Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

シンダーコンクリート埋設の排水管の探し方

渋谷区Q邸

既存水回りの床下のシンダーコンクリートを撤去してきた渋谷区Q邸の現場ですが、かつての主寝室の水回りについては、シンダーコンクリートが二重になっており、防水層の下の二段目のシンダーコンの下のどこを横引き排水管が通っているか分からない部分がありました。

排水竪管は、各務が立っている背面壁の後ろにあり、ほぼどこが室内への排水管の飛込み位置かは分かっているのですが、そこからどのようなルートで排水管が通っているかが分かりませんでした。コア抜きの機械でやたらめったら掘ってしまうと、既存排水管が使えなくなってしまい、新しく作る水回りからの排水管が接続できなくなってしまうので、作戦を立てて排水管を探し出す必要がありました。

結果的には、この写真の通り、排水管を無事探し出すことができました。作戦としては、排水管が通っていると想像される線を横断する形でコアを抜いて行きました。そこでは排水管を切断しても構わないので、場所をまずは特定し、そこで見つかった管の位置から、周りを丁寧に手斫り(テハツリ)で、恐竜の骨を傷つけないようなイメージで(笑)探って貰いました。

クローズアップの写真で見ると、このような状態で掘り出すことができました。管の種類はVP管(塩化ビニル管)と呼ばれているもので、耐用年数も大よそ50年以上と言われているので、この切断された個所に新しい排水管を繋ぎこんで再利用することができそうです。

折角深くまでコア抜きした他のカ所のシンダーコンですが、これ以上シンダーコンを斫ると、それが産業廃棄物となって搬出及び廃棄の価格もバカにならないので、掘り出したコア材を詰め込んで、フラットに近くなるようにして、改めて左官材で補修して、フラットな下地を作ることになりました。

パズルのように埋め戻されたコア材の様子です。

新たに設ける浴室やシャワー、トイレや洗面、手洗いの位置に排水管を横引きしてゆく計画を施工会社のが図面化してくれています。

床下のことが大体整理ができてきたので、遅ればせながら天井裏のダクト等の計画も相談しています。ダクトが交差してしまうことで、天井高さが制限されていたので、ダイニングについては、ダクトのルートを変更することで、折り上げ天井で天井高さを高くする方向で調整しています。

布状のもので巻かれているのがキッチンの排気ダクトで、ピンク色の吹き出し口があるボックスへと繋がっているのが空調のダクト、細くて一直線に伸びているのは給気ダクトとなっています。それぞれ2カ所ずつ交差しているので、吹き出し口の位置を変更し、キッチンの排気ダクトルートを変える旨お願いしておきました。

こちらの写真は、既存の窓枠の上に隙間があり、そこから寒気が流れ込んでくる可能性があることが分かったので、まずはスタイルフォーム(写真の青いバー)で隙間をザッと埋めて、その後で一液性の発泡ウレタンを吹き付けるようお願いしています。

現場での調整事項を図面に書き込みながら打ち合わせをしている様子です。

造作家具と建具をお願いしている現代製作所からは、以前お客さまにダメ出しされた既存建具の再塗装の2度目のサンプルが届きました。今回は基材に染色はせずに、ラッカーにカラーを混ぜる方法でトライしてくれたそうです。

こちらが思っていたイメージに近づいてきたので、改めてこれらのサンプルをお客さまのご自宅に持ってゆき、見て頂くことになりました。

併せて、お客さまがお好きなイメージだと言ってくださったリアルパネルのレガシーオーク色(ニッシンイクス)からもう少し黒を強くした突板の塗装サンプルも上がってきたので、チェックさせて貰いました。

概算用見積り図渡し@赤坂N邸

赤坂N邸

お客さまのご都合で、急ピッチで進んでいる高層マンションリフォームの赤坂N邸ですが、メールや電話のやり取りと実質3回目のお打合せで、概算見積りを施工会社お願いするところまで来ました。

通常のカガミ建築計画では、このようなハイスピードでのお仕事はできないのですが、今回は、お客さまのNさまの現在のお住いと会社、そして現場と至近距離にある大学院の先輩の設計事務所、3*D空間創考舎の石川利治さんが全面的に設計を請けて下さっている(カガミ建築計画はデザインアドバイスでのお手伝いです)ので、実現ができました。

概算見積りをお願いすることになったのは、僕らにとっても初めての会社ですが、文京区大塚にあるタキズミさんです。当初は合い見積もりも考えておりましたが、スピードのことを考えると、僕らがお手伝いする前に現地調査やリフォーム提案、そしてその概算見積りも一度して下さっているタキズミさんが良いだろうとのことで、特命でお願いすることになりました。

まずは概算見積りを出して、解体工事を先行して行いたいという目論見があるので、素材も仮決定のままここまで進んできたので、見積り図渡しのこの場で、フローリングやタイル、カラーガラスなどの素材の色味をお客さまのNさまと一緒に選ばせて頂きました。

3*Dの石川さんのお付き合いのあるフローリングメーカーの東京工営、僕らと付き合いのあるタイルブランドのダイナワンの大理石調タイルなど、3*Dとカガミの得意とする部分を寄せ集めた素材サンプルとなっております。

タキズミの見積りご担当の加藤さんと齋藤さん、高橋さんの3人が来て、設備の取り合いや、天井高さのことなど、細かく見て貰いました。

今回タキズミに渡した見積り図は、3*D空間創考舎の石川さんと山崎さんがハイスピードで描き上げてくださいました。

こちらは見積りに必要な部分の展開図です。

まだ、お客さまのNさまのお気持ちが揺れ動いている部分があり、ダイニングの広さとテーブルの関係、こだわりのステレオ機器に加え、スクリーンやプロジェクターも使いたいとのご要望、さらにはソファの置き方のことなどで、プラン自体も完全にはフィックスできていない状態ですが、本日の見積り図渡しと3週間後の概算で、どこを削って、どこを膨らませるのかを考えてゆくことになりそうです。

ペンダント照明のモックアップ確認@渋谷区Q邸

渋谷区Q邸

工事が進んでいる渋谷区Q邸の現場に、ペンダント照明のモックアップを作って持ってゆき、お客さまと一緒にサイズ感を確認させて頂きました。

照明器具モックアップ@渋谷区Q邸

今回検討しているのは、ダイニングのテーブル上のペンダント照明と玄関ホールの照明となります。ちょうど、現場打ち合わせ用のテーブルが置かれていたので、テーブル上80センチに照明の下端が来るように支え持って見て頂きました。

照明器具モックアップ@渋谷区Q邸

ダイニング用ペンダント照明として検討してきたのは、1枚目写真のジノ・サルファッティデザインの2097/20(フロス)の黒いバージョンと、この2枚目のARN5501HAB-BLK(/VisualComfort)の二つです。ヴィジュアルコンフォート社の製品は、米国からの輸入することと、さらに日本の電化製品のPSE認証(電気用品安全法)に適合するように改造する必要があるので、納期が掛かるので、この時点で決定してオーダーする必要があるのです。

照明器具モックアップ@渋谷区Q邸

実はジノ・サルファッティの照明は、ダイニングで不採用になった場合でも、どこかで使いたいとのお話しでしたので、灯数の少ないものを玄関ホールに吊るす案も見て頂きました。

照明器具モックアップ@渋谷区Q邸

このモックアップ確認での打合せの結果、ダイニングはヴィジュアルコンフォート社の物で、その代わりに玄関ジノ・サルファッティを採用することに決まりました。

現場打合せ@渋谷区Q邸

折角Qさまご夫妻に現場に来て頂いたので、その後の工事の進捗状況を一緒に確認して頂きました。

現場打合せ@渋谷区Q邸

水回り部分のシンダーコンクリートの撤去が終わった状況を確認しつつ…、

現場打合せ@渋谷区Q邸

新たに設ける浴室の床を他の部屋の床とフラットに仕上げるためには、排水トラップの位置が限られてしまうので、そのご説明をさせて頂きました。

現場打合せ@渋谷区Q邸

天井の高さをなるべく上げたいとのご要望も伺っていたので、どの部屋の天井をどのくらい上げることができるかを、設備機器や配管の絡みを見て頂きながらご説明させて頂きました。

現場打合せ@渋谷区Q邸

当初は、現場塗装で既存再利用する予定だった建具枠ですが、現場塗装よりも工場に持ち帰って塗装したほうが工程的にも有利だとのことで、取り外せない1本は残して、その他の枠は取り外して工場に持ち帰ることになっていました。

現場打合せ@渋谷区Q邸

無垢材をふんだんに使った、ディテールと重量感のある既存枠が、どのように仕上がって戻ってくるのか、楽しみです。

ベランダウッドデッキ打合せ@渋谷区Q邸

ダイニングに面したベランダにはウッドデッキを張る予定なので、その材料の候補を確認して頂きました。

現場打合せ@渋谷区Q邸

Qさまご夫妻が現場を出られた後は、施工をお願いしてるの現場監督の岡田さん、サポートの池田さん、そして社長の片岡さんと弊社の担当で副所長の竹田さんとで現場定例打合せを続けました。