Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

品川N邸現場にユニットバス搬入

品川N邸

品川区の高層マンションペントハウス(最上階住戸)の現場にユニットバスが搬入されてきました。

品川N邸リフォーム現場_ユニットバス用床防水パン

写真の黒い箱のようなものが、半分に分割された防水パンの片割れです。最近はオーダーユニットバスの立ち上がりの高さが低い防水パンばかりだったので、久しぶりに見る大手設備メーカーが作る防水パンの堅牢さを見て少々驚きました。

品川N邸リフォーム現場_ユニットバス用の浴槽

浴槽も側に防水用の縁(フチ)が最初から取り付いており、ちょっとやそっとの振動や揺れでは水が漏れなさそうな安心感がありました。

品川N邸リフォーム現場_ユニットバス用の床配管

ユニットバスを設置する予定の場所ですが、床にはセット化されている下地材が組まれており、こういった部分も規格寸法で作られていることで、組み立てスピードの早さの秘密が良く分かりました。

品川N邸リフォーム現場

その他の部屋の大工工事も確実に進んでいます。リビングの床にはTESの床暖房パネルが張られ、

品川N邸リフォーム現場

窓際のカーテンボックスもきれいに撤去されていました。

床コンセント用開口下地

ソファを置く裏面の床の指示した位置には、床暖房パネルを避けた位置に床付け用のコンセント穴があけられていました。

品川N邸リフォーム現場

キッチン背面、トイレの横に来るPS(パイプスペース)のサイズもこちらとの打合せ通りになっていました。

品川N邸リフォーム現場

施工会社のスタイル・イズ・スティル・リビングがいつもお願いしている大工の大迫さんともこれで4つ目の現場となります。マンションリフォーム工事用に大迫さんが自分で工夫して作った道具箱には、毎回ながら感心させられてしまいます。
こちらの台車には掃除機が組み込まれています。

ペントハウスリフォーム品川N邸工事現場

こちらは、ビス打ちなどで使うコンプレッサーとタッカーなどの備品を組み込んだ台車です。

ペントハウスリフォーム品川N邸工事現場

台車同志は高さ、サイズを揃えてあるので、このようにベニヤ板を上に載せれば作業台にもなる優れモノなのです。

品川N邸リフォーム現場

現場の資材や道具がきれいに片づけられた様子は、毎回ながら現場監督の中川さんと大工の大迫さんの誠実な姿勢を見るようで、気持ちが良いものです。

壁床共に大理石張りの玄関ホール@広尾O邸

広尾O邸

デザインアドバイスで始まった広尾O邸の工事が着々と進んでおります。

玄関ホールのリフォーム広尾O邸

リビングダイニングキッチンは床材を張り替えるので、一旦既存のフローリング材が全て撤去されています。正面奥の壁は、飾り棚との取り合いで、梁型のサイズを変更しています。

玄関ホールのリフォーム広尾O邸

梁型を飾り棚の寸法に合わせてフカす(膨らませる)と窓サッシ枠との取り合いが変になってしまうので、カーテンボックスを作り直して、その袖壁でフカした梁型を受けるデザインにしています。

玄関ホールのリフォーム広尾O邸

玄関回りでは、今回のリフォーム工事の最重要ポイントである、床と壁の大理石張り作業が進んでいました。大理石は価格が比較的リーズナブルでいながら上品な表情をしているオデッサ・ベージュを使っています。

玄関ホールのリフォーム広尾O邸

玄関のタタキ部分と玄関ホールの床は当初より2センチほどしか段差がありません。同じ素材を床に張ると段差が見えにくくなり、躓く原因となりやすいので、斜めに加工した同材の玄関框を廻して貰っています。
因みに、タタキ部分は水磨きで、ホール部分は本磨きでツヤを変えています。

玄関ホールのリフォーム広尾O邸

床は玄関だけでなく、水回りゾーンへと続く廊下や、キッチンの床部分にも張り伸ばされています。

玄関ホールのリフォーム広尾O邸

こちらは、また数日後に現場に寄った際の様子です。壁の大理石張りは、本磨きと水磨きを混ぜて張る面倒な仕様になっています。右奥に見えるのがリビングダイニング空間です。

玄関ホールのリフォーム広尾O邸

大理石張りの壁の端部がリビングダイニング側から見えてくるのですが、大理石のコーナー部分を薄く処理して、クロスを張る壁とフラットに仕上げて貰っています。

玄関ホールのリフォーム広尾O邸

既存のフローリングを剥がしたLDの床には新しい床暖房のパネルが張られていました。

白金台E邸の一年点検&補修

白金台E邸

昨年の秋にリフォーム竣工しお引渡しをしていた白金台E邸の一年補修に立ち会って参りました。

いつもきれいに暮らして下さっているEさまのリビングダイニングの様子です。以前と大きく変わったのはリビングの床のラグです。こちらからも何種類かのラグをご提案していたのですが、これという決め手がなくそのままになっておりましたが、奥さまが偶然見掛けたオーダーラグを気に入ったとのことで、大判のラグを入れてくださっていました。

補修内容については、施工をお願いしたスタイル・イズ・スティル・リビングの斉藤さんが以前にお伺いして、内容確認をしてくれていたものです。
こちらはお引渡しすぐから歪みをご指摘されていた書斎のトール収納の扉の補修です。写真にも見えている扉裏に取り付ける「反り矯正金物」を入れた建具に交換しておりましたが、それでも歪みが気になるとのことで、一番反っている扉中央部にラッチをつける工事を現場監督の中川さんが工事してくれています。

こちらは既存のものを塗装した浴槽ですが、シャワーヘッドを間違えて落としてしまったことで傷がついたようなので、その補修をとのご要望でした。

当初塗装して貰った塗装屋さんに来てもらって補修をして貰いました。

今回の補修で一番大きな項目はキッチンでした。お引渡しの使い慣れていない段階で、コーナーの引き出しの片方が仕舞われていないのに対角の扉を開けてしまったことで付いた傷の補修や、

やはり家電収納とパントリー引き戸のバッティングでの傷などの補修でした。こちらについては、キッチンをお願いしたモービリティーポの徳永さんからの手配で、補修屋さんが来てくれましたが、エアーブラシを持参してくれるような精密補修が得意な方でした!


因みにエアーブラシは液体の塗料を霧状にして吹き付ける道具で、素材に直接触れずに塗装できるため、筆や刷毛の跡が残らないのが特徴です。キッチンの扉材を工場で作った時と同等の作り方となります。左手にドライヤー、右手にエアーブラシを使いながらの作業、しばらく見とれてしまいました。

奥さまからはとにかく快適で使いやすく、本当に満足して下さっているとの感謝のお言葉を頂きました!