のLED照明器具の位置を変えながら、光の伸び方を確認させて頂きました。
こちらはそのTVボードを設置する下地壁の状況です。大理石張りのフレームを三方に回すのですが、その木製下地が作られていました。それなりの重量がかかる場所なので、壁裏の鉄骨下地からアングル金物で補強されている様子が分かります。
玄関ホール横の来客用トイレの壁下地ですが、音漏れがしにくいように、壁にベッタリと断熱材をはめ込んで貰っています。
奥さまの書斎部屋の天井は、色々な変遷がありましたが間接照明付きの二重天井となったので、その下地が作られています。最上階住戸(ペントハウス)なので、天井上の躯体にはきちんと断熱材が吹き付けられていましたが、天井裏にもグラスウールを敷き込んで貰っています。
こういった地味な作業は、出来上がってしまうと全く見えなくなってしまう箇所ですが、そういったところまで丁寧に施工している状況をご説明できたのは、とても有意義な現場視察となりました。また、いつ来ても現場がきれいに清掃されていることも、奥さまが褒めてくださいました。
現場視察の後には、弊社に戻って、主寝室のリネンなどの打ち合わせをさせて頂きました。
イタリアのフルー(Flou)社のベッドを選んで頂いているので、リネン類のフルーのセットからこちらで幾つかの候補セットを選んでサンプル生地を借りたうえでお客さまに見て頂きました。
夏用や冬用、更には洗濯時のことまで考えて、3種類のリネンセットを選んで頂きました。
































