Author Archives: Kenji Kagami
2014.04.10
最高級高齢者サービスアパートメントの解体工事
[高級高齢者向けサービスアパートメントS邸]
Mレジデンスのリフォーム計画で、いよいよ解体工事がスタートしました。初日は、解体箇所の確認をするために、関連業者さん全てに集まって貰ったので、ご覧のような大人数になってしまいました。
工事の元請けとなる高島屋スペースクリエイツ、設備工事の指定業者、建築工事の青、家具工事の現代製作所に、僕ら設計事務所、更に解体の職人さんたちもいたので、立っている場所もないほど込み合ってしまいました。
事前に高島屋SCの横塚さんと山崎さん、青の片岡さんと樋口さんには解体指示図を送っていたので、大きな問題はありませんでしたが、それでも細かい部分の取り合いなどは、現地で確認しながら解体範囲を決めて行きました。
間仕切り壁の解体の後は、天井の解体です。実際には、この前日には設備側でが設備関係の切り離し工事を起こってくれていました。特にスプリンクラーの切り離しは、問題が起こった場合大きな事故になるので、慎重に切り離しをして貰いました。
点検口から何度も覗きこんで確認してあった天井裏の設備ですが、ボードが剥がれた状態で、照明器具や新しい建具との絡みがないかを確認いたしました。
こちらは壁裏のPS(パイプスペース)内にあった共用竪管です。左に伸びているのがトイレの汚水感で、下へ伸びているのが雑排水管です。こちらから、新しいトイレと洗面の排水、キッチンの排水を取回してゆくことになります。
特に給排水はギリギリの線を狙って設計しているので、細かく取り回しルートを設備の担当者と打合せさせて貰いました。
こちらはキッチンの解体状況です。とても頑丈に取り付けられていたそうです。
現場解体で、色々と打ち合あわせが必要な項目が判ったので、青の片岡さんたちと現代製作所の上林さんたちに、夜に改めて事務所に来て貰い、どのように納めてゆくかを検討させて貰いました。特に造作家具で色々と工夫して貰うことになりそうです。
2014.04.02
デザインアドバイス業務とリフォーム業者決定のための2社面談
[番町H邸]
先日、ご購入なさった番町のヴィンデージマンションのリフォームをお手伝いすることになった番町H邸の続きです。設計図を全て僕らが書いて、現場を監理する一般的な設計監理スタイルだと、費用が高くなることと、スケジュール的にも時間が掛かってしまう事から、以前中央区Y邸でも採用させいて頂いたデザインアドバイザーという形でお手伝いすることなりました。
業務の内容を以下に絞ることで、スピードアップと費用を落す工夫をしています。
- リフォーム会社選定・契約条件についてのアドバイス
- リフォーム・インテリアに対するデザインアドバイス
- 仕様・材料の素材・色味・スペック選定アドバイス
- リフォーム会社との打合せ立会い、及びリフォーム会社が作成する図面その他書類のチェック
- 施主代理として定期的に施工現場を訪問し、工事内容をチェック・報告
- 施主検査時、引き渡し時の立会い
このようなスタイルの契約なので、リフォーム会社が決まらないと現地の実測調査や図面書きが始まらないので、早い段階で設計施工でお願いするリフォーム会社を絞るためにこちらで推薦した2社と面談をすることになりました。
1社目でお願いしたのは、品川区のリフォームキューで、2社目も僕らと一緒に幾つかのリフォーム工事をしたことがある会社でした。
どちらの会社にも、過去に工事をした似たような規模のマンションリフォームの事例とその時の費用を示してもらったうえで、今回のHさまのお宅のへの意気込みを離して貰いました。Hさまからも、両社に色々と質問して貰い、一晩置いてお話をしたところ、今回はリフォームキューでお願いしたいとのことに決まりました。
決まったのであれば、すぐにでも図面を作って貰いたいので、リフォームキューの石原さん+坂本さんのコンビで実測に来て貰いました。大きなお宅ですが、基本的にはあまり変な凹凸がないので、実測は40分ほどで済ませることができました。
図面類や管理組合への申請は全てリフォーム会社に任せるとはいえ、デザイン面ではこちらに大きな責任があるので、細かい取り合い部分については、僕らで実測しながらどのように対処してゆくかを考えている個所もあります。
Hさまご夫妻がマンションを購入するかの判断をする前に、僕らも全く同じような調査をしているので、重なっている部分も沢山あるのですが、こうやって施工側のプロが調査しているのを横で見ていることも、とても勉強になります。
床カーペットを一部剥がして、下地を確認している様子です。フェルトの下はやはりコンクリート躯体でした。今回はLDと廊下部分はフローリング仕上げにしたいので、遮音マットを敷いた上でフローリングにすればどれだけ床が上がるかを計算して貰いました。
ホーマットシリーズは外国人向けの凝った仕様が処々に散りばめられています。天井はこの写真のように目透しを入れてありました。オープンスタイルのキッチンをLDに入れることになると、目地が通らなくなる箇所が出てくるので、その対処が必要になりそうです。
実測調査後に、このように皆で問題点を突き合わせて、対処方法を考えて行きました。これから図面と見積りを挙げて貰ってから工事へと進んでゆくことになります。
2014.03.31
竣工検査、即お引渡し
[南平台N邸]
消費税前の駆け込みになってしまいましたが、南平台N邸を何とかお引渡しすることができました。
ほとんどすべての家具を入れた上での変則的な形での検査を行って、補修はお引越しまでの間に行う約束で、お引渡しをすることになりましたが、当日の午前中もずっと塗装やさんや家具屋が入ってのギリギリのスケジュールとなってしまいました。
午前中の作業を終えて、午後2時にいらっしゃるお施主さまのNさまを待つ、取扱い説明でよばれた各業者の方々です。
まず第一番目の取り扱い説明(取説)はワインセラーのユーロカーブでした。適度な湿度を保つために、冬と夏で手当てが違う事、これまで幾度か採用させて貰いましたが知りませんでした…。
照明の調光コントローラーのルートロンの説明を経て、サウナの取説です。東京バススタイルの眞柄社長にお願いしました。お施主さま以上に、僕が喰い付いているように見えますね。
他にもタオルウォーマー等3社ほどの取説を受けた後、最後はB&Oにお願いしたホームインテグレーション・システムの説明です。難しい言葉ですが、要は家電や設備機器を配線等でホストコンピューターと繋ぎ、手許のコンピューターで成業する考え方です。家電としては、テレビとステレオ(アンプ)とDVDとアップルTV、設備は窓の電動ブラインドとルートロンを介したリビングダイニングの照明です。これら全てを、アイパッドでコントロールする訳です。ヘタをするとリモコンだらけになってしまうところを、一つの端末だけで制御できるので、暮らしてゆく上ではとても便利になりそうです。
全ての取説と、事前に僕ら設計側がチェックしていた問題個所を見て頂いた上で、未成工事内容を整理したうえで、お引渡し書類をリフォームキューの岩波さんと石原さんがNさまに説明しているところです。ギリギリのタイミングでしたが、Nさまにも仕上がりをとても喜んで頂くことができました。
まだ、アートや調度品が揃っていませんが、完成時のリビングダイニングの様子です。
こちらは廊下側から特注のスチールサッシ越しにダイニング空間を見返したアングルです。天井のカラーガラスが廊下まで伸びてきている所が、何とかカッコ良くなりました。
インテリアのアートや調度品にも強い興味をお持ちのNさまなので、お引渡し後に画廊のギャラリークローゼットの協力を得て、8枚ほどのアートを借りて、壁に立て掛けてみて、具合を見て頂きました。
リビング背面のこの壁には大きな迫力のあるアートが欲しいとのことで選んでみたものですが、Nさまにはどうもピンとこなかったそうです。
こちらは個人的に好きな松丸真江さんのアートを選んでみましたが、やはりこちらもダメでした…。残念ではありましたが、どのようなサイズのアートをどこの場所に掛けるのか、またイメージや色味を伺うことができたので、次回は気に入って頂けるように頑張ります。
とにかく、一応生活できるところまで家具を揃えて、年度内にお引渡しをすることができて、本当にホッとしております。頑張ってくれたリフォームキューの岩波さんと福井君と石原さんとその下職の方々、どうもありがとうございました。獅子奮迅の活躍を見せてくれたスタッフの竹田さん、お疲れ様でした。ここまで辛抱強く待って下さったNさま、おめでとうごございます!そして本当にありがとうございました。