Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

設計検査&取扱い説明&竣工お引渡し

広尾N邸

長らく時間が掛かった広尾Nプロジェクトですが、設計検査と取扱い説明を経て、無事竣工お引渡しをすることができました。

DSC_7917_pt

こちらがお引渡し当日の様子です。人物が映り込まないと写真ではこのサイズ感覚が伝わりにくいのですが、天井も高く、面積も広い堂々としたお部屋が出来上がりました。

R0046320_pt

前日に行った設計検査の様子です。外国在住で日本風のきれいすぎる塗装仕上げは好みではないとのことで、わざとラフなローラーを使って仕上げて貰った塗装で、思っていたよりムラが多く出ていたので、それらを施工の伊藤さんと大工の服部さんと回ってチェックしてゆきました。

R0046309_pt

クッチーナにお願いしたL字型のオーダーキッチンを検査している様子です。レンジフードの筒部分が未施工だったので、その状況を担当の米重さんと一緒に確認させて貰いました。

R0046315_pt

東京バススタイルにお願いしたオーダーユニットバスは、窓廻りのタイル目地や、汚れが目立つ箇所が幾つかあったので、それらを担当の和久田さんに指摘して是正してもらうこととなりました。

img335

設計側でチェックした内容を竹田さんが纏めてくれたシートです。これを施工側にも渡して、是正・補修工事を行って、後日きちんと直っているかを確認することになります。

R0046563-2_pt

翌日の施主検査・お引渡しの様子です。本来であれば、お施主さまの検査後に補修工事を行って、それが完了した時点で竣工お引渡しとなるのですが、わざわざこのタイミングでご夫婦揃って来日してくださっているので、泊まったりするためにもお引渡しを一緒に行って、Nさまご夫妻が離日した後に是正工事をさせて頂く段取りとしております。
これまでお料理をしてきた奥さまとこれから料理を始めてみたいご主人さまが真剣にキッチンの説明を聞いてくださっています。

R0046608-2_pt

オーダーユニットバスの取扱い説明は、主にガラス扉やタイルの清掃方法についてでした。

R0046672_pt

今回、香港からタオル掛けやトイレットペーパーホルダー(紙巻器)をご持参頂いたので、一緒のタイミングで取り付け位置をお二人に立ち会って決めてゆきました。

R0046698_pt

今回はすべてを図面だけでコントロールできない、特殊な工事(たとえば外国からの建具輸入など)も数多く含まれていたので、最終的な工事金額が膨らんでしまうことを、僕らとしては実は一番心配しておりました。ところが、このお引渡し日に、伊藤さんが持ってきてくれた最終金額は、契約時の金額よりも減額されておりました!余分に見ておいた個所がそれほど費用が掛からなかったり、取りやめになった部分をきちんと減額してくれて、変更工事でやり直しになった部分については、下職さんたちを説得してくれたとのことで、思いもよらない結果になりました。

DSC_7653_pt

お引渡し直前に鏡が張られて完成した玄関ホールの様子です。

DSC_7923_pt

共用廊下から玄関に入って、この鏡越しに、フレンチ扉のガラスを通して暖炉が見えるシーンをNさまがとても気に入ってくださいました。

R0046639_pt

最後に皆で記念の集合写真を撮らせていただきました。左から東京バスの和久田さん、うちのスタッフの竹田さん、Nさま、奥さま、施工の伊藤さん、各務、そしてクッチーナの米重さんです。Nさま、奥さま、本当に長い時間お待たせすることになってしまい申し訳ありませんでした!でも素晴らしい出来上がりになったこと、とても誇りに思っております。そして施工で協力してくれた皆さま、お疲れさまでした。

 

リフォームデザインと仕上げ材の決定プロセス@白金台Y邸

白金台Y邸

ヴィンテージマンションのリノベーションプロジェクト、白金台Y邸の計画がゆっくりですが、進んでおります。

141007shirokanedaiYtei-01

プランのアイデアがある程度まとまってきたので、簡略ですが図面化しています。図面の番号が振ってあるのは、その個所毎に見積りをお願いして、CP(コストパーフォーマンス)を見ながら、メニュー的にどこをどのようにリノベーションするかを見やすくするための工夫です。

141007shirokanedaiYtei-03

①にあたる玄関部分のリノベ提案のスケッチです。築29年のマンションのビンテージ感を玄関で演出したいと考えて、このようなデザインを考えてみました。靴の脱ぎ履きの利便性向上のためのベンチや手すり、窓がなく暗い玄関を明るくするためのガラス扉なども工夫も加えています。

141007shirokanedaiYtei-04

リビング側には、既存で縦型の空調機を天井カセット型に置き換えて、その場所をAV機器収納兼本棚として利用する案を考えました。リビングからくびれて天井が低くなったダイニング部分には、天井を羽目板張りにして間接照明を入れて、正面の柱型に合わせて家具を設置する提案をいたしました。

Exif_JPEG_PICTURE

それぞれの提案を現地でYさまたちにご説明している様子です。玄関やダイニングの提案はとても気に入って頂けたようです。そのまま見積りを作ってもらうために、リフォームキューの森井さんに立ち会ってもらっています。

Exif_JPEG_PICTURE

その素材イメージもYさまに見て頂きました。オークのフローリング張りを基本に、少し色の濃いウォールナットかチーク材を混ぜて、クロスも落ち着いた色調のものを考えております。概ね、デザイン提案に対してのOKを頂けましたので、この流れで見積りを作ってもらうこととなりました。

Exif_JPEG_PICTURE

先回の打ち合わせから10日後に見積りが揃った時点での打ち合わせの様子です。今回は、お施主さまが懇意になさっている不動産屋さんにも立ち会ってもらって、デザインやCPについての意見を伺わせていただきました。リフォームキューの岩波さんと森井さんにも説明に立ち会ってもらっています。

Exif_JPEG_PICTURE

キッチンについては、オーダーで作るか、既製品のシステムユニットで作るかの2通りを考えました。システムはパナソニックでご提案したところ、隠れた個所にあるキッチンなので、費用をそこまでかけなくてもよいこと、さらに実用的に問題がなければ、こちらの方が良いとのご判断になりました。ほかの部分についても、CPを中心に打ち合わせを進めて、どのリフォームを採用して、どれを不採用にするかを時間を掛けて検討して頂くことができました。

Exif_JPEG_PICTURE

2回目の打ち合わせから、メールにて見積りをやり取りして、最終的な工事内容と金額をまとめることができましたので、ちょうど1週間後に工事契約を現地にて結ぶ運びとなりました。

Exif_JPEG_PICTURE

最終的に決まった仕上げ材を並べて、どこに何を使うかをご説明させて頂きました。早速準備に取り掛かって、翌週から解体工事が始まることになります。Yさま、リフォームキューの岩波さんと森井さん、どうぞ宜しくお願いいたします。

 

フレックスフォルムでダイニングテーブル選び@六本木N邸

六本木N邸

一通りの家具をミノッティ中心で仮に選んだ六本木N邸ですが、奥さまから全体があまりに男性的なイメージになってしまったので、もう少し女性的で優しく、ソフトに感じるような家具を混ぜて貰えないかとのリクエストがありました。

141003flexform-1

イタリアの高級輸入家具で、ミノッティと並ぶクオリティーとデザインの良さを誇る、フレックスフォルムのショールームを訪問いたしました。イタリアのデザイン界の巨匠、アントニオ・チッテリオがデザイン&総合監修をつとめる家具ブランドです。僕らからすると、ミノッティが男性的で暗いイメージなのに対し、フレックスフォルムは女性的で明るいイメージだと思っています。

141003flexform-2

家具選びを手伝ってもらっているメイズの小島さんと一緒に、2階のソファを見学させて貰っている様子です。デザイン性の違いや、素材や色味の傾向が違いながらも、六本木N邸のインテリアにはマッチしてくれそうなことがよく理解できました。

141003flexform-3

奥さまが最も気に入ってくださり、僕らも密かに採用したいと思っていたのが、このダイニングテーブルのFLYです。W2600、L1200、H740の大型サイズのダイニングです。

141003flexform-4

展示されているテーブルは、天板が超高級大理石で、日本ではほとんど手に入らないカラカッタオロで、脚部はクローム仕上げですが、このサンプルのように大理石の磨き具合や脚の金属の色も選べるようになっています。色々と組み合わせを考えてみましたが、脚部をクロームのブラック仕上げにしますが、カウンタートップはサンプルと同じく、磨きのカラカッタオロとすることになりそうです。左上に並んでいるのはフレックスフォルムのレザー張り椅子のカラーサンプルです。

141003flexform-5

こちらは場所を変えて、やはりフレックスフォルムからほど近い、インテリアズのショールームに移動いたしました。並べているのは、こちらで採用してはどうかと思っている、リミテッドエディションのレザーのラグサンプルです。

141003flexform-6

途中から参加してくださったご主人も交えながら、家具のレイアウト案とここまで選んできた家具のチョイスを確認して頂きました。ラグについては残念ながら僕らがお勧めしたものは不採用となり、ビスコース素材ラグを探すことなりました。

141003flexform-7

これまでなかなか良いものが見つからず困っていたダイニングチェアについては、インテリアズが扱っているピエロ・リッソーニがデザインしたガルダという椅子を気に入って頂けました。ダイニングテーブルの高さとの相性が良く、何より軽くて、スタイリッシュな椅子なので、僕らもいつか採用したいと思っていたものです。