Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

照明器具探し@スタジオノイ

代々木上原I邸

代々木上原I邸のお客さまとは、しばらく家具探しのツアーを行っていたので、気分転換に(?)照明器具のショールームに行くことになりました。

スタジオ・ノイの照明ショールーム

伺ったのは、南青山にある個性的な照明器具を扱っているスタジオノイのショールームです。

モルテーニショールームのペンダント照明KIN

以前訪問したモルテーニ東京のショールームに吊るされていたこちらのペンダント照明が素敵だとIさまが仰っていましたが、これを扱っているのがスタジオ・ノイだったからです。

ペンダント照明_オルーチェのKIN

まさに同じ照明器具がスタジオノイのショールームにも飾ってありました。オルーチェというブランドのKINというシリーズの照明です。Iさま邸には大きなウォークインクローゼットを設ける予定ですが、そのカウンター上にこちらを吊るすことになりそうです。

ペンダント照明_ボッチの28シリーズ

ずっと悩んでいたダイニング上のペンダント照明の候補として、ボッチの28シリーズも見て頂きました。

ペンダント照明_ボッチ14シリーズ

ショールームの展示で一番喜んでくださったのが、こちらのコーナーです。ボッチの14シリーズをランダムに吊るし、背面のミラーにも写り込んだシーンがとても魅惑的で素敵なので、ご自宅のどこかにこのようなシーンを入れ込むことができないだろうとのことでした。ちょうどメゾネットの2フロアを繋ぐ階段の踊り場に最適な場所が作れそうなので、早速このアイデアを取り入れることが決まりました!

ボッチ14シリーズの吊元ディテール

以前にも南麻布K邸でボッチシリーズの照明を使ったことがありましたが、吊元の見せ方が重要なことが分かっていたので、今回も吊元のディテールを撮影させて貰いました。次回は、施工会社の青の担当者と一緒にショールームに伺って、再度吊り方を研究することになりそうです。

リネアタラーラでのオーダーキッチン打合せ

渋谷区Q邸

渋谷Q邸のお客さまとのキッチンの打ち合わせも続いております。

オーダーキッチンリネアタラーラショールーム訪問

キッチンデザインの自由度、そして何より設計&営業担当をしてくれた水谷さんと奥さまの相性の良さから、世田谷のリネアタラーラをパートナー仮決定してのショールーム打ち合わせです。

オーダーキッチンリネアタラーラショールーム訪問

僕ら不在でもショールーム訪問をして下さっているので、すでにご訪問は3回目となります。

オーダーキッチンリネアタラーラショールーム訪問

まずは使い勝手の復習で、ガスコンロやシンクの位置関係の確認から通路幅の仮確定、奥さまがずっと気になさっているまな板置き場や細かい収納引き出しのサイズや位置などを細かく見返してゆきました。

キッチン素材候補

カウンター素材を始め、まだ決まった部分がないので、こちらから持ち込んだカウンター材の候補とリネアタラーラが揃えている素材との相性を色々と試してゆきます。

キッチン天板候補のディテール写真

こちらは、2段カウンター素材の候補をして中目黒にある石材屋のコアド&マテリアルからお借りしているセントクルーデというドイツの石材のアンティークブラシ仕上げです。水回りのシンクカウンターなどには使えませんが、その上に重ねて置くダブルカウンターであれば、使えるのではと候補として持ってきたところ、このザックリと素材力のある所を気に入って頂けたようです。

オーダーキッチンリネアタラーラショールーム訪問

一つ仮固定の素材が決まると、そこからの色味やツヤなどのマッチングで、他の扉やメインのカウンターなどの素材が決まりだしました。

カウンターキッチン足元

二段カウンターでは、スツールを用意して朝食などの軽食を食べれるようになさりたいとのことで、リネアのキッチンにある足台のようなものが欲しいとのことで…、

カウンターキッチン足元の足台

こちらの脚置き金物を参考にさせて貰うことになりました。まずは一通りの見積りを作って貰うには十分な情報を仮決めすることができたので、2時間ほどの濃密なショールーム打ち合わせを切り上げて、目黒にあるアークテックのショールームに移動致しました。

フィアンドレの大判大理石柄タイルショールーム

こちらでは、僕らが良く採用させて貰っているイタリア製大理石柄の大判タイル、フィアンドレの製品を見て頂きました。

フィアンドレの大判大理石柄タイルショールーム

白いビアンコカラーラ系の大理石柄でも、模様や素地の色味で細かくニュアンスが分かれてくるので、小さなサンプルでは見えてこない、その色傾向を確認して頂きました。

フィアンドレの大判大理石柄タイルショールーム

フィアンドレには、大理石柄だけではなく、御影石やコンクリート調のタイルもあるので、他の場所で使えそうなものがないか、一通りをご案内頂きました。

シーザーストーンショールーム

目黒のアークテックから、弊社に行く途中に白金台のコンフォートのショールームがあるので、急遽こちらも予約を入れて見学させて貰いました。こちらは人造大理石のシーザーストーンの大判サンプルです。

ガラス建具ショールーム

スタイリッシュなアルミ枠とガラスのパーテーションのライキも見て頂きました。

ガラス製建具ショールーム

フレームのアルミの色と、ガラスの素材感を選ぶことで、色々と様相を変えて見せることができるスタイリッシュなパーテーション素材です。

ガラス製建具ショールーム

こちらの左右の扉は同じアルミ枠の色ですが、ガラスを変えることで雰囲気が随分変わることが、お客さまにも分かって頂けたようです。ライキは書斎部屋の収納に使う予定です。

麹町K邸の仕上げ工事最終段階

麹町K邸

大きな造作家具、オーダーキッチンが組み上がった麹町K邸リフォームプロジェクトの現場は、最後の仕上げ工事に入ってきました。

工事最終段階@麹町K邸リフォーム

モルテーニの壁面収納と色味を合わせて作った造作収納ができ上ってきています。

工事最終段階@麹町K邸リフォーム

造作収納の右上に空いている孔部分は、Wifiの中継器を置くスペースで、玄関横の収納から配線が繋がっています。

工事最終段階@麹町K邸リフォーム

対面カウンター越しのキッチンです。左側の壁のインターフォン、床暖スイッチ類の取り付けも終わっていました。

オーダーキッチンの完成形

引き出し収納が床に置かれていますが、概ねキッチンも仕上がっています。正面の白い壁には裏地に鉄板を仕込んでからクロス仕上げをしているので、マグネット使える壁となっています。

オーダーキッチンの背面パントリー収納

キッチンからの見返しですが、以前はPSとして無駄になっていた空間に、大容量のパントリー収納を組み込むことができています。

工事最終段階@麹町K邸リフォーム

対面カウンターは窓際に出っ張ってきているのですが、このように少しスペースを開けて、窓面にブラインドを差し込めるようにしてあります。収納側面はカラーガラスで仕上げています。

工事最終段階@麹町K邸リフォーム

廊下途中にある洗面スペースもカウンターと吊戸棚がが行って、ほぼ完成です。ミーレの洗濯機が入っていますが、まだ乾燥機が現場に届いていません…。

トイレリフォーム

洗面の横に並ぶトイレです。広さを全く変えずに使い勝手の向上と仕上げ材のグレードアップを狙いましたが、概ねうまく行ったようです。

寝室リフォーム_造作ヘッドボード

寝室はヘッドボード、お客さまが選んでくださった壁紙、PSを使った掘り込み収納が完成して、あとは養生を取り外して清掃すれば完成段階まで来ています。

玄関収納の扉交換リフォーム

重たいデザインの扉だった玄関の靴収納は、扉材をカラーガラスと姿見を兼ねた鏡扉と取り換えています。

造作書庫

隣室の書斎&書庫も本棚はほぼ組み上がってきました。

書斎組立て

書斎部分はまだテーブルが付いていませんが、吊戸や壁面本棚は組み上がっています。

造作書庫の組立て

床に置かれている素材が、ウォールナット突板で作ったテーブルの天板です。一枚ものでは搬入も設置もできないので、2分割となっています。

造作書庫の組立て

写真左側の天板をまずは仮固定した後、右側の長い天板を取り付けてゆきます。

造作書庫の組立て

こちらは、先ほどの書斎から本棚を挟んだミニオフィススペースです。こちらも本棚とCD棚ばかりです。

工事最終段階@麹町K邸リフォーム

ちょうど施工をお願いしている現代製作所の上林さんと打ち合わせをしているタイミングで、お客さまのKさまご夫妻が現場視察に来てくださいました。

造作書庫の組立て

大量の本棚が迷路のように入り組んだ状態ですが、精度の高い本棚の仕上がりをとても喜んでくださいました。

書斎組立て

書庫部分の背面の書見台の上部の吊り本棚です。揺らしてみましたが、天井のスラブからのアンカーでしっかりと固定されていました。

書斎窓際カウンター家具

こちらは窓際の書類棚です。

造作書庫の組立て

正面から見ると、棚の奥に元の壁についていた給気孔が二つ見えます。これを閉じてしまうと、トイレの換気扇を使った際に室内が負圧になってしまうので、書類棚の裏にチャンバースペースを作って…、

書斎窓際カウンター家具の通気口

側面のスリットまで繋げ、そこにこのような通気コントローラーを取り付けて、きちんと給気を確保することになっています。
いよいよ来週からは、清掃を入れてから家具の搬入設置に入ります。