Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

現地キッチン打合せから工事の実務的な打合せ

渋谷区Q邸

渋谷区Q邸のリノベーション計画も大分内容が煮詰まってました。オーダーキッチンのリネアタラーラの水谷さんに来てもらい、今お使いのキッチンを実地で見ながら、最終的な打ち合わせを行うこととなりました。

リネアタラーラ_キッチン打合せ

今回の工事では、リネアのキッチンはお客さまとの直接契約で、施工会社とのリノベーション工事の本体契約とは別途になりますが、青が作る造作家具や建具との絡みがあるので、青の片岡社長にも打ち合わせに同席して貰いました。

リネアタラーラ_キッチン打合せ

今回のキッチン打合せのメインは現地の光環境の中で、候補に挙がっているキッチンカウンターや扉面材の候補として挙がってきたものをすべて揃えて、それらのマッチングを確認することとなっていました。

リネアタラーラ_扉材候補

各素材の中でも扉面材の候補が大量にあったので…、

リネアタラーラ_キッチン仕上げ材打合せ

暫定で決まっていた、キッチンカウンター素材のフィアンドレの大判大理石調タイル(アークテック)や、エンペラドールのアンティーク加工材(日本辰華)、壁に使用するリストーネジョルダーノ(ADワールド)の素材と各扉材を並べながら、相性を確認してゆきました。

リネアタラーラ_キッチン現地打合せ

話が煮詰まってきたので、気分転換を兼ねて、奥さまが今のキッチンで気になっていることを水谷さんに説明して頂きました。奥さまの信頼暑い水谷さんが、それらの解決方法バシバシ提案してゆくのもすごい様相でした…。

施工会社青との工事契約

こちらも気分転換で選んでいただいた、玄関タタキ部分の大理石です。

施工会社青との工事契約

もう少し気分転換(笑)で、寝室の壁の特殊塗装の色味も選んで頂きました。

施工会社青との工事契約

最終的には、他の素材とのマッチングも重要なので、Qさま邸のリビングの一角に設けられている各種仕上げ素材のサンプルコーナーに並べて、素材を最終決定することができました!

既存扉の塗装サンプル確認

こちらは、青がサンプルとして作ってくれた、既存建具の塗装サンプルです。元々が高級な無垢材の框扉が使われていたので、それらを廃棄するのは勿体ないが、今のメープルの生地の色味は、新しくできる空間にはマッチしないとのことで、不要な扉を青の下請けの造作家具屋の現代製作所に取りに来てもらって、ご希望の色に染めて貰ったものです。

既存扉の塗装サンプル確認

ただ、リビングダイニングで大きく使う予定のフローリング材(望造)と比較すると、染色した扉は木目が消えてしまっており、色もベタッとして見えるので、違う方法での染色を研究して、新たなサンプルを作って貰うことになりました…。

置き家具打合せ

その他、新しくオーダーする予定の家具のお見積りや、お手持ちのロルフ・ベンツのソファの張替え生地の候補などについてもお打合せや、

施工会社青との工事契約

カーブしたリビングの窓際のフローリングの張り方等、より実務的なことについてもお話をさせて頂きました。

雑誌「アイムホーム」リノベーション特集号に掲載されました

外苑前C邸

告知が大変遅くなってしまいましたが、7月16日に発売になった住宅インテリア雑誌「I’m home.(アイムホーム)」のリノベーション特集号に、外苑前C邸のリノベーション事例が掲載されました。

雑誌「アイムホーム」リノベーション特集号に掲載

タイトルは「多様な素材で質感豊かに彩る」とのテーマで、築20年のヴィンテージマンションのインテリアを紹介して貰いました。

雑誌「アイムホーム」リノベーション特集号に掲載

廊下からリビングへの木製扉に使った黒檀の赤色をアクセントカラーとして、B&Bイタリア社のラウンジチェアHUSK(ハスク)やソファのATOLL(アトール)のクッションなどに赤を飛ばした印象的なインテリアとなっています。

I'm home.リノベーション特集号に掲載

ドイツ製輸入キッチンのジーマティック社にお願いした、オーダーキッチンも4枚の写真で余すところなく紹介されています。

I'm home.リノベーション特集号に掲載

これまでちゃんとした写真を撮ることが出来ていなかった寝室も、お客さまがベッドリネンまで用意して下さり、きちんとした写真を撮ることができました。

I'm home.リノベーション特集号に掲載

今回のリノベーション特集では、他の設計者の事例でも家具やインテリア素材がピックアップされていましたが、こちらの記事でもB&Bイタリアの家具や、モルテーニのダイニングチェアのアウトライン、黒檀の突板や、それぞれイタリア製のサルバトーリの加工大理石(インテリアズ)やフィアンドレの大理石柄タイル(アークテック)などを選んで貰いました。

I'm home.リノベーション特集号に掲載

事例紹介の後の「リノベーション、自分に合う選択」という読みもの特集でもお手伝いをしています。

I'm home.リノベーション特集号に掲載

特にこの上記のページの左側、リノベーション会社に依頼した場合と、僕らのような建築家に依頼した場合の違いがチャートで紹介されているのはユニークな企画ですね。

I'm home.リノベーション特集号に掲載

この読みもの特集では、建築家の代表として横堀建築設計事務所と、僕らカガミ建築計画、リノベーション会社の代表としてはリノベるリビタが選ばれていますが、資金計画やアフターメンテナンスといった、普段触れられにくいカ所にまで踏み込んだ記事となっています。

I'm home.リノベーション特集号に掲載

最後には、実際にそれぞれの建築家やリノベーション会社に依頼したお客さまのインタビュー記事として、元麻布I邸のIさまにお願いしたインタビューも掲載されています。

雑誌「アイムホーム」リノベーション特集号に掲載

もう発売からそれなりの時間が経ってしまったので、店頭には並んでいないかもしれませんが、どこかで見かけたら、ぜひ手に取って内容をご覧ください。

オーダーキッチン&素材ショールーム巡り

千代田区M邸

スケルトン状態からご相談が始まった千代田区M邸ですが、奥さまが強い興味を持っていらっしゃるキッチンのイメージを掴むために、いくつかのキッチンショールームを巡りました。

ブルトハウス_キッチンショールーム

最初に選んだのは、現在お住いのお宅で使っているキッチンがブルトハウプで、頑丈で長持ちなところがお好きだとのことで、南青山のブルトハウプショールームにご一緒しました。

ブルトハウス_キッチンショールーム

ご自宅のブルトハウプは、まだTOTOがブルトハウプのライセンス販売をしていた20年近く前に入れたものだったとのことで、青山のショールームはその頃のデザインとは一味違っており、随分進化したものだと驚いていらっしゃいました。

ブルトハウス_キッチンショールーム

理系で、何事も理詰めで考えるご主人さまはドイツ製キッチンの合理的な作りやにはとても感心していらっしゃいました。

ブルトハウス_キッチンショールーム

日本のブルトハウプは、オーダーキッチン会社でもあり、かつ石材の取り扱い会社でもあるクライス&カンパニーがライセンス販売をしているので、所々に大胆に大理石を使っていました。

ブルトハウス_キッチンショールーム

理論よりも感性に素直な奥さまは、実は天然石が大好きだということで、途中からキッチンのこと以上に大理石の壁や買うウンター材に反応なさって、話が盛り上がりました。

ブルトハウス_キッチンショールーム

幾つかの天然石のサンプルを見せて頂きましたが、本社であるクライス&カンパニーが汐留で展開しているショールームには、天然大理石のショールームとイタリア製高級キッチンのミノッティクチーネのショールームがあるとのことで、次回はそちらに伺うことになりました。

トーヨーキッチンショールーム

ブルトハウプの次には、近くのトーヨーキッチンショールーム伺いました。以前、こちらにMさまご夫妻で伺った際に、気に入ったタイルがあったとのことで、それをご一緒に拝見させて頂きました。

それがこの床に張ってある黒いモザイクタイルとのことでした。

トーヨーキッチンはそこそこに、またお近くのインテリアズのショールームにて、ボッフィのキッチンを幾つか拝見させて頂きました。

こちらのキッチンのカウンターとシンクは同じく、石英石の素材だそうです。一般にキッチンカウンターのように水や酸性の液体(レモン果汁など)がかかる部分に大理石を使うとどんなに撥水加工をしておいてもどこかの時点からシミが出来てしまうので、水に強い御影石を使うことが多いのが天然石カウンターの実情です。ただ、この石英石(写真のコスミックブラック)は大理石のような流れ模様がありながら水に強い特性を持っており、(価格は高いですが)安心してカウンター材に使える優れた素材なのです。

インテリアズで取り扱っているサルバトーリの加工大理石板をキッチンの扉に使ったキッチンもありました。

こちらのキッチンはシンプルな作りですが、吊り戸がオープン棚とガラス扉付きになっていますが、ガラス扉のディテールが非常に繊細できれいな仕上がりとなっています。

天然石が大好きだという奥さまには、サルバトーリの加工大理石パネルの見て頂きました。
そして、以下はその翌週です…。

ミノッティクッチーネ_ショールーム

お約束通り、汐留のミノッティクチーネショールームにご一緒致しました。

ミノッティクッチーネ_ショールーム

天然大理石をふんだんに使ったキッチン事例です。

ミノッティクッチーネ_ショールーム

シンクも同じ材料で、きれいに加工されて彫り込まれています。

ミノッティクッチーネ_ショールーム

と言っても塊の大理石から彫り込まれている訳ではないので、どの部分が接着されているかを担当スタッフの前田君が奥さまに丁寧に説明してくれました。

ミノッティクッチーネ_ショールーム

カウンターがメインで、背面の収納は大量の食器等を隠して収納できるシステムとなっていました。

ミノッティクッチーネ_ショールーム

ショールームには、もう一つポルフィドとい斑岩(ハンガン)をカウンターと壁素材に作ったキッチンもありました。外部の石畳にも使える天然石なので、当然水回りのキッチンにも使える仕様となっています。

ミノッティクッチーネ_ショールーム

他にも珍しく、クライス&カンパニーでしか扱っていない石材も色々と見せて貰いました。

ミノッティクッチーネ_ショールーム

石材が大好きな奥さまは面白い天然石を見つける度に、どこかで使えないかと頭を悩ませていらっしゃいました。

ADワールドショールーム

興奮冷めやらぬ中でしたが、帰りには大門にある欧州からの高級輸入フローリング材を扱うADワールドのショールームに寄りました。

ADワールドショールーム

リストネジョルダーノ(イタリア)のユニークな形状の超高級フローリング材や、フィンランドの高品質フローリングブランドのノルドの材を見比べて頂きました。

ADワールドショールーム

他にも突板をファブリックのように染色したタブー(イタリア)の素材も見て頂きました。

ADワールドショールーム

どれも見たことのない素材だと喜んで下さいましたが、お二人の好みはノルドのようでした。

ADワールドショールーム

二日間に渡るキッチンと素材・建材ショールーム巡りで、お二人の好みが少しずつ分かって参りました。そのテイストを踏まえながら、新しい提案を次週以降にさせて頂くことになりました。