Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

ミノッティでのソファ選び@麹町K邸

麹町K邸

モルテーニの壁面収納システムとダイニングセットのご購入が決まった麹町K邸のお客さまと、ソファ探しを続けています。
モルテーニのソファもご提案致しましたが、ピンとくるものがなかったので、近くにあるやはりイタリアのハイブランド家具である、ミノッティ―ショールームに伺いました。

ミノッティ_ソファ選び

ミノッティでは、青山エリアの3つのショールームを合わせると、10個ほどのソファセットを体験することができます。スタッフの竹田さんとKさまご夫妻が座り試しをしているのはLawrence(ローレンス)です。

ミノッティ_ソファ選び

こちらは2018年のGranville(グランヴィル)です。手前にある大きなボックス型ソファの背もたれを動かせるところが特徴のソファです。

ミノッティ_ソファ選び

こちらはベース部分をレザーで、シート部分をファブリックで張り分けられるソファのDaniels(ダニエルズ)です。
Kさまご夫妻は、どのソファも座る度に気に入って下ったのですが、レイアウトの不自由さやクッションの固さ、床下の寸法などのちょっとしたことが気に掛かるとのことで、今回は気に入ったソファを決めるところまでは進めませんでした。
全体に柔らかいクッションがお好きだとのことで、一旦近所にある他のハイブランドイタリア家具ショールームに行ってきましたが、やはりそちらでも良いものが見つからないとのことで、日を改めて再度ミノッティに伺ってきました。

ミノッティソファ選び

日を改めて、ミノッティのトライアングル店に伺わせて頂きました。入って最初にあったのが、僕らも一番良く採用させて貰っているWhite(ホワイト)でした。

ミノッティソファ選び

ベースをレザーで仕上げ、座面と背面とクッションをファブリックで張り分けることができること(これはダニエルズと一緒です)と、ベースと一体になったサイドテーブル、ユニークなレイアウトが特徴のソファセットですが、Kさまご夫妻は一目で気に入ってくださいました。

ミノッティソファ選び

そのまま具体的にレザーとファブリックの張地を選び…、

ミノッティソファ選び

リフォーム後の間取り図を見ながらのレイアウト決定まで一気に済ませることができました。こちらもその後、お見積りと図面をご提示させて頂き、ご採用が正式に決まりました!
ミノッティのソファの選び方と、弊社で採用させて貰った事例については「ミノッティソファの選び方とインテリア」をご参照ください。

玄関扉のダイノックシート張り

松濤D邸

松濤D邸の現場で、玄関鉄扉のダイノックチート張りの作業が行われていました。

玄関扉のダイノックシート張り

装飾のついた重厚な玄関扉ですが、新しい玄関ホールのデザインには少々重たいイメージだったので、メタリックな柄のシート張りでお色直しをすることになっていました。

玄関扉のダイノックシート張り

ダイノックシートという名称はメーカーの3Mの商品名ですが、一般名称的にも使われています。正式には粘着剤付きの印刷化粧フィルムと呼ぶようです。

玄関扉のダイノックシート張り

装飾の無いフラットな扉であれば、下地調整から張り終わりまで2~3時間で済ませることができるそうですが、このように細かい装飾があると丸一日程度の時間が掛かってしまうとのことでした。
今回は扉だけでなく、枠も同じ柄のシート張りにしているので、工事の取り合いの関係で、ビニールクロスより先にシート張り工事をする必要がありました。

松濤N邸リフォーム工事

他の部屋の工事も着実に進んでいますが、見た目はあまり変わりありませんね。床に養生がされていますが、床フローリングが張り終わっています。右下に写っているのは…、

塗装巾木

壁にはるクロスの色に合わせて塗装して貰った巾木です。

欠落していた梁断熱材の補強

先回は梁部分の断熱材が剥がれていた箇所がありましたが、このように現場吹きの発泡ウレタンで断熱補強もきちんとされていました。

松濤N邸リフォーム工事

ダイニング空間に面したワインセラー収納部分もボードが張られてきました。

ワインセラー置き場下地

LGSの下地が見えている個所は、ワインセラーの排気が通るためのスペースとなっています。天井裏のスペースまで通気されていることまで確認しました。

スイッチ類パネル

こちらはキッチン入り口に新たに作ったスイッチやインターフォン類を纏めたパネルです。クロスの色に合わせて少し凹んだニッチを作って貰っています。

家族用トイレの排水経路

かつては床が一段上がっていたトイレも、背面排水の便器を使い、このような下地と配管をすることでフラットにすることができました。

中間ダクトのドレン排水

先々回のブログで排水が取れていなかった中間ダクトファンのドレインもこのような形で排水経路確保することができました。

中間ダクトのドレン排水

内部を覗き込んで、ドレン排水管がきちんと接続されていることも、一応確認しておきました。
こちらについての費用は、前のリノベーション工事に不良工事をしたリフォーム会社の負担となっております。

解体後の墨出し位置確認@品川N邸

品川N邸

解体工事がほぼ終わり、墨出し作業で重要な壁位置を決めたいとの連絡が現場監督の中川さんからあったので、担当スタッフの岸本さんと一緒に、品川N邸の現場に伺ってきました。

品川のペントハウスマンションリフォーム解体工事

玄関扉を開けて見えたのが、このすっかり壁と床が撤去されたほぼガランドウの空間です。幾つかの柱が残っているのは、天井のボードを支える箇所やPSです。

品川のペントハウスマンションリフォーム解体工事

かつての寝室だった個所からキッチンやトイレなどを透過して、リビング方向を見たアングルの写真です。最上階住戸(ペントハウス)で、3方向に開口があるので、少し窓を開けただけで風が室内を気持ち良く通り抜けていきます。

品川のペントハウスマンションリフォーム解体工事

こちらはリビングダイニングルームです。先回持ち帰ったブラインドの寸法変更が可能なことが判ったので、ベランダに面した掃き出し窓上にあった、カーテンボックスは撤去することができました(緑色の吹き付け断熱が見えている個所です)。右側が天板を取り外した既存収納です。

既存甲板を取り外したカウンター家具

天板撤去の後は、このようになっています。ここまできれいに撤去できていれば、後から大理石製の天板を壁のボードを大きく痛めずにうまく差し込むことができそうです。

品川のペントハウスマンションリフォーム解体工事

リビングダイニングから寝室側を見返したアングルです。左側に壁下地のLGS(軽量鉄骨下地)が残っているのは、ご主人さまの書斎部屋の壁です。LDや廊下に面した壁仕上げは大理石張りとなり、壁掛けテレビを設置したりするので、LGS下地状態となっています。

床下給水給湯管配管

床下を縦横無尽に走っているのは、給水管(水色)給湯管(赤色)と電気配線(オレンジ)と床暖房のペアチューブ(緑色)を通す管です。給排水では「さや管」と言い、電気配線では「CD管」と呼ばれるものです。

水色と赤色と緑色の管を辿ってゆくと…、

洗面脱衣の床下配管

洗面脱衣の床下に行きます。収納の下へと入ってゆきますが、実はこの収納裏の外壁側(ベランダ側)にガス給湯機があるのです。灰色の太い管が排水管で、銀色の細い管がガス管です。

ユニットバスの解体撤去

その横には、かつて浴室があった空間があります。外壁側(写真向かって右側)には吹き付け断熱が施され、内側壁(写真正面)にはLGSの隙間にグラスウールが充填され、きちんと遮音用の仕様となっていることが判ります。

リフォーム工事_解体後の墨出し

さて、こちらが本日の打ち合わせの本題の墨出し確認です。床スラブのコンクリート面に鉛筆で描かれた線が壁の位置を示しています。

リフォーム工事_解体後の墨出し位置確認

現場監督の中川さんと、弊社の担当スタッフの岸本さんが、どこを基準にして、どこの寸法を詰めるかを打ち合わせをしています。今回は当初から、もし解体後に寸法のずれがあった場合は、主寝室の寸法を切り詰めてゆくことが決まっていたので、比較的スムーズに作業が進みました。

インターフォン仮移設作業

ちょうど電気屋さんがPS壁に元々取り付いていたインターフォンを取り外してくれていました。リフォーム後はキッチン背面カウンター上で、吊戸棚下に着くので、寸法を岸本さんが指定してくれました。

品川のペントハウスマンションリフォーム解体工事

天井裏を走っていたダクトもほぼ図面通りでした。幾つかの天井段差もどこを基準にしてフラットにするかの相談もすることができました。

既存収納を残しての解体工事

玄関ホール横のこちらの収納は、箱内部は活かして、扉はダイノックシート張りで再活用することになっているので、取っ手も取り外して完全養生して貰っています。

品川のペントハウスマンションリフォーム解体工事

主寝室は柱横のボードを明けてみたところ、少し壁を付加せば、エアコンの冷媒管とドレン管を壁裏に隠すことができることも分かりました。