Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

麹町K邸の仕上げ工事最終段階

麹町K邸

大きな造作家具、オーダーキッチンが組み上がった麹町K邸リフォームプロジェクトの現場は、最後の仕上げ工事に入ってきました。

工事最終段階@麹町K邸リフォーム

モルテーニの壁面収納と色味を合わせて作った造作収納ができ上ってきています。

工事最終段階@麹町K邸リフォーム

造作収納の右上に空いている孔部分は、Wifiの中継器を置くスペースで、玄関横の収納から配線が繋がっています。

工事最終段階@麹町K邸リフォーム

対面カウンター越しのキッチンです。左側の壁のインターフォン、床暖スイッチ類の取り付けも終わっていました。

オーダーキッチンの完成形

引き出し収納が床に置かれていますが、概ねキッチンも仕上がっています。正面の白い壁には裏地に鉄板を仕込んでからクロス仕上げをしているので、マグネット使える壁となっています。

オーダーキッチンの背面パントリー収納

キッチンからの見返しですが、以前はPSとして無駄になっていた空間に、大容量のパントリー収納を組み込むことができています。

工事最終段階@麹町K邸リフォーム

対面カウンターは窓際に出っ張ってきているのですが、このように少しスペースを開けて、窓面にブラインドを差し込めるようにしてあります。収納側面はカラーガラスで仕上げています。

工事最終段階@麹町K邸リフォーム

廊下途中にある洗面スペースもカウンターと吊戸棚がが行って、ほぼ完成です。ミーレの洗濯機が入っていますが、まだ乾燥機が現場に届いていません…。

トイレリフォーム

洗面の横に並ぶトイレです。広さを全く変えずに使い勝手の向上と仕上げ材のグレードアップを狙いましたが、概ねうまく行ったようです。

寝室リフォーム_造作ヘッドボード

寝室はヘッドボード、お客さまが選んでくださった壁紙、PSを使った掘り込み収納が完成して、あとは養生を取り外して清掃すれば完成段階まで来ています。

玄関収納の扉交換リフォーム

重たいデザインの扉だった玄関の靴収納は、扉材をカラーガラスと姿見を兼ねた鏡扉と取り換えています。

造作書庫

隣室の書斎&書庫も本棚はほぼ組み上がってきました。

書斎組立て

書斎部分はまだテーブルが付いていませんが、吊戸や壁面本棚は組み上がっています。

造作書庫の組立て

床に置かれている素材が、ウォールナット突板で作ったテーブルの天板です。一枚ものでは搬入も設置もできないので、2分割となっています。

造作書庫の組立て

写真左側の天板をまずは仮固定した後、右側の長い天板を取り付けてゆきます。

造作書庫の組立て

こちらは、先ほどの書斎から本棚を挟んだミニオフィススペースです。こちらも本棚とCD棚ばかりです。

工事最終段階@麹町K邸リフォーム

ちょうど施工をお願いしている現代製作所の上林さんと打ち合わせをしているタイミングで、お客さまのKさまご夫妻が現場視察に来てくださいました。

造作書庫の組立て

大量の本棚が迷路のように入り組んだ状態ですが、精度の高い本棚の仕上がりをとても喜んでくださいました。

書斎組立て

書庫部分の背面の書見台の上部の吊り本棚です。揺らしてみましたが、天井のスラブからのアンカーでしっかりと固定されていました。

書斎窓際カウンター家具

こちらは窓際の書類棚です。

造作書庫の組立て

正面から見ると、棚の奥に元の壁についていた給気孔が二つ見えます。これを閉じてしまうと、トイレの換気扇を使った際に室内が負圧になってしまうので、書類棚の裏にチャンバースペースを作って…、

書斎窓際カウンター家具の通気口

側面のスリットまで繋げ、そこにこのような通気コントローラーを取り付けて、きちんと給気を確保することになっています。
いよいよ来週からは、清掃を入れてから家具の搬入設置に入ります。

アムスタイルキッチンにフィアンドレの大判タイルを

代々木上原I邸

リノベーション計画がゆっくり進んでいる代々木上原I邸ですが、キッチンはIさまのひとめ惚れ(!)で決まったアムスタイルとの打ち合わせでショールームに伺って参りました(マスクをしておりませんが、全てコロナ以前のものです)。

素材の活かし方やディテール、色の組み合わせに加えて最新の設備を取り込んだアムスタイルのスタイルと、今までお客さまと僕らで考えてきたリビングダイニングのインテリアとどう合わせてゆくかが一番の難関だと思っております。

コンパクトなスペースの中に、生活感がないが、十分使えるキッチンをどうレイアウトするかという問題で、シンクの大きさもミニマムを狙ってゆくことになります。

スタイリッシュなビルトイン機器にもIさまがご興味を持ってくださっていますが、無駄は省かないといけないので、こちらのエスプレッソ・マシーンは残念ながら採用できなさそうです…。
キッチンのカウンターだけではなく、キッチンからダイニングへと繋がる壁材としても使いたいとIさまをお話をしていた、イタリア・フィアンドレ社の大判タイルを、アムスタイルの設計担当の桑原さんに見て貰いたかったので、代官山から目黒のアークテックまで、同行をお願い致しました。

フィアンドレタイルを扱っているイタリアからの輸入建材会社のアークテックでは、増田社長が直々でご案内をしてくれました。

これまで小さなサンプルで確認して頂いていたブライト・オニキス柄の大判サンプルを見せて頂きました。

同じブライト・オニキスでも4種類の柄タイルがあり、それらを増田社長に説明して貰っています。

なるべく模様の薄い、こちらのようなサンプルを使いたいというのがIさまのご希望でした。ただ、あまりに柄がないものを大きな面で使っても、モヤモヤとした雲のようにしか見えなさそうなので、うまく柄があるものとないものを使い分けて、デザインをして行くことに決まりました。また、キッチンは壁だけでなく、キッチンカウンターも同じ柄が揃えられるサピエンストーンを使うことになりました。

浴室&洗面水回りのショールーム巡り

渋谷区Q邸

コロナのこともあってゆっくりと計画が進んでいる渋谷Q邸のリノベーションプロジェクトですが、お客さまの在宅勤務の時間を使わせて頂いての打合せとショールーム巡りを続けさせて頂いております。

オーダーユニットバスショールーム

マンションの元々の浴室が在来工法(コンクリートの壁や床に防水層を作り、その上に浴槽を置き、タイル材の床や壁を張る工法)でしたので、マンションが低層で地震での揺れが少ないことや、別途設けるシャワー室の方がメインで、浴室はそれほどの頻度では使わない予定とのこともあったので、リノベーション計画でも在来工法で検討しております。
在来工法での浴室作りにはショールームがないので、飯田橋のニッコーのオーダーユニットバスショールームのバンクチュールにお願いをして、どのような浴室デザインがあるのかを見学させて貰いました。

水回りシャワー水栓ショールーム訪問

シャワーのデザインや機能、使い勝手の説明も一通りお願い致しました。

システム収納家具ショールーム訪問

こちらのショールームにはシステム造作家具のショールームも併設されているので、一緒にご案内頂きました。

セラ水栓ショールーム訪問

飯田橋から、車で乃木坂まで移動して、欧米からの輸入水まわり商品を扱っているセラのショールームを訪問致しました。こちらでは、実際に水が流れるシャワーヘッドを体験して頂き…、

セラ浴槽ショールーム訪問

長身のご主人さまには、浴槽の入り心地も体験して頂きました。

カルデバイ浴槽ショールーム訪問

そこから今度は元麻布に移って、Tフォルム(大洋金物)のショールームにて、ドイツ製の鋼製ホーロー浴槽のカルデバイを奥さまに体験して頂きました。3つのショールーム、それぞれで体験して頂いた浴槽や水栓の中から、これは良いと思えたものをリストアップして、浴室やシャワー室、洗面の図面にこれから落とし込んでゆくことになります。