Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

防振釣り木と防振木レンガ

駒沢X邸

駒沢X邸のお客さまからは、上下両隣のお部屋の方への音漏れと、他住戸からの音の伝達をなるべく最小限にしたいというご要望を伺っておりました。施工をお願いしている青の片岡さんたちと相談して、躯体(床や壁や天井のコンクリート)と内装の縁を切るのが良いだろうとの考えで一致しました。床については、遮音置床システムで対応できますが、天井と壁の組み立てが問題になりました。

防振釣り木の組み立て

そこで、天井スラブから天井を吊るための釣り木をこのような構成で作って貰うことになりました。

防振釣り木用金物

スラブに空いているアンカー孔に差し込む金物には、ゴムパッキンを挟み込んで、音や振動が伝達しにくいように工夫しています。

防振金物の組み立て

既製品でこのような金物が売っている訳ではないので、現場側で部品を発注して、現場の大工さんに一つずつ組み立てていって貰うのです。

防振釣り木の組み立て

金物を組んで、それを釣り木に接合するのも大工さんに手作業です。

防振木レンガ

壁と新たに設ける壁下地とは、やはりゴムで防振した木レンガを作って貰いました。

防振木レンガの組み立て

木レンガとは、コンクリートの壁面に取り付ける木片で、壁下地などを釘打ち固定できるようにするための部品です。木片に写真のような厚みのあるゴムを設置して防振木レンガを作って貰いました。

壁への防振木レンガの取り付け

こちらが、防振木レンガを壁に取り付けた様子で、

天井スラブに取り付けた防振釣り木

こちらが防振吊り木を天井スラブに取り付けた様子です。

スケルトン状態の駒沢X邸

大工さんたちの細かい組み立て作業で、徐々に現場に防振下地が組みあがってゆきます。

床給排水管と床下地の取り合い

以前に設置されていたキッチンの給排水管を避けながらの床の遮音下地造りも進んでいました。

PS回りの壁下地検討

玄関近くにあったPSは解体しましたが、上下階を貫通している配管は動かせないので、床に型紙を置いたような形状でカバーを作る計画ですが、どうやってそのカバーを作るかも打ち合わせ致しました。

水回り設備の打合せ@東京バス&大洋金物&CERA

外苑前C邸

外苑前C邸のお客さまと、二日掛けて水回り設備のショールーム回りをしました。最初に訪問したのは、弊社事務所からも近い、東京バススタイルです。

東京バススタイルのショールーム訪問

中古でご購入なさったお部屋の浴室は、まだ十分きれいなので、絶対に交換したいという訳ではないのですが、一般的なユニットバスで作り直した場合、ハーフユニットバスを使って作り直した場合、そして東京バスのフルオーダーでユニットバスを作った場合の見積りを参考に欲しいとのことで、こちらを訪問致しました。

東京バススタイルショールームのジャクソン浴槽体験

ショールーム内のユニットバス実例の中に設置してある、ジャクソン社のネオヴェンティは内部の広さを体感するために実際に入って頂きました。

浴室内のタイル選定

参考のための見積りといっても、ある程度仕上げ材を選んで頂く必要があるので、こちらにおいてある大判タイルや、

浴室内のタイル選定

東京バススタイル名物のタイルライブラリーに入り込んで、気に入った仕上げタイルを選んで頂きました。

東京バススタイルのショールーム打ち合わせ

豊富な実例を見ながら、シャワーや水栓などを選んで頂いたところ、全体の金額次第ではありますが、やはりお仕着せのメーカー物のユニットバスではなく、本格的なオーダーユニットバスで作り替えたいとのお気持ちが強くなってきたとのことでした。

オーダーユニットバスでは、仕上げ材以上に浴槽などの設備の費用によって、全体価格が変わってくるので、僕らが良く使わせてもらっている、Tフォルム(大洋金物)が輸入しているドイツ製浴槽のカルデバイを南麻布のショールームで見て頂きました。

カルデバイの浴槽体験

鋼板ホーロー浴槽は、日本ではあまり普及していませんが、デザインや素材の質感が抜群で、価格帯も抑えることができる優れモノをCさまに体験して頂きました。ただ、浴槽については、ご主人さまの意向が強いとのことで、改めて別の日にご夫妻で浴槽体験に来てみたいとのお話しでした。

CERAショールームにて手洗いボウル選定

こちらは別日で設定した輸入洗面ボウルや水栓金物のショールームのセラ・トレーディングを訪問した際の様子です。

CERAショールームにてシャワー選び

こちらでは、洗面所の洗面ボウル、二つのトイレの手洗いボウル、そしてそれぞれの水栓に加え、東京バスやTフォルムでは実感できなかったシャワーやキッチン水栓の水圧や重たさなどを体感して頂きました。

CERAショールームにて水回り金物選定

暫定的ではありますが、一通りの水回り金物の選んで頂き、

CERAショールームにて打ち合わせ

水回りに絡んでくる部屋の建築仕上げ材の候補などをお見せしながら、打ち合わせをさせて頂きました。

完成後の外苑前C邸の様子もどうぞご覧ください。

築古マンションの歪んだ躯体を補正する大工下地工事

港区三田A邸

大仰なタイトルになってしまいましたが、ヴィンテージマンションと呼ばれるそれなりの築年数が経っているマンションは、解体してみると床・壁・天井ともそれぞれに歪みがあることが多々あります。

リビングダイニングの壁天井木製下地造作

築40年越えの港区三田A邸も、解体した時点で床スラブの歪みを実測してもらったところ、5センチ以上の歪みがありました。天井や梁にもタワミがあり、カネ(直角)が出ていない壁もあり、まずは腕の良い大工さんにそれらの歪みを補正しながらの木製下地を作って貰っています。

廊下の壁下地造作

廊下の基準にしている梁の横面も歪みがありましたが、直線の廊下にすべく、大工の上野さんがレーザーと墨を使いながら補正してくれています。

キッチン背面壁下地

梁下も、このようにガサガサに斫られた跡があったりと、色々な箇所に現れる歪みを木製下地でフレキシブルに吸収しながら床&壁&天井下地を作ってゆきます。

リビングダイニングの壁天井木製下地造作

空間のボリュームが大きいリビングダイニングでは、細かい寸法の誤差は問題ありませんが、廊下や水回り、キッチン等は壁下地の寸法によっては、内部に入ってくる造作家具の寸法も変わってくるので、リフォームキューの設計・営業の上山さんが現場に頻繁に来て、現場監督の滝川さん、大工の上野さんと連携を取りながら下地寸法を確定してくれています。

玄関正面壁の下地造作

特に先行発注しているキッチンは作り直しが効かないので、寸法の優先順位が高くなります。玄関ホール側からキッチンを仕切る壁を見たアングルの写真ですが、この壁には仕上げ材としてカラーガラスを張るので、やはり歪みは厳禁なのです。

玄関キッチン回りの壁天井下地

その壁が引き戸や開き戸を途中に挟みながらプライベート空間へと続く廊下へと流れてゆきます。

廊下から納戸収納の壁下地

途中に挟まってくる納戸や大型のウォークインクローゼットで寸法調整することで、大きな変更なしでほぼ当初の設計通りに工事が進められるようにできたとの報告を受けております。

リビングダイニングの壁天井木製下地造作

大きなリビングダイニングが、天井と壁を2段に切り替えて、間の隙間にLEDの間接照明を入れるボックスを作って貰っています。


二段天井の木製下地

天井の2段の切り替わる部分の木製下地ディテールです。

壁紙の選択肢

今回はスポットでのデザインアドバイスでのお手伝いでしたが、現場が近いこともあり、頻繁に現場に寄っています。現場に行くことを伝えると、設計の上山さんからが細かい納まりや素材の色味のことなどの相談がきます。本日は壁紙提案をどうすべきかのアドバイスをさせて頂きました。