Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

オーダーキッチンの据え付け@品川N邸

品川N邸

オーダーキッチンブランドのモービリティーポにお願いしていたキッチンが、品川N邸の現場に入って参りました。

中央右奥で組み立てられているのがそのキッチンです。

オーダーキッチンの据え付け@品川N邸

広いリビングダイニングは、キッチンの部品でいっぱいになっています。

オーダーキッチンの据え付け@品川N邸

先回のブログでお見せした、事前に壁にカラーガラスを張った柱型部分です。このようなペニンシュラ型(半島型)のカウンターが壁にピタリと寄せて付けられるので、 (後からカットしたカラーガラスをピタリと張るのが難しいので) 先行して施工しておく必要があったことが良く分かりました。

オーダーキッチンの据え付け@品川N邸

カウンターの内側の様子です。大きく四角にくりぬかれているのがシンク位置です。すでに背面からステンレス・バイブレーション仕上げの特注シンクが設置されていました。

オーダーキッチンの据え付け@品川N邸

カウンターのもう少し先で、ちょうど柱型の影になった位置にガスコンロとレンジフードが設置されます。カウンターの小さめの四角い穴が開いた箇所がコンロ位置です。天井の梁型の奥から銀色の筒が下りてきていますが、これがレンジフードに接続する排気用のダクトです。

オーダーキッチンの据え付け@品川N邸

背面をむくと、このようなカウンターが設置されています。まだ、取り付け前ですが、この上に吊戸棚もつられる予定です。やはり先回のブログで、壁から出っ張っていたボックス上の塊が、下のカウンターと上の吊り戸で挟まれてきました。

オーダーキッチンの据え付け@品川N邸

廊下側から見たキッチンの全容です。

オーダーキッチンの据え付け@品川N邸

まだ、この段階では、カウンターの下は、このようなアジャスターがむき出しで…、

オーダーキッチンの据え付け@品川N邸

箱の中も、引き出し金物だけが設置されたスカスカの状態です。

オーダーキッチンの据え付け@品川N邸

リビングの壁に立掛けられたこちらのL字型の物体は…、

職人さん二人で持ち上げると、裏面はこのようなクオーツストーンの仕上げになった2段カウンターでした。

オーダーキッチンの据え付け@品川N邸

先ほど来の白いカウンターの上に載せて、

オーダーキッチンの据え付け@品川N邸

コンセント用の電線を引き込んで固定すると、

廊下側の端部が少し飛び出た2段カウンターの設置が完了となります。チークのサイドパネルもその前に取り付けられていますが、向かって右側のダイニングに面した収納は全てチーク突板の仕様となっています。

オーダーキッチンの据え付け@品川N邸

本日の残りの作業は、あとは細かい取っ手の取り付け等です。

オーダーキッチンの据え付け@品川N邸

無駄のないサクサクとした作業で、気持ちよくキッチンが組み上がってきました。

造作家具の据え付け@品川N邸

品川N邸

ペントハウスリフォームプロジェクトの品川N邸の現場に造作家具が入ってきました。

まず最初に搬入されたのが、リビングの壁に透けつけられるAVボードでした。

中央がガラス扉、左右がチークの突板仕様となっている特注のAVボードです。

ガラス扉と突板扉は厚みが違うので、細工をして扉を閉じたときにフラットに仕上がるように作って貰ったものです。

壁のニッチにはめ込んで、背面からのコンセントやテレビの配線を通しながら据え付けてゆきます。

壁上の黄色いラインが壁掛けで設置するテレビの大きさで、テレビからの配線が下へと伸びているのが判るでしょうか。

背面からの電気の配線取り出し位置が、なぜか少しずれていた為、現場監督の中川さんと電気屋さんに見て貰い、調整しながら据え付けて貰いました。今回の造作家具はアルノの鵜飼さんたちにお願いしています。

先日作ったパネル壁の周りフレームもきれいに下地が作られていました。

ランバーコアという厚みのある木の板で作って貰ったフレームです。

この木製フレームの部分だけ、薄い灰色のクロスで巻くことで、パネルの白さが浮き立つデザインを考えています。

パネルのフレームの横、キッチンが取り付く箇所には、先行してカラーガラスが部分的に張られていました。オーダーキッチンの設置ももうすぐのタイミングですが、キッチンを取り付け後にはカラーガラスを差し込むことができないので、このように仕上げ材の取り付けを前後して、うまく段取りを組んでくれています。

カラーガラスを張ったコーナーを回った部分には、キッチンのガスレンジとレンジフードが取り付く準備がされています。袖壁にはやはりキッチンが設置された後からでは仕上げられない、白いキッチンパネルが先行して張られていました。

袖壁の裏側に回ると、パントリー(食品庫)があります。壁裏に背面持ち出し金物で可動棚を取り付けられるレール金物と、重量のある家電などを置くことができる固定棚を混ぜて構成しています。

こちらはキッチンの背面収納の一部です。腰下のカウンター収納と吊戸棚の中間にインターフォンや床暖房等のスイッチが入るボックスが取り付けられています。この状態だと、何とも不格好なデザインに見えますが、仕上がってくればきれいに納まる予定なのです。

当日は、大勢の職人さんが入っての賑やかな現場でしたが、一番人気(笑)なのは電気屋さんでした。色々な工事との絡みがあるので、ご自身の仕事をしながら、他の職人さんに呼び止められて、配線の通線をしたり、取付けの為に部分的に線を抜いたりと獅子奮迅の働きでした。

玄関のパネル壁の上のダウンライトの調整中でしたが、僕らもこちらの天井の間接照明の光の伸び具合が、設計意図と違っていたので、調整して貰ったり…、

リビングダイニングの折り上げ天井の間接照明も調整して貰いました。

以前のブログでもお見せしていた、扉枠のこちらの変な段差のあるディテールですが…、

上からの垂れ壁と収納の間の隙間に、チーク突板仕様のダイノックシートを張って貰いました。

垂れ壁には大理石が張られ、収納扉には別の色のダイノックシートが張られるのですが、その見切りとしてこの溝に張られたチークのシートがアクセントになる予定なのです。

扉の反対側の枠にも、大理石の見切りとして焼き付け塗装されたアングルが取り付けられ、小さな突起に先ほどと同じチークのダイノックシートが張られています。

リビングの既存収納の幕板部分にも、同じダイノックシートを張って貰っています。扉上の中途半端な隙間を、どうアクセントにするかという課題にトライしているので、仕上がりを楽しみにしていてください。

すでに、洗面所にはリクシルの洗面カウンターとメディスンキャビネットが設置されており…、

主寝室にも、収納の枠とIKEAの既製品引き出しを組み込んだ棚も出来上がってきており、

壁と天井のクロス張り作業も進んできているので、ここから一気に竣工お引渡しまで進んでゆく予定です。

解体及びキッチン現調@麹町K邸

麹町K邸

隣接2住戸のリフォームプロジェクト麹町K邸の解体工事が進んでおります。

リビングダイニング空間は、床フローリングを残してのリフォームとなっているので、壁も柱周り以外はほぼそのままで、施工をお願いしている現代製作所さんの仕事場兼打合せ室となっています。

同じリビングダイニングの反対側を見返すと、このようになっています。

キッチンは完全に解体されており、キッチンをお願いしているリブコンテンツの大江さんが現調に来てくれました。

きれいに解体されているように見えますが、厄介なのが、右側の壁際に見えている床近くの設備配管や天井の梁型に見えているダクトの位置と寸法なのです。

ちょうど大江さんの背面にPS壁を撤去した後に、天井ダクトと床への給排水配管が見えています。この箇所に設備類を避けながらパントリー収納を設ける予定なのですが、収納の奥行と高さを実測寸法から決めて貰いました。

キッチン工事だけでなく、建築工事にも絡んでくる場所なので、現代製作所の上林さんにも打ち合わせに同席して貰いました。

窓際にもカウンター収納が来るので、その取り合いもこの打合せで決めることができました。

同じ部屋の奥にある主寝室周りです。元々は3LDKの間取りでしたが、今回のリフォームで2LDK+ウォークイン・クローゼットとなります。

複雑な平面形で、天井の高さや設備も絡み合っているので、それらをどう整理するかも、打ち合わせで決めてゆきました。

床下地に描かれた墨出し位置を確認しながら、打ち合わせを進めてゆきます。

レイアウトはほぼそのままながら、洗面カウンターや収納は全て作り直す洗面脱衣も、このように下地だけを残して造作家具や仕上げは全て撤去されていました。

リビングダイニングは床フローリングを活かす予定ですが、新しい壁やキッチンとの取り合い等で、必要になりそうなので、他の部屋でうまく取り置きすることができたフローリングも保管してありました。

リビングの柱型に沿ったPSも解体されており、この部分の設置する造作家具の打ち合わせも詰めることができました。

設備全般の打ち合わせを現場事務所(?)で行うことができるのは、本当に便利です。

こちらは隣室の書斎になる部屋の解体状況です。

細かく梁型や壁断熱等での段差があるので、どこを基準にして、大量の造作家具の本棚を設置するかの調整をさせて頂きました。

元々あったキッチンは、コンロなしのミニキッチンに変わり、浴室と洗面もなくなるので、これらの天井裏と床下に隠れていた設備配管類は大幅に整理することができそうです。

最後のこちらの写真は、遮音の為の置床システムの下を覗き込んだ写真です。築浅(築年数10年未満)で、大手ゼネコンがきちんと施工した現場なので、とてもきれいに作られており、リフォーム工事の施工もやりやすそうな現場でした。