Author Archives: Kenji Kagami
2023.05.09
ミラノサローネ2023_ヴィストージ・フィエラ
[ミラノサローネ2023]
ミラノサローネはコロナ期間を除いて、毎年行われていますが、一年おきに「キッチン展示会」か「照明展示会」が同時に行われており、今年は照明器具の年でした。

日本ではルミナベッラ社が入れているイタリアの照明ブランドのヴィストージの展示を見てきました。

展示の受付カウンターの中に、滝のような巨大なジョガーリのシャンデリアが吊られていました。ジョガーリは小さなガラスのピースを単純に吊るしていくだけのシャンデリア・システムなのですが、ガラスの荷重を考えて、通常は2メートルの長さまでしかメーカーとしては認めていないそうですが、展示会では特別に6メートルの長さで吊っているそうです。

こちらは日本でも見慣れらコンパクトなジョガーリシャンデリアです。ガラスの色違いで下の透明なものと、上の黒いものが展示されていました。

照明のショールーム展示は、他のものが写り込まないことや、器具の形がハッキリと見えるようにするために、各社工夫していましたが、ヴィストージ社では、朱色の印象的なカーテンで小さなブースを作るスタイルでした。

ヴィストージの特徴は、とにかくガラスのシェードの美しさなのです。ベネト州のムラーノの工房で培われた高品質のガラスのトローンとした表情が素敵なのです!

こちらも良く提案させて貰っているパペットシリーズのペンダントです。

うっとりと照明を眺めながら歩いていたところ、急に「カガミさん」と声掛けられて驚いたら、旧知のイタリア在住建築家の堀川絹江さんでした!ジョガーリをデザインしたイタリアの建築家、アンジェロ・マンジャロッティ氏の事務所にいた関係でヴィストージ社のアドバイザーもしている関係で、ちょうどこの日に展示会場に来ていたとのことでした。一昨年に完成した関西M邸のキッチンカウンター材で使ったポルフィード(斑岩)の時にも大変お世話になった方なのです。

堀川さんに特別に上階の商談スペースに連れて行って貰い、エスプレッソを頂きながら近況の情報交換をさせて頂きました。上から見たジョガーリの滝はまた格別に美しかったです。
2023.05.09
ミラノサローネ2023_アルクリネア市内SR
[ミラノサローネ2023]
家具はここまで色々と紹介してきたので、一旦離れて高級キッチンの市内ショールームを紹介いたします。

イタリア最高峰のキッチンと言われる、アルクリネアです。

この写真のガラスにも写り込んで(笑)いますが、ちょうど正面に同じデザイナー、アントニオ・チッテリオがデザインを主導するB&Bイタリアのショールームの道を挟んだ向かいにあります。

店内に入って最初に見えたのは、日本の神宮前のショールームでもお馴染みの「コンヴィヴィウム」ですが、石材と面材の色味が違うとほぼ別物に見えました。

背面も同じ色味ですが…、

扉の面材やディテールは変わっていました。凹凸のある扉面材と掘り込み取っ手のディテールも凝っています。

細い通路の片側に大きなガラス扉付きのワインセラーがあり、どうやって扉を開くのだろうと首をかしげながら進むと…、

素材も色味もお馴染みで、如何にもチッテリオのデザインといった風情のキッチン、そのシリーズ名も「ベータ」が現れました。

無垢材を削り出したかのような取っ手ディテールに萌えますね(笑)。

その奥にはT字型のキッチンが見えてきました。

基本はL字型のキッチンで収納カウンターとしてさらに翼を広げた形なっているようです。

建物の奥からまた横の建物へと移る通路があり、その奥にはステンレス製のこちらのキッチンが鎮座していました。

トップライトから光が降り注ぐこちらの空間には、横から見るとT字型に見える「ラピス」が置かれていました。見慣れない石種だと思って近づいてみると…、

セラミック材を使ったカウンターでした。アテンドしてくれたアドヴァンの齊藤さんと末次社長に聞いたところ、やはり欧州でも大理石カウンターのシミを嫌がる人がいるとのことで、セラミックなども取り入れているとのことでした。

奥のカウンターキッチンで、ケーキとエスプレッソコーヒーを頂きました。歩き疲れていたので、一休みすることができました。

その際に通路奥に見えていたこちらのワインセラーの扉の開き方の謎が解けました(笑)。この大きなガラス扉がスライドして開くのです。いわゆるフラット引き戸のような開き方でした。これであれば、狭い通路にあっても問題が無いハズです!
日本にはまだ入れた実績はないとのことでしたが、参考価格としてはワインセラー1本で1000万円を超える価格になってしまうとのことでした。

エスプレッソを飲みながらふとキッチン前のコンセントタワーを見た所、延長コードにタコ足のオンパレードでした。電気調理器機が多い今の時代、オシャレなキッチンでは電源が足りなくなってしまうのですね…。
2023.05.09
ミラノサローネ2023_バクスター・フィエラ
[ミラノサローネ2023]
レザー使いの名人ブランド、バクスターのサローネ会場の展示です。

日本を発つときから楽しみにしていたバクスターの展示ですが、結論から言うと、個人的にはちょっと残念な感じでした…。

いつも南青山のほの暗いショールーム空間の中で見慣れていた家具たちですが、白日の下(と言っても室内灯ですが)に晒されると、あの神秘的な様相が剥がされてしまったように感じました。

お遊びですが、この展示写真を加工して暗くしてみると…、

青山ショールームのあの雰囲気になるのです!

こちらのセットも暗くなればもっと神秘的に見えるのかもしれませんが、展示場の明るい光で見ると、ここまでビビッドな色展開はちょっと日本の住宅では使いにくいかも知れません。

オレンジと青とペパーミントグリーンがテーマカラーだったのでしょうか。

似たような色ですが、もう少しトーンを落とすと、途端に落ち着いて見えてくるので、難しいですね…。

レザーの使い方はやはり天下一品で、この飾り棚も木とレザーだけで独特の家具に仕立て上げていますし、

こちらの書斎テーブルも大理石とレザーをこのように合わせる発想は湧かないので、

やはり独特の美学をもった特異な家具ブランドであることは確かですね。