Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

造り付け家具の設置工事@麻布台M邸

麻布台M邸

僕らが工事期間中でもっとも興奮する、造り付け(造作(ぞうさく))家具の取付け工事が麻布台M邸で始まっていました。

大理石張りの横に伸びているのは、AV機器を収納する飾り棚です。まだチーク突板の扉がついていない個所があるので、内部の濃灰色のポリ合板が見えていますね。

正面から見ると、このようになっています。実は、家具の左側は動かすことができない構造柱になっていますが、その柱と仕上げ材のボードの数センチの隙間を使って、カウンター板を柱の左隅まで伸ばしています。扉と揃えたパネルを表面に張っていることで、長く伸びているデザインとしています。

柱型の手前から見た様子です。天板が伸びてきて、最後に折れ曲がって降りており、そこに化粧パネルが付いていることで、実際には柱の向こうからしかない家具ですが、デザイン的には大きく伸びているように表現できています。廊下状になった突き当りにも、同じチークの本棚が設置されました。

こちらはAV収納を入れる部分の詳細です。実は、背面に洗濯機収納が作られており、洗濯機と棚の奥行きの違いを使って、こちら手前側の収納にも奥行きの違いを作っています。AV機器のアンプやDVD、ブルーレイなどが置けるスペースを作っています。オレンジ色の管が天井から伸びてきていますが、こちらは天井裏を伝って大理石の壁に設置されるテレビと配線を繋げられるように設置したCD管です。また、アンプは熱を発するので、扉や棚板には空気抜けの孔を設け、さらにCD管が通っている部分は壁で隠すのですが、そこから天井裏まで熱せられた空気が抜ける道も作っています。

カウンターの天板は人造大理石のシーザーストーンを使っています。ちょうどこの家具の真ん中辺りに、大理石の壁から引き出される扉がぶつかります。扉で仕切られる個所にはカウンター上で吊戸下には透明ガラスを入れる予定となっています。この写真で天板に掘られたスリットは、そのガラスを固定するためのものです。

吊戸棚を下から見上げた写真ですが、こちらでは吊戸棚を二つに分割して、その隙間にガラスを差し込んで固定する工夫をして貰いました。プロにしか、この面倒なディテールは理解できないと思いますが、それでもこのような細かいディテールの工夫が最終的に出来上がる空間の質を支えていると信じて、頑張っています。

先ほどの写真で突き当りに見えていた本棚家具がこちらです。これは扉が付かない家具ですので、内部まで全てチーク突板で仕上げて貰っています。

こちらはキッチンにあった既存のアイランドキッチンカウンターを転用した、変形ペニンシュラカウンターです。普通の長方形のカウンターを壁に絡めて、L字型に折り曲げて、ダイニング側にフレーム上に見えるようにデザインしたものです。先ほどの飾り棚と同じクォーツストーンを使っており、フレーム型の奥には大判大理石調タイルのメガスラブ(アドヴァン)を張っています。1.6メートル×3.2メートルの超大型タイルなので、ここではその中から一番模様がきれいな部分を使っています。その他の残りは、きれいに切って廊下の突き当たりに張って貰う予定です。

違う角度から見た変形ペニンシュラカウンターです。カウンターの収納については、ほぼ既存の収納を使っており、カウンターとL字型の出っ張り部分だけを作り変えたことになっています。

こちらは玄関ホールからプライベート廊下に入る入り口に作った、小型の飾りニッチ付きの収納です。小型の引出と扉を付けて、玄関回りで必要になる印鑑や鍵置き場などの小物を収納できる場所となります。ニッチ背面にはダイニングでも使っているラインストーンのモカクリームを張っています。

今回取り付けて貰った造り付け家具の全容が見える写真です。実はキッチンのカウンターと奥のチークのカウンターが同じ高さで揃っていることで、兄弟のように見えることを意識してデザインしているのですが、判るでしょうか?

イタリア高級家具PORRO(ポロ)の壁面パネルとAV収納

世田谷区Y邸

高層マンションリフォームの世田谷区Y邸のプロジェクトでは、素材や家具選びのツアーが依然進行中です。

南青山にあるインテリアズのショールームをご紹介したところ、インテリアズが扱っているイタリア高級家具ブランド・PORRO(ポロ社)の家具をとても気に入ってくださいました。

こちらは、ポロ社が扱う壁面パネルシステムのLoad-It(ロードイット)です。テレビを置く壁面のデザインにすごく悩んでいらしたY様ご夫妻は、是非これを採用したいとのお話になりました。

インテリアズで僕らの担当をしてくれている飯塚さんと佐々木さんと取り付け方法などについてお打ち合わせをしている様子です。

ロードイットの視察の為にこちらに伺うのも数度目だったので、Y邸の壁面にどのようにロードイットを展開するかを、立体的に判りやすいスケッチでバリエーションを考えて置きました。テレビを置いている逆L字型のカウンターがあるAV収納も同じポロのものです。

壁面装飾パネルは、これだけの色の中から選べるので、このサンプル帳を借りて、一度お客さまのご自宅に持ち帰って頂いて、どの色を使うかを検討して頂くことになりました。

オーディオシステムにこだわりのあるYさまは、ポロのAV収納MODERN内部にアンプを置いて、横に置くスピーカーシステムと繋ぎたいとのご希望があったので、熱を発生するアンプのための熱抜きや配線のための孔開け寸法を、うちのスタッフの竹田さんがこのスケッチのような形で依頼して、それをイタリア側に送って貰い、その返答を待ってまた微調整してゆく作業が続いています。

やはりインテリアズが扱っている特殊大理石のサルバトーリもお使いになりたいとのことで、どこにどのような形で採用すれば、その美しさが表現できるかを考えてゆくことになりました。

浴室については、お馴染みの東京バススタイルで、キッチンと書斎家具については、リネアタラーラで打ち合わせを進めています。

こちらはご夫妻が気に入った某家具屋で見つけた家具の掘り込み取っ手の詳細です。クローゼットの扉の取っ手に、これと同じようなディテールを使いたいとのことで、家具屋に了承を得たうえで、撮影させていたただきました。
素材や色味・ディテール先行でインテリアを考えてゆくというYさまご夫妻との計画はとても刺激的です!

 

 

サァラ麻布のダイニングテーブル&ミノッティのソファ搬入設置

元麻布I邸

一通りの工事が終わり、その後の補修工事が終わった元麻布I邸ですが、低温ベイクアウトと同時進行で、大物の家具の搬入&組立て、設置が始まりました。

大物家具は一度設置すると、移動するのも大変なので、二日間の期間を確保して、こちらが考えた順番で入れて行って貰いました。まず最初に来てもらったのは、ベイカー@東京にお願いしたTufenkian(トゥフェンキアン)のラグです。

次が、サァラ麻布にお願いしたセンチュリーのダイニングテーブルです。

梱包も小型ですし、組み立てみても、空間の大きさに対して結構小さく見えて心配になります…。

設置すると、きちんとした大きさになっていました!実はこのテーブルはエクステンション機能付きで、間に2枚の追加リーフを入れて伸ばせる机なのです。最少で1920ミリ、最大で3040ミリ、中間で2480ミリという寸法に調整できるテーブルです。今回は空間も大きいので、マックスまで伸ばして約3メートルの机として使っていただく予定です。ラグとテーブルと照明の組合せで、とてもエレガントな空間に仕上がってきました。

次に届いたのが、ミノッティのソファです。シックでエレガントな雰囲気のダイニングに対して、リビングはモダンテイストで仕上げています。

ミノッティは担当の早坂さんが手慣れているので、小一時間で組立てを終えて、設置してくれました。こちらにもラグを敷いていますが、これはかつて寝室に敷かれていたカーペットを現地で簡易縁加工して貰い、ラグとして転用しています。お子さまが生まれたばかりなので、汚れて捨てることになっても無駄にならないようにとの配慮です。

リビングダイニングとは絡まない主寝室では、シモンズのベッドの搬入組み立てが同時に煤でいました。

こちらも比較的スムーズに組立てが終わり、リネン類も含めて全て現地に置いていって貰いました。

搬入設置で一番苦労したのが、冷蔵庫でした。大手家電量販店で、洗濯機や掃除機、電子レンジなどと一緒に購入して頂いたのですが、事前の家電搬入時にエレベーターの扉幅と冷蔵庫がギリギリ過ぎて、エレベーターをキズ付けてしまう可能性があるとのことで、一度持ち帰って貰っていました。リフォーム工事が全て終わってしまっていたので、前田君が現地でプラ段(プラスチックダンボール)の板を使って、エレベーター内を養生したうえで、搬入して貰いましたが、この搬入予定日が二転三転したうえ、搬入時間も当日になってから3度も変更があり、最終的に搬入されたのは夜7時頃になってしまいました。

室内に入ってからも開口部が結構ギリギリの寸法だったので、最後に無事キッチン内の指定場所に収まった時には、前田君も涙しておりました(嘘ですが…)。

こちらは少し恥ずかしい写真ですが、プライベートの洗面脱衣室の奥に設けたガラス張りのトイレです。当初から、乳白色のフィルムを貼る予定でしたが、どのくらいの透過度が良いかが、判断しにくかったので、一通り出来上がったこのタイミングで、ガラスにフィルムを貼って、透明度を確認して頂きました。

そして、後日フィルムが貼られた状態のトイレのガラス間仕切りです。左側の透明部分が扉ですが、こちらは透明のままでしばらく過ごして頂くことになりました。

家具が一通り入ったところで、お客さまにも立ち会って頂き、リビングと寝室のカーテンを現地で決めて頂きました。いつもお願いしているマナ・トレーディングの松ケ下さんに大判のサンプル生地を持ってきてもらいました。まずはこの時点では取り急ぎレースのカーテンを選んで頂きました。

次の機会で、中目黒のマナ・トレーディングのショールームで、カーテンのサンプルを幾つか選んで頂き、

それらのサンプル帳と大判のサンプルを松ケ下さんに現地に持ってきてもらい、

窓際に掲げながら決めてゆきました。

最後の写真は、夜暗くなってから、リビングダイニングの照明のシーン設定をルートロンで調整している様子です。6つのグループの照明セットを、全部全開でオンから、全部オフまでの間で、リビングでテレビを見るシーンや、ダイニングで食事をしているシーン等を想像しながら、前田君に手伝ってもらって5つのシーン設定を致しました。