Author Archives: Kenji Kagami

設計業界では亜流であったリフォーム・リノベーションに、十数年前から真剣に取り組んできた設計事務所、カガミ建築計画の各務謙司(カガミケンジ)です。 学生時に初めて設計したプロジェクトがリフォーム、ニューヨークでの建築修行時も高級マンションリフォームに特化した設計事務所勤務、帰国してからもリフォームの仕事が圧倒的に多く、リノベーションに特化したカガミ・デザインリフォームのブランドを立ち上げ、上質リフォームの普及に尽力してきました。

家具と建具と一体で作った造作キッチン

[高級高齢者向けサービスアパートメントS邸]

高齢者向けサービスアパートメントS邸の造作キッチンが出来上がって参りました。

140707seiroka_genba-01

ちょうど正面のカラーガラスがある箇所が調理カウンターで、向かって右側にはビルトインのオーブン・電子レンジや炊飯器引き出しがあり、左側には冷蔵庫の収納があります。

140707seiroka_genba-02

人工大理石で作ったカウンターにはIHヒーター用の孔とシンク用の穴があけられています。手前の白い箱状の所に電子レンジが入ります。

140707seiroka_genba-03

いつもはキッチン部分はオーダーキッチン屋さんに頼んで、造り付けの家具は造作家具屋さんにお願いするのですが、今回はキッチンの延長に食器収納があり、更には廊下からLDへの建具とも一体としているので、全てを造作家具屋さんにお願いしました。

140707seiroka_genba-04

造作キッチンの人大(ジンダイ・人工大理石の略)とオーク白拭き取り仕上げの扉材、カラーガラスやビルトイン機器とが絡んだ部分のディテールです。カラーガラスと家具の見切りにステンレスの無垢材を入れて貰うことで、全体にシャープな納まりとなっています。

140707seiroka_genba-05

廊下とダイニングを仕切る大型の引き戸です。引き込んだ時には造作家具と一体となり、閉じた時には取手上のガラス部分が玄関側の明り取りになる仕掛けとなっています。奥にはその他の3枚の引き込み扉が設置されています。

140707seiroka_genba-09

引戸の取手部分詳細です。

140707seiroka_genba-06

玄関側の収納家具と一体化したトイレへの扉、その奥には大きなカウンター式のベンチが見えています。

140707seiroka_genba-10

右手ベンチ中央の手すり棒を境に手前側は固定、奥側は取外し式となっています。これは、このサービス付きアパートメントの既存玄関寸法が、車いすを玄関タタキ部分で回転できるように作られていたので、それに倣っての工夫です。ベンチを撤去すると、回転に必用な1500ミリの円を描いた寸法が確保されます。
また、玄関タタキ部分の石張りもきれいに仕上がっていました。

140707seiroka_genba-07

主寝室の腰板が張られていました。右上は、ダイニングと気配を通じさせるための明り取り、左側には三角形の袖壁が作られています。コンパクトながら、使い勝手が良さそうな寝室になっています。

140707seiroka_genba-08

浴槽に新たに張ったパネルの目地コーキングを詰める準備が進んでいました。ただ、先回の打ち合わせで浴槽を塗装することが決まっていたので、浴槽とパネルとの取り合いの目地は、やり直すことになってしまうので、二度手間を省くために、現場監督の山崎さんにコーキング作業は後回しして貰うようにお願いしておきました。

オーダーキッチンのクチーナ・ショールームで打合せ

[南麻布S邸]

南麻布のマンションリノベーションS邸には、大きなキッチンスペースがあります。ここまでは図面で打合せを重ねてきましたが、どのようなレイアウトにするか、どのような素材を使うのか、どのような調理機器を使うのかを確認するためにお施主さまご夫妻と一緒にオーダーキッチン・クチーナの代官山ショールームに伺って参りました。

140630minamiazabuS_kitchen-01

まず図面ではサイズが判りにくいので、クッチーナの地階にある一番大きなキッチンを例にして、比較しながら南麻布のお宅のキッチンサイズと比べさせて頂きました。パントリーとユーティリティースペースを合せると、一番大きなキッチンの1.5倍ほどの大きさである事が判りました。

140630minamiazabuS_kitchen-02

大きさを判って頂いたところで、より具体的に使い勝手や生活動線と合わせながら、どのようなレイアウトにすべきかを打合せさせて頂きました。各務の左横に座っているのが、今回プロジェクト全体の設計施工をしてくれるリフォームキューの担当者の森井さんです(今回は僕らはデザインアドバイザーとしてお手伝いしております)。

140630minamiazabuS_kitchen-03

床には大理石または大理石調のタイルを張ることになっているので、現在仕上げ材の候補の一つに挙がっているウォールナット材扉のキッチンの前にサンプルを並べて敷いてみました。

140630minamiazabuS_kitchen-04

こちらがこの打合せ時点のキッチン・ユーティリティー・パントリーのレイアウト図面です。大きくはコの字型なのですが、シンクカウンターと冷蔵庫の位置が離れてしまっているので、中央にキャスター付きアイランド収納を置くアイデアを考えています。

140630minamiazabuS_kitchen-05

冷蔵庫の他に冷凍庫も置きたいとのことで、冷凍庫の隣にウォーターサーバーを置き、照明やインターフォンのパネルを作り、その横に電話・ファックスを置くイメージをスケッチにしてご説明させて頂きました。

140630minamiazabuS_kitchen-06

こちらは2度目のクッチーナでの打合せです。先回から細かいレイアウトが変わっており、更に金額調整で器具なども変更することになったので、それらを実際に見ながら確認するために再度ショールームに来て頂きました。

140630minamiazabuS_kitchen-07

基本的には取手なしなのですが、リビングダイニグ側から見えないシンクカウンター手前には布巾掛けも兼ねて金物の取手を付けることになったので、そちらを選んで頂きました。

140630minamiazabuS_kitchen-08

併せて、来客用のトイレの手洗いカウンターもクッチーナさんでお願いすることになったので、大理石のカウンターと扉面材、壁のタイルとクロスのサンプルの組合せも考えて頂きました。
Sさま奥さま、お忙しい中幾度もショールームにご一緒して頂き、どうもありがとうございました!お陰様でキッチンの大方針は纏めることができました。

 

目白の高級マンションリフォームY邸完成

[目白Y邸]

目白の高級マンションのリフォームをお手伝い致しました。

140624mejiroY-02

実はこちらのお施主さまのYさまは、以前目白エリアの他の中古マンションをご購入してリフォームする計画があった際に、物件購入のアドバイスやリフォームプランの作成をお手伝いさせて頂いたお客さまでした。色々な事情で、今回別のマンションを購入することになったとのことで、こちらでもリフォームのご相談を頂きました。

140624mejiroY-14

こちらがリフォーム前のリビングです。以前の持ち主の方がテレビを中心とした生活をするために、大きなテレビボードを壁に組み込んでありました。Yさまは北欧テイストの家具を集めていらっしゃるとのことで、このテレビボードはデザイン的にもライフスタイル的にも合わないので撤去したいとのご希望でした。まだ、築8年と新しいマンションなので、他には大きく手を加える必要はないとのことでしたが、お好きなインテリアテイストや、二人のお子さまたちの部屋や子供部屋の考え方、また細かい点で気になる箇所をどのようにリフォームすべきか等のご相談に乗ることになりました。

140624mejiroY-13

他にも、仕上げ材については床以外はほぼ全面交換、水廻りの設備も交換すべきかクリーニングで済ますべきかなど、迷っていらっしゃる項目が沢山あったので、とにかくそれらの要望を一つの図面に纏めて、見積りができるようにしてゆきました。
当初リフォーム工事は不動産屋さんが紹介してくれた大手のS社で行う予定でしたので、この図面を渡して見積りを依頼致しました。ただ、営業マンの反応が悪く工期 も二度も順延になったりで不信感が強くなってしまったので、こちらからお付き合いのあるリフォーム会社のリフォームキューさんをご紹介したところ、大きく工事費を減額することもできたと感謝して頂きました。

Exif_JPEG_PICTURE

一度見積りの前に仕上げ材を決定するために、こちらの事務所に来て頂き、沢山のサンプルの中からデザインとコストパフォーマンスを重視して、床のカーペット、壁紙を選んで頂きました。

Exif_JPEG_PICTURE

通常のマンションリフォームの設計&監理とは違い、デザインアドバイスというスタイルで設計料をコストダウンしています。コストダウンした分、工事最中の現場を見に行く契約ではありませんでしたが、内容に細かい指示が多かったので、抜けやミスがないかを確認するために、スタッフの前田君に現場を見に行ってもらいました。

140624mejiroY-01

こちらがリフォームが完成して、家具が入って暮らし始めた情景です。写真で見ると、それほど大きな違いが無いように感じられるかもしれませんが、古びたり黄ばんだりした箇所が全て修繕されており、きれいでさっぱりとした快適な空間に生まれ変わっていました。

140624mejiroY-04

玄関ホールは、高級な大理石張りの床なのに、巾木が木で作られていたものを床と同じ柄の大理石に変え、正面の壁にはテクスチャーのある特殊な壁紙を張ることをアドバイス致しました。

140624mejiroY-03

当初は特殊なテレビボードがあった壁は、収納を撤去してから、デザインの大枠を決めた上で、造作家具が作れるタイム&スタイル社をご紹介して作って貰った造作本棚&飾り棚です。

140624mejiroY-05

素敵な主寝室は、当初は天井シーリングライトの照明となっていたものを調光のダウンライトに変え、壁紙やカーペットも質が良くてCPが良い製品をご紹介させて頂きました。

140624mejiroY-06

お二人の子供部屋です。当初はリビングを削って、もう一つ部屋を増やすことも検討なさっていました。お子様の年齢を考えて個室が必要になるのはまだ先なので、そこまで今の段階で費用を掛けることはないのではとアドバイスして、二段ベッドにあった照明計画に手直しすることになりした(従来は折り上げ中央部にシーリングライトでしたが、二段ベッドの上段の子供と干渉するので、位置をずらしてライティングダクトを採用しました)。

140624mejiroY-07

仕様自体は問題なかった浴室ですが、アクリル製の浴槽が黄ばんで不潔に見えたので、浴槽を白くコーティングすることをお勧めいたしました。また、水栓金物は交換し、透明ガラス張りだった浴室扉には曇りガラスシールを張ることとアドバイスしました。

140624mejiroY-08

洗面も細かく手を入れて手直ししましたが、もしかしたら一番奥さまに感謝して頂いたは、この洗濯機コーナーかもしれません。以前はビルトイン型の容量が小さい洗濯乾燥機とその上の奥行きのある収納でしたが、お子さまたちが遊び盛りなことから、日本製の大型洗濯機に交換して、上部にはオープンな棚とハンガーを引っ掛けられるバーを設けています。

140624mejiroY-11

まだ家具のレイアウトがしっくりとしていないという事だったので、テレビの位置を移動し、それに合わせてソファーのレイアウトを変更し、ダイニングの位置をずらすアドバイスをさせて頂きました。

140624mejiroY-10

リフォーム工事は、現場を纏めて貰ったリフォームキューの岩波さん、こちら側のまとめをして貰ったうちのスタッフの前田君と完成の様子を見学に伺わせて頂きました。築浅のマンションリフォームでは、どこを残して、どこをリフォームするかの判断が最も難しい課題です。目白Y邸では、引っ越しの日程がほぼ決まっているスピード感の中で、お施主さまの意見を細かく伺い、コストパーフォーマンスに留意しながら今すぐやるべきリフォーム項目を纏めるお手伝いをさせて頂いたことを大きく評価して頂きました。
冷たいお茶と美味しいマカロンをご馳走になりながら、ここまでのリフォームの楽しかった話しに華を咲かせ、楽しい時間を過ごさせて頂きました!