Author Archives: Kenji Kagami
2015.09.30
スタイリッシュでクールなマンションリフォーム完成@千代田区一番町Y邸
[千代田区一番町Y邸]
最後の仕上げ材や照明器具の取付工事をしている千代田区一番町の現場に行って参りました。
クロスと壁のタイルやカラーガラスも張られ、照明も点灯されたほぼ完成状態を見ることができました。スタイリッシュでクールで、僕らがイメージしてカッコ良い空間そのものに仕上がっていました!
手前で作業してくれているのは、リフォームキューの大工の本宮さんで建具の調整をしてくれていました。
クォーツストーンで作ったキッチン手前のカウンターの正面にはカラーガラスが張られ、カウンター上にはガスレンジからの油ハネを防ぐ透明ガラスが立ち上がっています。その横にはミラーが張られ、不思議な立体感が表現されていました。
飛散防止フィルムを張って、容易には割れないようにして貰っているキッチン前面のガラスですが、万が一割れた時には交換できるように、手前のカウンターを二分割しており、手前を取り外せばガラスも取り下げることができるように現場の富田さんが工夫してくれていました。天井の白いパネルともピッタリとあっており、とてもきれいな仕上がりになっています。
このタイプのレンジフードは天井から吊って留めることはできないので、建築工事で背面壁を天井から下げています。その壁の端部もスタッフの前田君が考えてくれたディテールでですが、底面はキッチンパネルで仕上げ、側面は不燃材料で作った壁パネルをシルーバー色のダイノックシートで巻いて仕上げて貰っています。
キッチン側に回り込んでみた様子です。こちらのキッチンは既製品のシステムキッチンを使っていますが、きれいにダイニング側からはカバーされていることが判ります。
キッチンの天井の照明も少し工夫をして、帯状に切ったメラミン板を張った上から照明器具とエアコン吹き出し口を取り付けて貰い、全体が帯状に収まっているデザインにしています。
ダイニングの背面にデザインしたコーナーの柱隠し兼ねた造作収納もきれいに設置されています。床から60センチほど浮かべたこの家具に合わせて壁面にもクロスを貼り分けています。
こちもすっかり生まれ変わった玄関ホールから寝室へと続く廊下を望んだ様子です。左から、リビングダイニングへのガラス扉、姿見の鏡張り壁、天井まで届く大きな来客用トイレへの扉、そして色を2種類使ったクロス張りの廊下へと繋がっています。
玄関ホールからLD側を見返すと、このような景色が展開しています。以前は暗かった玄関ホールでしたが、ガラスの建具を使うことで、日中は明るい空間にすることができました。
奥の洗面はまだ未完成でしたが、ハーフユニットバスを使った浴室もスタイリッシュに仕上がっていました。腰上には2種類のタイルを使い、洗面脱衣からの扉は特注でステンレス枠にテンパーガラスの扉を付けて貰うことで、ユニットを使った安っぽさが見事に払しょくされていました。
数日後の検査の様子です。お施主さまがいらっしゃる前に、スタッフの前田君と僕で、リフォームキューの岩波さんたちに立ち会って貰い、事前の設計検査を行っている際の様子です。
設計検査が終わって、リストを作っている時点でお施主さまのYさまとお友達のMさまが現地に来てくださいました。お二人とも、リフォーム前の様子を良く知っているだけあって、この変り様には本当に驚いてくだいました。
検査後のスケジュールの確認をさせて頂きました。未成工事ややり直し工事がありますが、1週間ほどでお引き渡しをさせて頂く予定です。インテリアはまだダイニングテーブルしか入っていませんが、ここ数日の間に、先日選んだソファーやラグ、ダイニングチェアや小物類がスタイリングされる予定となっています。
2015.09.20
リノベーション工事現場の施工チェック@渋谷区S邸
[渋谷区タワーマンションS邸]
渋谷区のタワーマンションリノベーションS邸の工事が進んでいます。お施主さまのSさまご家族は、元々同じマンションの違う階にお住まいでしたので、工事最中も頻繁に顔を出していらっしゃるようです。リフォームアドバイザーとして僕らはお手伝いしているので、設計者としての現場監理はしておりませんが、お施主さまの代理人として現場を見学させて頂きました。
クリナップ社製の大きな特注キッチンが入り、キッチンにかぶさるようにデザインされた、黒檀の飾り棚と大理石・アラベスカートのカウンターもきれいに撮りついておりました。キッチン背面も大容量の収納となっていますが、実は写真右側は壁で、扉をランダム模様で張ったようなデザインとして貰うことで、どこまでがキッチンかを判らなくさせています。
左側は横長の下がり天井が設けられ、壁はクロコ革模様のクロスが張られています。両引きの扉も黒檀で飾り棚と揃えて貰っています。
キッチンの側面から見返した写真です。ちょうどガスレンジ上のレンジフードを隠すように下がり天井が伸びていることが判りますね。扉の奥に見えているのは、ご主人さまの書斎になります。
リビングの下がり天井を反対側に伸ばした突き当りには、奥が透けて見える飾り棚が取りついています。
こちらが、ダークでシックな空間の玄関ホールです。既存の靴収納の一部を再利用して、正面は扉だけをカラーガラスと姿見用の鏡張りの扉に交換して貰いました。
玄関入って正面に見えるのが、この縮み柄のウォールナット突板で作った大容量の収納です。左側には、お子様二人の部屋が見えています。
玄関ホールの反対側の壁には、サルバトーリの積層大理石材を貼って貰っています。
打って変った雰囲気のこちらは、男の子のお部屋です。小学生低学年の男の子ですが、色々な壁紙が候補に上がりましたが、最終的に選んでくれたのは、こちらの緑の公園の上を熱気球が飛ぶ柄と、奥に見える本棚柄のビニールクロスでした。
こちらは、女の子のピンク部屋です。ピンクの花に青色の小鳥が飛んでいる柄のクロスで、その他の壁もピンクで纏まっています。玄関やLDKがシックでダークな大人っぽい雰囲気なので、廊下から子供部屋に入ると、別世界が広がっているのかと見間違うかのような明るさになっています。
もうすぐ完成のS邸、照明の位置や仕上げ材の取付精度などを確認させて頂きました。
2015.09.15
マンションリフォームプロジェクト_白金台M邸のビフォー&アフター
[白金台M邸]
港区白金台にある築浅マンションのリフォームプロジェクトが完成いたしました。事業として中古マンションを仕入れて、ある程度のデザインリフォームを施してから賃借または転売するビジネスを行っているMさまのお仕事で、中古マンションの購入時からご相談を承っておりました。
写真上段がリフォーム前の様子で、下段がリフォーム後の様子です。大きな間取り変更はありませんが、クローズド型だったキッチンの壁を一部抜いて、セミ・オープンキッチンへと変え、左奥の壁にカウンターと造作収納を設けています。他にカーペット張りだった床をフローリングに変えたり、天井の形状を変えて間接照明を加えています。廊下からの扉は色を塗り変え、右端の造作棚も扉を作り直しています。
元の部屋の作りも上品な部屋でしたが、全体にベージュトーンで、癖がなさ過ぎる空間だと感じていたので、灰色ベースのダークトーンのアクセントを加えて、空間を引き締めることを意識しています。
玄関ホールのビフォー&アフターです。ベージュトーンの中に、左写真の木目扉がアクセントになっていました。赤っぽい木目は、マンションが建設された当時の時代性を感じさせるので、カラーガラスと塗装塗装扉に変えて、照明器具も交換してみました。
洗面所のビフォー・アフターです。かつてはワンボウルの洗面カウンターでしたが、突き当りのリネン収納と横のPSスペースを整理することで、洗濯乾燥機を移動することができたので、ダブルボウルのカウンターに変えることができました。
ここから、完成までのリフォームの道程を簡易的にご紹介しておきます。お施主さまのMさまがご興味を持っている物件だとのことで、Yさまと不動産アドバイザーのNさん、工事をお願いすることになりそうだったリフォームキューの岩波さん、そして事務所スタッフの前田君と一緒に現調に来た時の写真です。
関係者全員で車座になって、このマンションの良い部分と問題点が何かをブレイン・ストームいたしました。事前にマンション竣工時の図面を頂いていたので、こちらでも図面と写真だけでリフォームすべき個所を考えていたので、それをこの場所でご提案いたしました。打ち合わせで取捨選択しながら、ザックリした概算を岩波さんにお願いして、リフォームに掛かる費用を計算したうえで、採算性が取れそうだとのご判断をMさまがなさったので、マンションを購入することがこの日に決まりました。
先日の打ち合せで決まった内容を簡易的な図面に起こし、概算見積りもリフォームキューに用意して貰っての第二回の打ち合わせです。この時はMさまと不動産仲介のNさまだけでなく、Mさまのお友達のYさまも立ち会ってくださり、改めてリフォームすべき個所を確認いたしました。
メールや電話で幾度か打ち合わせをして、リフォーム計画を進めておりましたが、最終的な仕上げ材料を決めて頂くために、解体前の最後の打ち合せを現地でいたしました。ブルーグレー色のタイル、ダークブラウン色のカラーガラス、キッチン扉の塗装色や、フローリング材などを決めることができました。
ご自身も僕らがリフォームのお手伝いをした高級マンションにお住いのMさま好みの、スタイリッシュながらシックな、カッコ良い空間に仕上がるりそうなことが、この時点でほぼ決まったと言って過言がないでしょう。この時点では、マンションお引き渡しも終わっていたので、工事側が用意してくれたリフォーム工事申請書に捺印して頂き、そのまま管理事務所に届けて貰いました。工事前の近隣挨拶の日程もこの場で決めることができました。
こちらが仕上げ材決めの打合せ用に前田君が描いてくれた室内のインテリアスケッチパースです。
解体が始まった現場の様子です。まずリビングダイニングのカーペットは剥がされています。
ダイニングとキッチンの間仕切り壁も一部解体されています。閉ざされていたキッチン空間が解放的になって、良い空気が流れてゆくような雰囲気がありました。
全てを解体して、スケルトン状態(マンションの躯体であるコンクリートの床壁天井だけの状態)にする大規模リフォームではなく、既存の仕上げ材も有効活用しながらの部分リフォームなので、取り合い部分のディテールが一番重要となるので、スタッフの前田君に記録を取ってもらいながら、スケッチで施工側に指示する流れで工事を進めてゆきます。
洗面所のカウンターと床を撤去した際の様子です。大手スーパーゼネコンが施工した築浅マンションなので、床下に隠れていた配管類もほぼ竣工時の図面通りで、大きく変更する必要はなさそうです。
大工が入っての造作工事が始まってからの現場の様子です。大工はお馴染みの町永さんなので、難しいディテールの納まりも安心して相談することができます。カウンターを設置する予定の窓際の壁下地も出来上がりつつありました。
単純な長方形だった折り上げ天井は、ダイニング部分をわざと落として、その代りに掘り込みの照明ボックスを入れる形状に変えて貰っています。リビング部分はLEDを仕込むアゴを作ってもらい間接照明で照らしてもらう予定です。壁と天井はクロス仕上げなので、どこで見切るかを考えての目地も入れて貰っています。
工事が進んで、キッチンの造作カウンターが設置されました。奥に見えるキッチンも、扉を塗装仕上げの扉への交換が終わっております。
ダイニングの正面の壁にはカウンターと造作収納が取り付けられました。カウンターの甲板はキッチンのカウンターと同じ素材で、収納の扉にはカラーガラスが張られます。このカウンターと収納で、キッチンをセミ・オープンにしたことで失われた収納量を確保する計算です。
ベランダには、ウッドデッキを張るための下地が組まれていました。アルミサッシとの段差がほとんどない状態でしたので、根太を省略した大引きだけの下地として貰っています。
また数日経っての現場です。仕上げ工事としてタイル屋さんの作業が始まっていました。カッター台の上で、寸法を書き込んでからカットする様子です。タイルをカットすると細かい粉塵が飛ぶのですが、台の横から伸びたホースと掃除機で右側の袋に粉塵を送り込むシステムになっています。
玄関入って正面の壁をタイル仕上げにするのですが、タイル分だけ壁が出っ張ってしまうのは見栄えが悪いので、その横にはボード一枚分、壁をフカして貰っています。
壁のタイル張りは、均一間隔にタイルが張れるように、スペーサーとクサビを使いながらの作業になります。
張り上がりを横から眺めた写真です。タイルは大理石調のボーダータイルですが、磨き仕上げだけだと単調になる気がしたので、所々にマット仕上げのタイルも混ぜて貰っています。また、玄関正面の壁なので、天井を一部切り裂いて、壁際にピクチャーレールも仕込んでもらいました。
約一か月半の工事期間を経て、リフォームが完了いたしましたので、お施主さまに来て頂いての施主検査の様子です。以前に比べてスタイリッシュな空間になったことを、とても喜んでくださいました。
リフォーム前は、どこに家具を置けばよいのかの空間的ヒントになるものがなかったのに対し、天井や壁のデザインでダイニングテーブルの位置を示唆することで、住まいに対するイメージが湧きそうだと不動産アドバイザーのNさんにコメントして頂きました。
これまでもMさまには、幾度かのリフォーム&リノベーションのお手伝いをさせて頂きましたが、今回が最も無駄が少なく、全体にコストパーフォーマンスが最も良かった事例なのではないかとお褒め頂きました。