Author Archives: Kenji Kagami

設計業界では亜流であったリフォーム・リノベーションに、十数年前から真剣に取り組んできた設計事務所、カガミ建築計画の各務謙司(カガミケンジ)です。 学生時に初めて設計したプロジェクトがリフォーム、ニューヨークでの建築修行時も高級マンションリフォームに特化した設計事務所勤務、帰国してからもリフォームの仕事が圧倒的に多く、リノベーションに特化したカガミ・デザインリフォームのブランドを立ち上げ、上質リフォームの普及に尽力してきました。

水回りショールーム見学_大田区S邸

[大田区S邸]

ヴィンテージマンションリフォームの大田区S邸では、キッチンショールーム巡りに続いて浴室や洗面等の水回りのショールーム巡りを致しました。

水回りショールーム見学_バンクチュール

まず最初に伺ったのは飯田橋のオーダーユニットバスのバンクチュールです。Sさまと同じマンションに住んでいらっしゃるご友人一家のKさまがご自宅リフォームをなさったときに採用した浴室が、こちらバンクチュールだったそうです。

水回りショールーム見学_バンクチュール

Sさまのお宅の間取りは、Kさまの間取りを反転させたものとなるので、バンクチュールに訪問する前にそのことをお伝えしたところ、その時の図面も用意してくれていました。

水回りショールーム見学_バンクチュール

展示されていたJaxon社のバスタブに奥さまに入って、サイズ感を確認して頂いている様子です。

水回りショールーム見学_バンクチュール

キッチンショールームでは奥さま任せになさるご主人さまも良くいらっしゃるのですが、浴槽サイズはご夫妻で身長と体重が違うので、ご主人さまにも入って確認して頂きたいので、この日はご主人さまのお仕事が休みの日に合わせてのショールーム訪問でした。

水回りショールーム見学_バンクチュール

今回のS邸は、壁構造で浴室のサイズが決まっているので、選べるのは仕上げ材と浴槽と水栓類となります。浴槽のグレードもピンからキリまであるので、その説明を浴槽内からご夫妻にお話しさせていt抱きました(笑)。

水回りショールーム見学_バンクチュール

バンクチュール側では、以前のKさま邸の時の工事資料で浴室のサイズや床下の状況が判っているとのことでしたので、浴槽と床と壁のタイルが決まれば概算を出せるとのことでした。

水回りショールーム見学_セラ

次に伺ったショールームは乃木坂のセラ・トレーディングです。こちらでは洗面とトイレの洗面ボウルと水栓探しです。ヴィンテージマンションのリフォームで、床や建具などを再利用する計画なので、施水栓なども少しアンティークテイストがあるものに奥さまがご興味があるとのことでした。

水回りショールーム見学_セラ

ユーティリティーの奥のトイレの手洗いは、この写真のような可愛らしいものが良さそうだとのことになりました。洗面の水栓をアンティークテイストのゴールドにした場合、ガラス越しに見えてくる浴室のシャワー水栓等も同じような色味にすることが多いのですが、セラでは全ての色味を揃えるのが難しいので、そのまま赤坂に移転したグローエのショールームにまで足を延ばすこととなりました。

水回りショールーム見学_グローエ

グローエが南青山にショールームがあった時にはよく来ていましたが、こちらに移動してからは初めての訪問でした。

水回りショールーム見学_グローエ

ワンフロアでかなり広く、見ごたえのあるショールームです。

こちらは水栓のメッキ色違いの展示コーナーです。右から左に向かって、ハードグラファイト(灰色パネル前)、クールサンライズ(ブルーパネル前)、ウォームサンセット(赤パネル前)、ブラシュドクールサンライズ(黄色パネル前)、スーパースチール(ベージュパネル前)仕上げです。

水回りショールーム見学_グローエ

単品の仕上げであれば他社ブランドでもある程度揃いますが、奥さまが気に入ったブラシュドクールサンライズ色で水栓からシャワーヘッド、トイレット・ペーパーホールダー(紙巻き器)、タオルリングからオーバーヘッドシャワーまでをここまで揃えることができるのは、国内ではグローエだけなのではないでしょうか。

工事途中の文京区S邸の家族参観日

[文京区S邸]

少し時間が前後しますが、工事途中の様子をお子さま達に見せたいとのこと、大型リノベーションの文京区S邸の工事を一旦ストップしてもらい、Sさまのご家族で工事現場を見に来てもらいました。

当初の予定では、Sさまご夫妻とお子さま3人というお話でしたが、お子さまのベビーシッターに、ご主人さまの弟さん(ハワイとロンドンにマンションをお持ちでそれら2軒のマンションリノベーション経験者ということで、以前のお打合せに参加してもらったこともあります)、そしてご主人さまのお母さま(東京とハワイとニューヨークにマンションをお持ちで、それら3軒のリノベーションの経験者で、以前は工事現場にいらっしゃったことがあります)まで来て頂いての大参観日となりました!

奥さまには2か月に一度は工事現場に来てもらっていましたが、ご主人さまは解体する前に見て以来でしたので、大きく変わった様子にとても驚くとともに、喜んでくださいました。キッチン床の大理石や、大きな50ミリ厚のキッチン大理石カウンターを気に入ってくださったようです。

お子さま達もご両親が気に入っているキッチンには興味津々で、竹田さんが冷蔵庫や冷凍庫の開け方を指南してくれていました。

しかしお子さま達が気に入ってくれたのは、なんといっても子ども部屋の読書ベンチコーナーでした!子ども3人と大人のベビーシッターの計4人でギュウギュウにベンチに入り込んで嬉しそうに遊んでくれました。

ちょうど良いタイミングでしたので、キッチンのアイランドカウンター上のペンダント照明の吊り高さをご夫妻に確認して頂きました。

最後はご家族5人そろっての記念撮影です。お子さま達からは、「いつ引っ越すの?」と質問攻めにあっていました。弟さんもお母さまもとても良い出来だと褒めて下さり、施工の青も僕ら設計もとても嬉しいひと時でした。

ワンちゃんが快適なフローリング探し

[渋谷区L邸]

大型メゾネットマンション渋谷区L邸では、愛犬のMちゃんが滑りにくいフローリングを探しています。それも、なるべく無節のきれいな木目で、幅広で厚突きで高級感のあるフローリングです。
今のお住まいは、前オーナーがリノベーションした際に、既存フローリングの仕上げを削って、白い塗料を現場で拭き取りをした特殊な仕様で、塗りムラがあり仕上がり感が悪く、また実(サネ)にも隙間が空いてしまっており、お好みではないとのことでした。また、塗料の関係で滑りやすく、ペットのMちゃんが滑って腰を悪くしてしまうので、Mちゃんが良く歩く部分だけ、Lさまご夫妻で滑り止めのワックスを塗ってきたそうです。

これまでワンちゃんがいるお宅でご推薦をしたことがある、木材輸入ブランドのADワールドが扱っているノルド(フィンランド)シリーズをまず体験してもらうことになりました。奥さまとMちゃんにショールームに来てもらいました。MちゃんをあやしてくれているのはADワールドの担当営業の阿部さんです。

好奇心旺盛なMちゃんは、スキップフロア(床のレベルが少しずつずれた床)のADワールドのショールームが気に入ったようで、じっくりフローリングの脚触りを確認するどころか、どんどん登って行ってしまいます(笑)。

Mちゃんが歩いている音が、フローリング材によってコツコツといった音やサッサッという音に代わることが気が付きました。コツコツ音のフローリングでは、急ストップしたり、高速で回り込もうとしたときに脚が滑ってしまうのですが、サッサッ音のフローリングでは実に動きが良いことが判りました。幾つかのフローリングが張られている床の中で、一番快適そうだったのがこちら、ADワールドが扱っている高級フローリングの中でも最も高級なリストーネ・ジョルダーノ(イタリア)のスライドでした。
さすがお客さまと同じく、良い物の価値を知っていらっしゃる!
ただ、スライドシリーズは仕上げの色味のバリエーションがあまりなく、どの色味も奥さまがあまり好みではないとのことで、

そこで当初のお目当てのノルドではなく、より高級なリストーネ・ジョルダーノのコレクションの中から、奥さまが気に入った質感と色味のフローリング材をまず選び、それをMちゃんに歩いて貰いました。小さい面積の床材サンプルでは、中々Mちゃんもその気にならず、あまり歩いてくれないのと、幅広のストレート、無節の材は、フローリングの厚みが薄い物しかないとのことで、気になるフローリング材を何種類か持ち帰ることになりましたが、決定にまでは届きませんでした。
後日、ご自宅で持ち帰ったサンプルを見た頂いたところ、ショールームとは色味が違ったイメージでグレーすぎて、あまり好みではないとのこと、スタート時点に戻ってしまいました…。

次に奥さまとMちゃんと一緒に伺ったのは、カガミ建築計画でも一番のお気に入りフローリング、表参道にあるスカンジナビアン・ハウジングのショールームです。

ここでもMちゃんは気持ちよく北欧の高級家具の間をすり抜けて、気持ちよさそうに散歩してくれました。ただ、こちらのショールームに敷いてあるフローリングは重歩行用(素足や靴下、スリッパではなく、靴での歩行、つまり店舗用)のフローリング材で、Mちゃんには少し滑り過ぎで、かつツヤや仕上がり感が奥さまの好みとは違っていました。

スカンジナビアンでは、無塗装のフローリング材も扱っているとのこと、その上からスカンジナビアンで代理店をしているBONA(スウェーデン)の滑り止めコーティング剤のTrafficHD Rawを塗布したサンプルを作ってもらうこととなりました。小さなサンプルでは、Mちゃんに歩いて貰うのが難しいので、費用が掛かっても良いので、真物を4枚分作ってもらい、施工をお願いしている三井デザインテック側でパネルに仕上げて貰うこととなりました。
候補がこれだけだと、うまく行かなかった場合、また改めて他を探すことになってしまうので、昔からの友人の建築家、横堀建築設計事務所のコマタトモコさんからご紹介された上野住建の上野さんと、新宿区T邸でお世話になったフローリングブランドのハレトケの渡辺さんに相談してみました。上野住建からはオーストリア産最高級フローリング材のアドモントフロアを、ハレトケからは玄々化学工業の水性塗料でウルトラマットな塗料のS-MATTを紹介してもらい、アドモントの無塗装仕上げのものにS-MATTを塗布したサンプルを、スカンジナビアンと同サイズで作ってもらうことになりました。

そして約一か月後に二つのサンプルパネルが揃いました!向かって右がスカンジナビアン無塗装品をボナ・トラフィックHD・Rawで仕上げたもの、そして左がアドモント無塗装品(納期が間に合わず幅が狭く節あり品でした)をS-MATT(玄々化学)で仕上げたものです。

それぞれを三井デザインテックがベニヤ板に張ってパネル状にしたものを渋谷区L邸に持ってきました。

ワンちゃんのMちゃんの前に、まずはLさまご夫妻に二つのサンプルの上を歩いて頂きました。よく、ワンちゃんの為に滑らないようにコーティング剤を塗り過ぎて、人が歩くときにつんのめって、転んでしまうこともあるので(本末転倒ですね)、お二人の歩き具合を確認して頂きました。どちらのフローリングも人が歩くには問題なさそうでした。

そして、いよいよ真打、Mちゃんのご登場です。どちらも選り好みすることなく、気持ちよく歩いてくれました。ただ、小さなパネルなので、フラットにしているとどちらがどのくらい滑るのかが判り難いので、ちょうどこの日から三井デザインテックの営業担当として榎本さんに代わって新しく入ってくれた武智さんが、パネルを傾けてみたら良いのではとのアイデアを出してくれました。

Mちゃんには申し訳ないのですが、何度もランウェイ(ファッションショーの花道)を歩いたり、走ったりしてもらいました(笑)。

パネルの下部が空いているので、音での違いが良く分かりませんでしたが、急ストップしようとしたり、方向反転をしようとしたりする動作を細かく見ていると、アドモント&エスマットの方が歩きやすそうだとのことになりました。

フローリングそのものよりも、2つのコーティング剤同士の比較となったのですが、エスマットは水性で、素人の方でも後から塗り足すことができること、更には画期的な技術なのですが、細かい傷が生じても濡れたタオルで拭くと傷が消えるという「自己修復性」があるということも後押しをすることになり、アドモント+エスマットの組み合わせで決定となりました。
ここまで献身的に協力してくれたMちゃん、どうもありがとうございました。

※ワンちゃんのサイズや犬種、特徴などによってフローリングやコーティング剤との相性がありますので、全てのワンちゃんに適したものではありません。