Author Archives: Kenji Kagami
2017.06.01
マンションリフォームのディテール@横浜A邸
[横浜A邸]
先日ご紹介した、横浜伊勢山Y邸のディテール集ですが、その兄弟プロジェクトともいえる横浜A邸のディテールもご紹介しておきます。
都会的でスタイリッシュなイメージの横浜伊勢山Y邸に対して、こちら横浜A邸では素材感のある大理石やタイルを多く使って、よりクラシカルで大人的な空間を目指してデザインしています。素材として大きくフィーチャーしたのが、こちらの大理石・トラバーチンです。ローマ遺跡でも使われいてる穴があいた素材感豊かな大理石に濃灰に焼き付け塗装した窓枠を合わせています。
トラヴァーチンは、目地なし(眠り目地といいます)で納め、そこにグレアレスかつユニバーサルタイプの照明を強く当てて、多孔質な石の特徴を引き出しています。
トラバーチンを大きく使った玄関ホールでは、共用廊下からの玄関扉周りにフラットバーの縁を回し、そこにチークのフローリング材を使った羽目板を張っています。玄関回りに何かと便利な小物置きと引出収納のカウンタートップには同じトラバーチンを使っています。
扉枠と小物置きニッチの上部に同じ濃灰色に焼き付け塗装したスチールフラットバーが回っていることで、掘り込みの陰影を深くして、シャープに見せています。
もう一つのこちらのお宅の特徴が、2セットの両開き扉です。玄関ホールからリビングへの扉の面材は、板目のウォールナット材を使っています。
同じ塗装色で焼き付けて貰った金物も、扉の面材が違うと印象も変わって見えるのが不思議なものです。こちらはリビングからダイニングへと続く両開き扉ですが、仕上げ材は板目のオーク材の灰色拭き取り塗装となっています。
拭き取り塗装ですが、木目の見え方を薄くすることで、より無機的に感じられるようになっています。
カラーガラスや鏡、クロスの見切りなどは良く使っている材料ですが、普段はL字型のアングルで見切っているカラーガラスを、こちらでは磨いたステンレスの角パイプで見切ってみました。天井のクロスの張り分けの目地を合わせることで、すっきりとシャープに空間を見切ることができました。
2017.05.29
電気式フィルムタイプ床暖房とフローリング張り@白金台H邸
[白金台H邸]
ヴィンテージマンション全面リノベーションプロジェクトの白金台H邸では、遮音マット上に電気式床暖房フィルムが貼られ、その上からフローリング張りが始まっていました。
遮音マットの上に下地用のベニヤ板9ミリが敷かれ、工事会社のリフォームキューに仕様を決めて貰った電気式フィルムタイプの床暖房(プリマヴェーラ・アルシステム)が敷設され、その上に今回採用しているオークフローリング材(オーク40クリアオイルIOC)を張っています。
フローリングの長さが1820ミリで、床暖房フィルムは303ピッチで釘打ちようの隙間があるので、一本のフローリングに付き、7カ所で釘固定できる計算になっています。
広いリビングダイニングの5分の4ほどがすでに張られていました。天井のボード張りも終わり、左側の壁には大理石を張るための構造用合板の下地も完成していました。
キッチン入り口付近に設けられたインターフォンや各種スイッチ類(照明や床暖房)のボックスにも通線されています。右奥に見えている壁にはキッチンの吊戸棚やカラーガラスが貼られる予定なので、そこにも構造用合板下地が設置されています。
主寝室の横に設けるウォークインクローゼット周りでは大工さんがクロス用の下地を作ってくれています。腰高までとその上を目地で切ってビニールクロスの色を変えるデザインとしています。
ハーフユニットバスの工事も進んでいます。腰壁上には、タイルを張るためのラスカットが貼られていました。天井は塗装で仕上げるケイカル板となっています。
ハーフユニットは文字通り、腰から下までしか防水パンがありませんが、このように壁仕上げ材を乗せるための受けとその後ろまで防水パンが立ち上がっており、水が背面に回り込むのを防ぐ仕組みとなっております。
2017.05.26
床埋め込みコンセントボックスとカーブ型間接照明の造作@世田谷区Y邸
[その他]
リノベーションプロジェクトの世田谷区Y邸の既存空間の特徴は、高層マンションならではの大きなガラス開口でした。利大よそ三角形のリビングダイニングの一面が大きなガラス窓になっています。開放感があって良いのですが、どうしてもガラス面には家具を置きにくいので、家具のレイアウトに制限が出てしまいがちな構成でした。
窓がある面にはコンセントも付ける箇所が取れなかったので、今回はこのような床フローリング埋め込むタイプのコンセントボックスを作って貰っています。これらを床に埋め込むことで、窓際に机を持ってきても、そこへのテーブルランプや携帯の充電コーナーを設けるさいにも、電気の線が壁から通路越しに伸びてくることをなくすことができるのです。
施工会社青の下で、南麻布K邸でも頑張ってくれた大工の矢野さんが沢山の床埋め込みコンセントボックスを作ってくれています。仕上がりは見えなくなってしまう部分も本当に丁寧に作ってくれているので、現場を見に来てくださったお客さまご夫妻もとても喜んでくださっています。
LDの窓はコーナーが少しカーブしています。その窓際に間接照明を埋め込むデザインとなっていますが、このカーブした木材が…
この写真のように、組み上げられるとカーブの窓型に沿った間接照明ボックスとなります。
青の現場監督の斉藤さんが、実際の窓側に合わせて定規を作ってくれて、それを元に加工場でここまで刻んだ材料を現場で組んでもらっています。
長く大きい大開口の窓際に一本に連なった間接照明ボックスが走っています。
その他の部分も下地の合板が張られて、少しずつ空間の祖形が見えてきました。
現場に寄ってくださったお客さまとは、主寝室のウォークインクローゼットの扉となるガラスを選んで頂きました。少し色がついて色気があるようなガラスを見たいとのことで、お付き合いのあるハナムラやアークテック、その他のガラス専門店から集めたファブリックガラスやタペストリー加工やエッチング加工を施したガラスを取り寄せたものを見て頂きました。結果としては、アークテックが扱っているイタリアのオムニ・デコール社のガラスを採用することに決まりました。