Author Archives: Kenji Kagami
2023.05.10
ミラノサローネ2023_バロヴィエール&トーゾ市内SR
[ミラノサローネ2023]
モダンなガラス製シャンデリアブランドのバロビエール&トーゾの市内ショールームを見学してきました。

B&Bイタリアや、アルクリネアがある通りの並びにひっそりと佇むショールームでした。地味な佇まいですが、ブランドは1295年から約800年の伝統がある会社とのことです!

展示は路面のグランドフロアと1階(イタリアでは地上階がグランドフロアで、日本の2階が1階となります)での展開で、グランドフロアは高い天井から幾つかのシャンデリア器具が吊られています。

モダンデザインのシャンデリアは、細かい部品がほとんどなく、ガラスの膨らませ方や曲げ加工、またガラスの色味や、ガラス素材の美しさを表現していることが特徴なのだろうと考えさせられました。

こちらもかなり華やかに見えますが、中央に吊り下がっている見える部分も一体化されていることが分かりました。

上階は打ち合わせ室や執務室の中に照明器具が吊るされており、それを見て回る形式となっていました。

以前、弊社プロジェクトの白金N邸のダイニングに採用したシャンデリアと似ていますが、ガラスの張り出し方は新しい物の方が大きく張り出しており、星型の部品も華麗になっていますね。

こういった器具となると、シャンデリアというよりペンダント照明なのでしょうが、内部に使われているガラスのきれいなカーブはベネチア近郊のムラノガラスの系譜を継ぐ会社であることを意識させられます。

ちょっと和風に見えますが、壁付けのブラケット型照明も展開しているようです。

裏側をのぞき込むと、このような仕組みになっていました。
2023.05.10
ミラノサローネ2023_リストーネ・ジョルダーノ市内SR
[ミラノサローネ2023]
特殊なデザインのフローリングブランド、リストーネ・ジョルダーノの市内ショールームです。

この看板だと、リストーネ・ジョルダーノ単独のショールームのように見えますが、中に入るとキッチンと造作家具のヴァゼリや、照明器具のパンゼリ等との協同ショールームでアリーナという名称のショールームとのことでした。

中は中央に大きなドーム状の空間があり、そこに土が敷かれ植栽が置かれ、暗い中をスポットライトが照らす、不思議な空間でした。天然素材を使うことを強く意識したサローネ期間中の特別展示空間の様です。

所々にフローリングや照明器具が展示されています。

周囲は腰掛のように段差が作られていますが、その作りはリストネ・ジョルダーノのフローリングの張り方を参考にしているように見えました。

上階の回廊にジョルダーノのフローリングサンプルがありましたが…、

残念ながら日本代理店のADワールドの展示と大差がありませんでした。

面白かったのはヴァゼリの無垢大理石を削り出したようなキッチンでした。因みに、こちらの床もジョルダーノで、無垢のキッチンに十分に対応する力強さを秘めていました。

シンクはカウンターとは切れ目が入っているので、さすがに無垢材からの削り出しではありませんが、

カウンターの段差のディテールや、

扉材(扉も木下地に石が貼られていました)との取り合いもカッコよかったです(決して実用的ではありませんが)。

素材サンプルコーナーには、各社の素材が同じサイズで置かれており、打合せテーブルの上にそれらを出して、組み合わせながらインテリアを考えることができるシステムになっていました。

左がリストネジョルダーノのフローリング材で、右がヴァゼリの石材をゴワゴワに削り出した素材です。
2023.05.10
ミラノサローネ2023_アントリーニ市内SR
[ミラノサローネ2023]
希少で高価な大理石を専門で扱う石材会社のアントリーニのミラノ市内ショールームを見学してきました。

ミラノ中心部のドゥオーモ(大聖堂)近くのショールームには、一般の方が並んでいました。フィエラ(展示会場)も後半は登録さえすれば一般の人も見学できるのですが、市内ショールームもサローネ期間中は一般人もウェルカムなので、興味がある人たちが並んでいるようです。

こちらの家族もベビーカーで家族連れでの見学でした。

入って正面の壁とキッチンカウンターは、世界中で大人気、ブラジル産の超希少大理石のパタゴニアのブックマッチ柄(切り口から本のように見開き、左右対称にはる張り方)でした。

一枚の大理石の中に半透明な部分と全く光を通さない部分が混じり、それがカードを散らしたように見えるという本当に不思議な柄の大理石なのです。カウンターではコーナーの部分にも柄が繋がるように加工されていました。

右手奥には、人混みで見えませんが、色々な石材で作った製品や壁展示がされていました。

手前に見えていたのが、こちらのアラバスター(またはオニキス)をくりぬいて作った浴槽です。オニキスは脆くて割れやすい素材なので、実際に水を入れて水浴することは難しいと思いますが、技術の可能性を見せるための展示だと思われます。

手前に見える白いビアンコカラーラの大理石カウンターは、あまりに柄がきれいでセラミックの様に見えてきます(笑)。

窓側には、このようなブックマッチ柄の大理石に、違う色の大理石を象嵌して字を彫り込んだものが展示されていました。

間近で見ても、触ってみてもフラットに仕上がっており、レーザー技術の高さを誇っているかのようでした!

最後の一枚は事務所部分の写真です。壁際に希少大理石のサンプルが並んでいました。日本でアントリーニと共同でショールームを展開している関ヶ原石材では、サンプルが貰えないので、見たくて&欲しくて、ヨダレが出そうでした(笑)。