Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

フローリングの色違いトラブルとそのリカバリー

新宿区T邸

マンションペントハウス(最上階住戸)リノベーションの新宿T邸の床材は、これまで人としてはお付き合いがありましたが、フローリング材を入れるのは初めてとなる、ハレトケさんにお願いしています。そもそもハレトケのことを知ったのは、共通の知り合いの設計事務所ハレトケの建築家の長崎さんからのご紹介でしたが、渡辺社長と僕、各務の気が合うのか、これまで何度も食事に行くような仲となっていました。
新宿T邸では、当初は違うブランドのフローリングを入れていたのですが、ペットのワンちゃんの滑り度合いや、価格のことなどでそのブランドを諦めて他社を探すこととなりました。フローリングの色味の調整だけでなく、仕上げ面の引っ掛かり具合まで調整してくれるフローリング屋さんということで、ハレトケの渡辺社長に問い合わせてみたところ、是非お手伝いしたいとのお返事でお願いすることとなりました。
フローリングは浮造り(フローリングの仕上げ面に強めのブラシを掛けて、年輪の層のうち柔らかい部分が凹んで、硬い部分が残ることで、ザラザラに仕上げる方法)加工をすると、ひと手間増えますから当然高価になり、かつ着色しようとすると浮造り加工なしのものとありもので色味を合わせるが大変だという問題があります。予算があれば、全て浮造りにしてしまうのですが、色々な事情で今回はフローリングの掛ける予算に限りがあるので、そのような細かい対応をしてくれるところということで、勝手ながらハレトケさんに白羽の矢を立てました。

そのような経緯で作ってもらった2種類のサンプルがこちらです。下の2枚が当初、お客さまのTさまご夫妻とお話していたフローリングで、上の2枚がハレトケからの新しいサンプルです。左上が普通のフローリング、右上が浮造りのフローリングです。色味と風合いだけでなく、スケジュールと予算も合わせてくれたので、ハレトケさんのフローリングで進めることとなりました。

新宿T邸のフローリング張りの段階となり、現場に搬入されたフローリング材を開梱して確認してくれていた青の現場監督の樋口さんと補助の池田さんから、ちょっと色味が濃いフローリングが混じっているように感じるが、これで貼り始めてよいか現場に来て確認して貰えないかとの問い合わせがあり、急遽担当の岸本さんと副所長の前田君と僕、各務の3人で夕方の現場に伺ってきました。

ハレトケの渡辺さんと青の社長の片岡さんも現場に来てくれました。現場側で5パックほどを空けて見て、色味の濃い薄いに分けて分類してもらったものがこちらの写真です。奥に置かれている5枚は浮造り無しフローリングで、これらはその上に置かれている小さな四角いフローリングサンプルとほぼ同じ色合いで、問題がないことが分かりました。

しかし、浮造りしたうえで着色されたフローリングを良く見ると、確かにかなり黒っぽいフローリング材が混じっていることが分かりました。青い印で囲んだものが、特に黒っぽいもので、赤が当初のイメージに近いフローリング群です。青の中に緑色で囲まれているのが、お客さまにも見て貰って承認を頂いていたものなので、こうやって比較すると、色味の違いが分かりますね。
ハレトケの渡辺さんに着色中に、色味の違いに気が付いていたかを確認したところ、見る角度によってはそれほど違わないようにも見えるので、ここまで違うとは気が付いていなかったとのことでした。このブログ記事の最初の一枚目の写真を見ると、確かにそれほど色味に違いがあるようには感じませんね。
まず現場監督の樋口さんに、ここから先のフローリング張りのスケジュールを確認したところ、まずは色味の問題の無い浮造り無しのフローリングから張り始めるので、3日くらいは作業が滞らないとのことでした。ただ、その先1週間も同じ凄腕フローリング張り会社のWITHフローリングに頼んでいること、フローリングが張り終わらないと建具枠の取り付けができなくなってしまうので、全体工程に影響が出る可能性があることが分かりました。
また、ハレトケの渡辺さんには、ここからあまり時間の余裕がない中で、何か対処法が無いか聞いてみたところ、すでにこの現場に来る途中に、色味の違いを補修できる埼玉の特別な工場の予定まで確認してくれていたようで、再塗装の作業と塗装が乾く期間までを含めて10日間ほどあれば、色を揃えたフローリングを現場に入れることができるとのことでした。それを聞いた樋口さんから、浮造りのフローリングでも薄めの色のものは当初と煮たイメージなので、それをある程度この場で選抜してもらえれば、建具が集まっている玄関周りの約40平米分の浮造りフローリングを張ることができるので、大きなリビングダイニングには、WITHの違う職人さんを頼むことになるが、当初工程を守ることができそうだとの提案がありました!

この話が纏まったのが金曜日の夕方の5時で、マンション内でのリフォーム工事は5時までと決まっていましたが、音が出ない作業なのでハレトケ渡辺さん、青の樋口さんと池田さんと片岡さん、そして僕ら3人ですべてのフローリングの梱包を開けて、色選別することとなりました。

夕方で少しは暑さはやわらぎましたが、それでも空調機設置前で冷房が全く効かない空間での2時間ほどの作業はかなりヘビーでした…。特にいつも冷房の効いた事務所でパソコンと向かい合って仕事をしている、僕ら設計チームは一番屁ヘタってしまいました。

この日はもう搬出用のエレベーターが使えないので、翌月曜日の朝にハレトケ渡辺さんが黒っぽいフローリング群を取りに来てくれることになりましたが、どのレベルの色合いのものをどのように調整するかをきちんとしておかないといけないので、そのルール考えている様子です。
特に色が濃い4枚を選び①とします。当初サンプルと近い3枚も選び②とし、それらの中間色の③も3枚選びました。それぞれ1枚ずつは比較用として現場に残すこととします(①-4と②-3と③-3)。濃い方の1枚はこの後、ハレトケ渡辺さんが埼玉の工場に持っていき、とにかく急いで埼玉の職人さんと相談して一番近い色になるように加工した貰うようとしました(①-1)夜中の作業で色味は確認しにくいので、これについては翌日の陽の光で②と一緒に撮影したものをメールで送ってもらうこととしました。①-1についてはまずは写真で結果を見せて貰うが、必要に応じて、僕ら設計チームも埼玉の工場に行って相談しながら加工してもらう可能性もあるので、そのための予備としてさらに2枚を持ってゆく(①-2と①-3)。②と③についても同じ加工をした方が色味が揃うのかを実験するために各2枚を現場にもて行くこととしました(②-1と②-2、③-1と③-2)。これら10枚のサンプルはこれからの基準となるので、端部に養生テープを張って番号も振って、別に扱うようにルール徹底することとしました。
慣れない重作業でヘロヘロになりながら、ルールを作るのは中々に大変な作業でしたが、ここまで一緒に作業する中で、ハレトケと青とカガミ建築計画に強い連帯感が生まれていたので、「目的に向かって一直線に進むのだ!」という強い気持ちが後押しをしてくれました。
ここまでの作業が済んだのが金曜日の夜8時でしたが、ここから①②を各2枚、③を1枚持って、渡辺さんが埼玉の工場に走って、①の1枚を②に寄せるための塗装をしてみることとなりました。

そして、これが土曜日の朝に埼玉のフローリング塗装工場から送られてきた写真です。左側が何も加工していない状態で、右側の①-1だけ調色加工したものです。ハレトケ渡辺さんからはかなり明るくなったとの連絡だったのですが、パッと見た目はそれほど変わらないにも見えました。ただ、手前ではなく奥の方の色で比べると確かに明るくなっていることが分かります。やはりこの写真だけでは判断はできないので、岸本さんと僕が、青の樋口さんもハレトケ渡辺さんも一緒に埼玉比企郡のフローリング塗装工場に行くこととなりました。

そして水曜日になって、渡辺さんのドライブで連れて行ってもらったのが、こちらが埼玉県比企郡吉見町のフローリングファクトリーの工場です。かなりディープな作業場ですが、ハレトケ渡辺さんに聞くと、都内のフローリング会社の駆け込み寺のようなところで、色味の最終調整などで皆がお世話になっている有名な工場とのことでした。

そして我らが新宿区T邸のフローリングも置かれていました。ルールの②に相当するものは現場においてあるので、①と③に相当するものが山分けされていましたので、ザっと見て分け方が間違いがないかを確認させて貰いました。このような明るい光の中で見るとわざわざ調色しなくても良さそうにも感じましたが、暗い照明の中でもご希望の色に揃えるのが僕らの仕事ですので、当たり前ですがやはり調色作業してもらうことにします。

工場の中をざっと見まわすと、このようにフローリングに着色実験をしている様子や…、

他社さんのフローリングをサンプルに似たような色合いのフローリングを作っている作業の様子も見えました。

僕らが作業場に入っていくと、社長の柳田さんが挨拶もそこそこに、早速フローリングの着色方法について説明をしてくれました。当初はフローリング材の上から重ね塗りするつもりだったそうですが、木目が消えてしまう可能性が高そうだったので、サンダー(素材の研磨や塗装はがし、サビ取りなどができる研磨機械)で塗装をとって調色したオイルで塗り直しのが良いと思うとのプロの意見でした。

写真中央の右側の機械がサンダーです。落とした塗装やホコリが工場内に飛び散らないようにダクトと接続されています。パッと見た感じ整理されていない工場のように感じますが、フローリングの塗装最中や乾燥中に埃が付くことはご法度なので、こういったところはキチンと管理されていました。

すでに表面の塗装だけが研磨できるように、サンダーの高さ設定も用意してくれていました。

そして、ここが一番の驚きだったのですが、塗料として調色してくれていた色がこちらの桃色だったのです!白っぽくするのですから、当然白をベースにした色を塗るのだと頭から決め込んでいましたが、白を塗ると、濁ったように木目が消えていしまうので、このくらいに赤と黄色を混ぜた色が良いんですと説明してくれました。

刷毛で、この桃色の塗料を塗っている様子です。確かにフローリング塗装している感じでは、桃色っぽさは消えていますね。ところで、フローリング1本を全て塗装してしまうと、塗装前後の比較がしにくいので、1回塗料を全てふき取ったうえで、中央にマスキングをして半分だけを塗装してもらうことに方針転換しました。

これがその様子です。一度塗料を塗って、10秒ほど置いてから、ウェスで拭き取ります。

右が塗装処理したもので、左が元の様子です。確かに、右側の方が明るくなっていることが分かりますね。塗料をもう少し休ませてから拭き取った方が色の定着が良いとのことでした。

当初サンプル2枚と比べてみると、右側の方がかなり似てきていることが分かりました。

もう一枚、塗料を塗ってからしばらく休ませてから拭き取ったサンプルも作ってもらいました。

一番右上にあるのが当初サンプル、②-1が選んだ中で良かったもの、右から2枚目は、最後に作ってもらった少し休ませてから拭き取ったサンプル、左から3本目が、半分マスキングをして上部を塗装処理したもので、一番左端が黒っぽいものです。こうやって比べてみると、塗料を塗ってしばらく休ませてから(その休ませる時間も経験ならではのものがあるそうです)拭き取ると当初サンプルと、②-1と色合いがマッチするフローリングへと調色できることが判りました!

工場を失礼する前に、皆で記念撮影させて貰いました。左からハレトケの渡辺さん、青の現場監督の樋口さん、フローリングファクトーの柳田社長、弊社担当の岸本さんと各務です。塗装作業をしてから、きちんと乾かすことがとても重要だとの話も柳本社長から聞いたので、近々の雨の予報なども勘案して8日後に現場に再塗装したフローリングを入れて貰う手はずを整えて貰いました。

そして、その8日後に塗装され直したフローリングが現場に届いた様子がこちらです。ハレトケの渡辺さんが②の良かったフローリングと色味を比較してくれています。

全てのフローリングを梱包から外して、現場の壁中に広げた様子です。

何枚かを無作為に床に並べて、赤丸された半割の良いサンプルと見比べて、全てが馴染んでいることが判ったので、これで全て問題解決として、フローリング張り作業を進めて貰うこととなりました。ハレトケの渡辺さんのホッとした顔が忘れられません…。

その2日後に新宿区T邸の大きなリビングダイニングにフローリングが敷き込まれた様子です。この後、すぐにしっかりとした養生材で隠されてしまい、再び全容を見ることができるのは、お引き渡し直前になってしまうのです。

こちらはまたその数日後ですが、現場にTさまご夫妻がお打合せに来た下さった際に養生を一部めくって張られたフローリングをご確認して頂いた際の様子です。とてもきれいで「良いですね!」と喜んでくださいました。そのことを、すぐにハレトケの渡辺さんに伝えたところ、「涙が出るほど嬉しかったです!すぐにフローリングファクトリーの柳田さんにも喜びの報告させていただきます。」とのことでした。スケジュール調整をきめ細やかに調整して、搬入搬出も手伝ってくれた青の皆さん、うちのスタッフも頑張ってくれてました。そして、元はと言えば、このことの原因じゃハレトケの渡辺さにありますが、それでもその問題をリカバリーしようと頑張ってくれたことは、本当に感心しました。全員の努力で、問題点をリカバーすることができました。

フローリングの張り始め@渋谷区N邸

渋谷区N邸

新築マンションのリノベーション工事進行中の渋谷区N邸では、大工さんのフローリング張りが始まりました。大工さんはリフォームキューの上野さんです。

フローリング張り始め@渋谷区N邸

最初に設計側で指定した部屋の長手方向の基準墨を出し、キッチンの床仕上げ材のタイルと、リビングダイニングの見切りラインから最初のフローリングを張っていきます。

フローリング張り始め@渋谷区N邸

フローリングの精度には定評のあるIOCのフローリングを、まずは一直線に伸ばしていきます。フローリングの裏面にフローリング用の専用ボンドを塗って、実(サネ)加工の凸側のオス部分からフロアタッカーで固定していきます。フローリングを張っているベニヤ板の下には温水式の床暖房が入っているので、長いビスは使えないので、ホッチキスの親玉のようなフロアタッカーを使ってくれています。

フローリング張り始め@渋谷区N邸

まずは一直線に部屋の端まで伸ばしていきます。とにかく最初の基準ラインとなるフローリングが最も重要なので、スタートラインの設置ができると、後は少し楽になるとのことでした。
この日のフローリング張り作業で見ることができたのは、ここまででしたが、翌々日にはフローリングがきれいに張りあがったこと、現場監督から報告を受けております。

フローリング張り始め@渋谷区N邸

こちらはまだフローリングを張り始める前の段階の現場の様子です。天井の石膏ボード、壁回りはキッチンや造作家具、あるいはタイル張りの下地ベニヤ板張りがほぼ終わっていました。

フローリング張り始め@渋谷区N邸

折り上げ天井のボード貼り上がり状況です。真ん中に横に走っているのがライティングダクトを入れるための照明ボックスとなります。

照明ボックスと石膏ボードの取り合いのアップ写真です。今回は塗装ではなく、ビニールクロス仕上げとなっているので、照明ボックスの立ち上がり部分にスリットが入っており、そこでクロスを巻き込んで止める工夫となっています。また、照明ボックス内はLED電球になって熱が溜まり難くはなっていますが、それでも熱が発生するので、天井裏熱が逃げるように有孔ベニヤ板を使っています。

フローリング張り始め@渋谷区N邸

この写真の正面が、以前ブログ記事にも書いた斜め壁となります。

フローリング張り始め@渋谷区N邸

斜め壁を横から見たところです。まだここだけは取り合いが難しいので、石膏ボードが張られておらずLGS下地のままですが、大分様子が見えてきました。

フローリング張り始め@渋谷区N邸

こちらはリビングだイングの入り口にある手洗いコーナーです。梁をまたぐ排気ダクトを隠すカバーの下地が作られていました。

フローリング張り始め@渋谷区N邸

柱型は大理石調タイル張りにして、上部のベニヤ板部分にはウォールナット突板の三方枠を回す部分です。まだこの段階ではどのように仕上がるか見当がつかないと思いますが、こちらのお宅の一つの見せ場にもなる箇所なので、担当スタッフの前田君が造作家具屋さんと綿密に打ち合わせをした部分です。

フローリング張り始め@渋谷区N邸

こちらがリフォームキューの設計の森井さんと現場の大阿久さんと前田君がやり取りをした際の図面です。

フローリング張り始め@渋谷区N邸

反対側の大きな柱型部分です。こちらも「インテリアデザインの力」で柱の大きさを隠すようにしたいと考えています。

フローリング張り始め@渋谷区N邸

ベニヤ板の切り欠き部分から何か所か、写真のように電線が飛び出ていますが、こちらは三方枠の上に設ける間接照明の為の線で、他は梁下に埋め込むトラックライトの線や、窓際の線は電動ブラインドの電源線となっています。
もうすぐ一番楽しみな造作家具の据え付け、その後にはキッチン工事、そして検査お引き渡しへと怒涛の如く流れてゆく予定です。

千代田区O邸のお引き渡し&取り扱い説明

ザ・ライブラリー

ザ・ライブラリーのプロジェクト紹介です。
新築マンションリノベーションの千代田区O邸のお引き渡しと取り扱い説明を行ってまいりました。

千代田区O邸‗リノベーションお引き渡し&取り扱い説明

まだ、リビングの壁のテレビ(テレビはお引っ越し荷物と一緒に5日後に到着予定)やダイニングテーブルが無い中でのお引き渡しでしたが、先回のお客さま検査の時と同じように、お部屋を見て「やはりとても素敵です!」と褒めてくださいました。

千代田区O邸‗リノベーションお引き渡し&取り扱い説明

まず最初には先回の検査でダメが出た個所を、どのように補修したかを一緒にお部屋中を回って確認させて頂きました。田口の手の動きが今となっては謎ですね(笑)!机の上に置かれている検査&確認シートが以下のものです。

赤字で書かれている内容が先回の検査時の指摘事項で、その横に青字で「済」と記されている箇所については、補修工事が終わっている項目でそれらをお客さまのOさまご夫妻に確認して頂きました。実はまだ終わっていない項目や、25番以降で新たにこの日に見つかった修繕項目も見つかりました。未済については、5日後のお引っ越し前まで、特別に鍵をお預かりして、補修をするお約束をさせて頂きました。

千代田区O邸‗リノベーションお引き渡し&取り扱い説明

一通りご自宅空間を回って、全ての箇所の補修状況を確認後、めでたくお引き渡しとなりました。田口と担当スタッフの岸本の後ろに、人影が見えますが…、

千代田区O邸‗リノベーションお引き渡し&取り扱い説明

造作家具と建具工事をお願いしたアルノの鵜飼社長です。この日はお引き渡しと、取り扱い説明の日でしたので、アルノに工事をお願いした、こちらのキッチンのビルトインオーブン(ミーレ)や洗濯機、ワインセラーなどの機器類の説明をして貰いました。
以下続きはザ・ライブラリーのブログをご覧ください。