Author Archives: Kenji Kagami

設計業界では亜流であったリフォーム・リノベーションに、十数年前から真剣に取り組んできた設計事務所、カガミ建築計画の各務謙司(カガミケンジ)です。 学生時に初めて設計したプロジェクトがリフォーム、ニューヨークでの建築修行時も高級マンションリフォームに特化した設計事務所勤務、帰国してからもリフォームの仕事が圧倒的に多く、リノベーションに特化したカガミ・デザインリフォームのブランドを立ち上げ、上質リフォームの普及に尽力してきました。

キッチン取付け工事@横浜伊勢山Y邸

[横浜伊勢山Y邸]

リノベーション再販プロジェクトとしてスタートした横浜伊勢山Y邸ですが、工事が進んでオーダーキッチンの取付工事となってきました。

キッチン中央に十字型の通路が通って、4分割されている変形キッチンとなっていますが、それぞれのパートが小さく見えなく、使いやすくなるようにデザイン的な工夫をしています。

ダイニングからキッチン側を見た正面には、シンクのある大きなオープンカウンターキッチンと、通路の先にはビルトインのワインセラーが入るレイアウトとなっています。ワインセラー置き場の横で、柱に隠れた個所に冷蔵庫が来て、ワインセラーの後ろのカウンターに電子レンジやトースターなどの調理機器類を隠せるようになっています。

こちらが通路に立って、ガスレンジカウンター(右)と調理機器置き場を兼ねるカップボード(正面奥)で、左側の通路に沿って、ワインセラーと冷蔵庫置き場が並んでいます。

キッチンの一番奥にパントリー(食品庫)がありますが、そちら側からキッチンを見返した写真です。右側のカップボードが、ダイニングから完全に隠れた位置関係にあることが判ります。

玄関ホール側からは、引き込み扉でキッチンが隔たっていますが、それを開けると寝室側の廊下にまで一直線で動線が通じています。

その他、キッチンと繋がったダイニングの壁面パネルや、折り上げ天井の照明ボックスも仕上がってきています。

ダイニングの反対側の壁には、ウォールナットのフローリングを羽目板状に貼った壁があり、ワインセラー置き場にも同じ羽目板があり、呼応するデザインとなっています。左奥に見える広いバルコニーにもウッドデッキを張る予定です。

リビングから玄関ホールを見返した写真です。今は一体に繋がってしまっていますが、大きなスチールサッシが入って、二つの空間を視覚的には繋げながら、空間としては間仕切ってゆくことになります。

二つの折り上げ天井を繋いでいる、小さな折り上げ部分にもオークの羽目板が貼られました。

 

 

造り付け家具の設置工事@麻布台M邸

[麻布台M邸]

僕らが工事期間中でもっとも興奮する、造り付け(造作(ぞうさく))家具の取付け工事が麻布台M邸で始まっていました。

大理石張りの横に伸びているのは、AV機器を収納する飾り棚です。まだチーク突板の扉がついていない個所があるので、内部の濃灰色のポリ合板が見えていますね。

正面から見ると、このようになっています。実は、家具の左側は動かすことができない構造柱になっていますが、その柱と仕上げ材のボードの数センチの隙間を使って、カウンター板を柱の左隅まで伸ばしています。扉と揃えたパネルを表面に張っていることで、長く伸びているデザインとしています。

柱型の手前から見た様子です。天板が伸びてきて、最後に折れ曲がって降りており、そこに化粧パネルが付いていることで、実際には柱の向こうからしかない家具ですが、デザイン的には大きく伸びているように表現できています。廊下状になった突き当りにも、同じチークの本棚が設置されました。

こちらはAV収納を入れる部分の詳細です。実は、背面に洗濯機収納が作られており、洗濯機と棚の奥行きの違いを使って、こちら手前側の収納にも奥行きの違いを作っています。AV機器のアンプやDVD、ブルーレイなどが置けるスペースを作っています。オレンジ色の管が天井から伸びてきていますが、こちらは天井裏を伝って大理石の壁に設置されるテレビと配線を繋げられるように設置したCD管です。また、アンプは熱を発するので、扉や棚板には空気抜けの孔を設け、さらにCD管が通っている部分は壁で隠すのですが、そこから天井裏まで熱せられた空気が抜ける道も作っています。

カウンターの天板は人造大理石のシーザーストーンを使っています。ちょうどこの家具の真ん中辺りに、大理石の壁から引き出される扉がぶつかります。扉で仕切られる個所にはカウンター上で吊戸下には透明ガラスを入れる予定となっています。この写真で天板に掘られたスリットは、そのガラスを固定するためのものです。

吊戸棚を下から見上げた写真ですが、こちらでは吊戸棚を二つに分割して、その隙間にガラスを差し込んで固定する工夫をして貰いました。プロにしか、この面倒なディテールは理解できないと思いますが、それでもこのような細かいディテールの工夫が最終的に出来上がる空間の質を支えていると信じて、頑張っています。

先ほどの写真で突き当りに見えていた本棚家具がこちらです。これは扉が付かない家具ですので、内部まで全てチーク突板で仕上げて貰っています。

こちらはキッチンにあった既存のアイランドキッチンカウンターを転用した、変形ペニンシュラカウンターです。普通の長方形のカウンターを壁に絡めて、L字型に折り曲げて、ダイニング側にフレーム上に見えるようにデザインしたものです。先ほどの飾り棚と同じクォーツストーンを使っており、フレーム型の奥には大判大理石調タイルのメガスラブ(アドヴァン)を張っています。1.6メートル×3.2メートルの超大型タイルなので、ここではその中から一番模様がきれいな部分を使っています。その他の残りは、きれいに切って廊下の突き当たりに張って貰う予定です。

違う角度から見た変形ペニンシュラカウンターです。カウンターの収納については、ほぼ既存の収納を使っており、カウンターとL字型の出っ張り部分だけを作り変えたことになっています。

こちらは玄関ホールからプライベート廊下に入る入り口に作った、小型の飾りニッチ付きの収納です。小型の引出と扉を付けて、玄関回りで必要になる印鑑や鍵置き場などの小物を収納できる場所となります。ニッチ背面にはダイニングでも使っているラインストーンのモカクリームを張っています。

今回取り付けて貰った造り付け家具の全容が見える写真です。実はキッチンのカウンターと奥のチークのカウンターが同じ高さで揃っていることで、兄弟のように見えることを意識してデザインしているのですが、判るでしょうか?

イタリア高級家具PORRO(ポロ)の壁面パネルとAV収納

[世田谷区Y邸]

高層マンションリフォームの世田谷区Y邸のプロジェクトでは、素材や家具選びのツアーが依然進行中です。

南青山にあるインテリアズのショールームをご紹介したところ、インテリアズが扱っているイタリア高級家具ブランド・PORRO(ポロ社)の家具をとても気に入ってくださいました。

こちらは、ポロ社が扱う壁面パネルシステムのLoad-It(ロードイット)です。テレビを置く壁面のデザインにすごく悩んでいらしたY様ご夫妻は、是非これを採用したいとのお話になりました。

インテリアズで僕らの担当をしてくれている飯塚さんと佐々木さんと取り付け方法などについてお打ち合わせをしている様子です。

ロードイットの視察の為にこちらに伺うのも数度目だったので、Y邸の壁面にどのようにロードイットを展開するかを、立体的に判りやすいスケッチでバリエーションを考えて置きました。テレビを置いている逆L字型のカウンターがあるAV収納も同じポロのものです。

壁面装飾パネルは、これだけの色の中から選べるので、このサンプル帳を借りて、一度お客さまのご自宅に持ち帰って頂いて、どの色を使うかを検討して頂くことになりました。

オーディオシステムにこだわりのあるYさまは、ポロのAV収納MODERN内部にアンプを置いて、横に置くスピーカーシステムと繋ぎたいとのご希望があったので、熱を発生するアンプのための熱抜きや配線のための孔開け寸法を、うちのスタッフの竹田さんがこのスケッチのような形で依頼して、それをイタリア側に送って貰い、その返答を待ってまた微調整してゆく作業が続いています。

やはりインテリアズが扱っている特殊大理石のサルバトーリもお使いになりたいとのことで、どこにどのような形で採用すれば、その美しさが表現できるかを考えてゆくことになりました。

浴室については、お馴染みの東京バススタイルで、キッチンと書斎家具については、リネアタラーラで打ち合わせを進めています。

こちらはご夫妻が気に入った某家具屋で見つけた家具の掘り込み取っ手の詳細です。クローゼットの扉の取っ手に、これと同じようなディテールを使いたいとのことで、家具屋に了承を得たうえで、撮影させていたただきました。
素材や色味・ディテール先行でインテリアを考えてゆくというYさまご夫妻との計画はとても刺激的です!