Author Archives: Kenji Kagami

設計業界では亜流であったリフォーム・リノベーションに、十数年前から真剣に取り組んできた設計事務所、カガミ建築計画の各務謙司(カガミケンジ)です。 学生時に初めて設計したプロジェクトがリフォーム、ニューヨークでの建築修行時も高級マンションリフォームに特化した設計事務所勤務、帰国してからもリフォームの仕事が圧倒的に多く、リノベーションに特化したカガミ・デザインリフォームのブランドを立ち上げ、上質リフォームの普及に尽力してきました。

ホームステージングされた白金台H邸の空間

[白金台H邸]

リノベーション工事が完成して、販売が始まっていた白金台H邸にリースの家具が入りました(当初からこちらのプロジェクトはリノベーションで間取り変更とインテリアのグレードアップ、設備更新を全体をグレードアップしてから販売する予定でした)。

中古マンションの販売時に、どのように暮らすのか、どんな家具レイアウトをしたらよいのか、生活のイメージが湧くようにリースの家具だけでなく小物まで配置することを、ホームステージングと言います。今回は不動産販売をお願いしている大成有楽不動産販売の担当の野村さんが紹介してくださった2社の会社に、現地を見て貰った上で提案書を作って貰いました。

2社とも、こちらの空間をとても気に入ってくださって、ホームステージングの実例を作っていくうえでも是非お手伝いしたいと言ってくれました。ただ、空間が結構大きく、結果的にお断りすることになった1社は、大きな家具をリースで揃えることが難しかったらしく、細かい家具を組合せたインテリア構成提案となってしまっていたので、最終的には、僕らも以前から知っていた虎ノ門にあるインテリア会社のメイズさんにお願いすることになりました。

こちらがそのメイズが作ってくれた提案書です。スタンド照明やグリーンなどの細かいアイテムも揃えてご提案してくれました。

こちらの事務所にも細かい置物や本、ポスターなどの用意があるので、センターテーブル上のオブジェと本、正面壁のテレビコーナーのポスターは事務所から持ってきたものです。

キッチンで軽食が楽しめるイートインコーナーも、ハイスツールが入ると子どもたちがご飯を食べている様子が浮かんできますね。正面右側のオープンな場所はビルトインタイプの食洗機置き場で、もしワインに嗜好がないお客さまがご購入した場合は、開き扉か引出を設置できるように考えています。

イートインコーナー越しにキッチンを眺めつつ、廊下から玄関ホールを見返した様子です。天井に見切り線を設けて、クロスを張り替えていることが判るでしょうか…。

こちらは玄関ホールです。姿見の前が少し凹んでいるので、そこには私物でアーティストの前川秀樹氏の彫刻を置いてみました。ちょうど良いニッチに存在感のある彫刻がはまって、良い雰囲気になったと思っています。

主寝室脇のウォークイン・クローゼット内のお化粧コーナーも、イスト植栽は入ったことで、こじんまりとした空間の気持ち良さが演出できているのではないでしょうか?

全体に広々として散漫に感じていた空間が、ホームステージングのリース家具を入れたことで、スケール感が生まれて、生活の様子も垣間見えるようになりました。これから販売が始まってゆくスケジュールですが、見に来てくださった方からどのような反応があるか、今から楽しみです。

 

 

世田谷区Y邸の竣工お引渡しと照明のシューティング

[世田谷区Y邸]

長らく時間が掛かったうえ、こちら側の大小さまざまな監理ミス・指示間違いでお客さまにご迷惑をお掛けしてしまっていた世田谷区Y邸ですが、ようやく竣工お引渡しの運びとなりました。

まずはその1週間前の施主検査の様子からご紹介いたします。設計の細かいディテールまでご一緒に検討してくださったYさまのチェックですので、細かい所まで良く見てくださっています。

ただ、施工途中でもお近くにお住まいだったので、何度もチェックして問題がある度に指摘して、その都度直してきたので、施主検査当日に指摘された項目は細かいキズの補修などが中心でした。

また、最後に家具や仕上げ材の違った箇所の目地のコーキングが残っていたので、現場の・斉藤さんがコーキング全色を揃えてくれたものを実際にその場所で見比べながら色を決めてゆきました。

これはダークセルベの大理石壁と塗装仕上げの天井との隙間のコーキングを決めている様子です。全ての個所のコーキング色をこのようにして決め、また傷の補修箇所についても全てチェックを致しました。

約一週間の補修期間を経て、竣工お引渡し当日の様子です。

各種設備などの取扱い説明のために、多数の人が集まってくれていますが、左奥には当初この世田谷Y邸の担当設計者でしたが、お子さまが生まれて産休から育休に入っていたスタッフの竹田さんも赤ちゃんを抱っこしながら参加してくれました。

最初は、リネアタラーラの徳永さんにキッチンの取扱い説明をして貰いました。

続いては、同じリネアさんにお願いしたお隣の書斎部屋の使い勝手の説明です。

お次は、お馴染みの東京バススタイルの和久田さんにオーダーユニットバスの取扱い説明をして貰いました。中々ご希望の色味のタイルが見つからず、韓国から輸入したタイルを使って作って貰った浴室ですが、とても気に入って貰っており、和久田さんたちが苦労した甲斐がありました。

こちらの色味の指示間違いで、塗装し直してもらった主寝室のウォークインクローゼットの壁パネルは、何とかこの引渡しまでに間に合わせることができました。Yさまには本当にご心配をお掛けしてしまい、申し訳ありませんでした。WICの中では、電気工事の井上さんが、NASやLAN配線のことを説明してくれています。

天井カセット式エアコンはフィルターの自動清掃機能付きを選んで頂きましたが、使い方を僕らも青の斉藤さんや片岡さんも知らなかったので、井上さんに実演して貰いました。高い天井にセットした場合、スイッチを操作すると前面パネルが自動的に降りてきて、フィルターを清掃した際のホコリを取り去ることができるようになっていました。

電気配線やLAN配線、ステレオシステムに強い興味をお持ちのご主人さまは、玄関収納の中にある分電盤やルーターの位置なども確認してくださいました。

そうこうしているうちに、段々と外が暗くなってきたので、いよいよ本日のクライマックスの照明の説明とシューティングが始まりました。キッチンの背面壁にあるルートロンの取扱い説明をして貰いました。リビングダイニングだけで9系統の照明回路があるので、ルートロンのグラフィックアイQSを2台設置しています。

実は照明回路の系統数が多いのは、このように天井のダウンライトに関しても、LEDの3000Kとハロゲンの2800Kを二つずつのセットで設置し、両者を調光して最適な光環境を作りたいというYさまご夫妻の強いご要望があったからなのです。これらのダウンライトは共に幾度もショールームに伺って検討したモデュレックスのものです。

また、窓際の薄い隙間に設置したルーチのLED間接照明、柱型の足元には特注でオーダーした森川製作所の床埋め込みアップライト等、色々と難しい問題をクリアしながら設置した照明もルートロンで一括コントロールしています。

外が完全に暗くなってから、Yさまご夫妻のご要望を伺いながら、電気屋の井上さんと現場監督の斉藤さんの二人にシューティング(光の向きを変えて最適な光の位置を探す作業)を行っていきます。

モデシュレックスのフレームレスのダウンライトは、縁がほとんど見えないので、仕上がりはとてもきれいなのですが、細かく角度を調整しながらのシューティングでは、天井を傷つけずに回転したり、角度を変えるのは非常に難しい照明なのです。

書斎入り口に設置したリマデシオの合わせガラスの間に金属メッシュを入れたガラスを、照明シューティングで美しく演出するのは、何度もやり直しながら実験を続けてゆきました。

リビングの一番大きな壁で、クライマックスでもあるポロ社のロードイットパネルと、サルバトーリ社のバンブー仕上げのクレマドルチェ(ライムストーン)の個所も、細くシャープな光が欲しいとのことで、当初用意していたフィルタを最終的には外すことでご満足が良く光環境を実現することができました。

こちらが、取り外したモデュレックス社のフィルタです。実は、このフィルタを置いているテーブルも、インテリアズ社にお願いしたサルバトーリの石で作ったテーブルです。

シューティング作業に手間取って、約2時間ほど掛かってしまいましたが、最後に青の片岡さんからお引渡し書類の説明をして貰いました。かれこれ4時間ほど掛かっての取扱い説明からシューティングでしたが、最後はとても満足が行くスペースができたことを喜んでくださっているとのお言葉を頂きました。
やり直し工事が多数発生してしまい、青の斉藤さん、そして造作家具工事の現代製作所の藤田さんたちには、ご迷惑をお掛けしました。Yさまそして奥さま、こちらのミスで色々なご心配をお掛けして、本望ではないところも残っているのではと思っておりますが、それもご納得して感謝の言葉を伝えてくださったこと、心からありがたく思っております。どうぞ今後とも宜しくお願いいたします。

新しくカガミ建築計画/デザインリフォームのホームページを公開しました

[リフォーム]

古いシステムを使っていたことで、最近に完成したプロジェクトの更新が滞っていたこれまでのカガミ・デザインリフォームのホームページでしたが、今回思い切って、新しくカガミ建築計画-高級マンションのリフォーム・リノベーションの設計&デザインーという形のホームページに作り直しました。

これまでは、最近は対象をマンション絞って断っていた戸建てリフォームや別荘リフォームの事例が数多く掲載されていたのを、全て過去のプロジェクトの欄に押し込んで、高級マンションのリフォーム&リノベーションに特化していることが、一目でわかるようにしています。最新のブログ記事もこちらのトップページから確認できるようになりました。

何より良くなったのが、この作品事例集でしょうか。一気に最新の事例を18個も増やすことができました。ここ3年ほどは、ホームページの更新なしで、こちらのブログのみでの告知だけでしたが、良くここまでご依頼してくださるお客さまがいらっしゃったものだと、今更ながら驚いております…。
今後は、使いやすいシステムを汲んでいるので、小まめに新しいプロジェクトを更新してゆく予定です。

仕事の進め方のページも、新しい撮り下ろしの写真も含めて作り直しました。こちらは一般的な設計監理のスタイルの仕事の進め方(プレミアム・リノベーション)です。

もう一つ、最近ご依頼が増えている簡易型のサービス「デザインアドバイス」についてのご説明も加えてみました。

事務所の紹介についても、僕各務本人の写真も撮って貰い更新しています。これまで隠しページ的だった、僕各務が作ってきた事務所内でのランチもこのページの「きょうのランチ」からブログ形式で見ることができるようになりました。