Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

造作家具の搬入据付1_青山N邸

青山N邸

青山N邸の現場に、造作家具の第一弾が搬入されてきました。

一つ目はリビングの柱に絡んだTVキャビネットです。孤を描いた大きな窓が特徴の青山N邸のリビングダイニングの間取りですが、こういった高層マンションなどによくある間取りでは、壁にテレビを配置すると景色に対してソファが背を向けることになってしまうことは、常に悩みの一つでした。そこでちょうど一本窓の中心にあった柱型を造作家具でフカしてテレビをはめ込むデザインを考えたのがこちらです。

玄関ホールからリビングに入って正面に見えるTV家具です。

背面板には一部配線孔が開いており、家具の裏側に配線を通せるように考えています。また、右下には奥行40センチの棚があり、そこにDVD等のAV機器をはめ込めるデザインとしています。

背面には、DVDやTVゲーム等のソフトを収納できる棚を作っています。柱型の下部にマルチメディアコンセントを設けているので、そこからAV機器やテレビに露出配線できるようになっています。

こちらは来客用トイレの手洗いカウンター家具です。壁正面のボードとフラットに納まっている鏡の枠も今回の造作家具屋のライフウッド作です。

ちょうどライフウッドの大迫さんと谷山さん、そしてリフォームキューの岩波さんが現場にいるタイミングだったので、うちのプロジェクト担当の岸本さんと、キッチン横のパネル張り壁のデザインについて打ち合わせをして貰いました。因みに、先日の現場ではまだ設置されていなかったキッチンのカウンター材も据え付けられていました。

この正面に見える壁がそれなのですが、差し込まれているキッチン甲板や、2段に下がっている天井のラインから線を取り出して、TV家具と同じチークの柾目のパネル材をランダムに張る予定で考えてきました。

寸法を谷山さんが出してくれたものをスケッチに描いて、木目の方向を考えてゆきます。全面が木目だと重たくなるので、一部にミラーや塗装パネルを入れることを検討しています。

僕らが打ち合わせしている最中も、クロス屋さんがキッチン内部の天井のクロス張りを進めてくれていました。

最後の一枚は、先ほどの張り出しのキッチンカウンター板の固定方法です。甲板が30センチほど張り出しているので、甲板の下地に鉄板を入れて、この写真のようなL字型のアングル金物を下の壁に固定しています。最終的にはこの壁にはカラーガラスが張られて、甲板下からLEDの間接照明で照らされる予定となっています。

 

補修&メンテナンス&追加工事@港区R邸

港区R邸

3か月前に竣工お引渡しをした港区R邸には、メンテナンスや追加工事のことなどで幾度か伺っています。

玄関ホールと来客用トイレに一部白い壁があったのですが、その部分が少し手抜きに感じるので、何か提案して欲しいとのご依頼があって、それぞれに色違いのカラーガラスを貼ることになりました。

来客用トイレ壁へのカラーガラス張り

来客用トイレはこの部分の壁です。スイッチとタオル掛けが絡むので、事前にサイズと孔位置を計って、穴あけをしたカラーガラスを当日持ってきて張り付けて貰いました。

玄関扉の横の袖壁2面はダークグレー色のカラーガラス張りになりました。向かって左側の壁には、元は人感センサー付きの照明スイッチがあったのですが、スイッチプレートの色が変えられないことが判っていたので、このスイッチについてはカラーガラス張りのタイミングでシューズインクローゼットに移設しました。

ジャクソン浴槽の金物磨き

メンテナンスでは、ジャクソンの浴槽の取っ手金物などに錆のようなカビのようなものが浮かんでいるとのご連絡を頂いていたので、ジャクソンのメンテナンスの方に磨き材を持ってきてもらい、それらが水垢できれいに取れることを実演してもらいました。ジャクソン社の金物類は無垢ステンレスの削りだしを使っているそうで、簡単に錆びが生じることはないとのことでした。

浴室テレビ配線の調査

また、同じ浴室内のテレビでブルーレイが写らないという問題がありました。これについては、事前に配線をチェックしてもらったところ問題が無かったので、テレビ自体の不具合だろうとのことで、交換してもらいました。

ルンバ980の設定

リビングダイニング用に最新のお掃除ロボのルンバ980を奥さまがご購入くださったのですが、引っ越し後のバタバタでセッティングができていないとのことで、リフォームキューの坂本さんと織田さんにセッティングをして貰いました。

ルンバ980のスマホ設定

今はルンバもスマートフォンにアプリを入れれば、スマホからコントロールできるところまで進化しているそうです。ただ、スマホからの操作が坂本さん達だけではうまくできなかったので、ちょうどご主人さまにホームオートメ―ションシステムの4回目の説明に来てくれていたオーラスの阿南さんが来てくれたので、見て貰いました。

ルンバ980の基地

結果、このように当初から設定していたAV収納の下のルンバ基地にルンバ君が入ってゆくことができました!

ミノッティのソファ位置移動@港区R邸

奥さまからソファのレイアウトと追加家具のご相談があったので、ちょうど人数もいたので、試しにミノッティのソファを20センチほどダイニング側に移動してみたところ、思っていた以上にテレビとソファの間にスペースが生まれたので、ここに何らかのスタイルの椅子をご提案することになりました。

別日には、ダイニングのB&Bイタリアのダイニングテーブルの金物部分を交換してもらいました。これは、納品時からキズがあることが判っていたのですが、新しい部材の取り寄せに時間が掛かるとのことで、ここまでお客さまには待って頂いておりました。以前の記事でも書いた通り、大理石天板は大人5人でようやく持ち上げられる重量なので、金物の交換だけなのですが、これだけの人を集めて貰いました。

また、60平米の広さがある大きなテラスに置いている屋外家具の位置も、当初に仮置きしていた場所で問題ないとのご連絡を頂いていたので、購入したニチエスの担当者に改めて来てもらい、大物のテーブルや円形ベンチなどを嵐や大風で飛ばないようにフローリング下の下地材にワイヤーでしっかりと固定してもらいました。

 

 

 

モービリティーポのオーダーキッチン組み立て

白金台E邸

白金台E邸に、オーダーキッチンのモービリティーポにお願いしたキッチン部品が届いて組み立てが始まっていました。

オーダーキッチンの組み立てが始まった白金台E邸

3日間の工程でほぼ組み上げる予定とのことで、ちょっとスケジュール的に厳しいのではと思っておりましたが、二日目のお昼に現場に行った時点で、ここまで組み上がっていたのには驚きました。

オーダーキッチンの組み立てが始まった白金台E邸の工事現場

とはいえ、まだ組み上がっていない部品がリビングダイニングエリアいっぱいに広がっているので、ここからが大変なのだと思います。

キッチンの対面シンクカウンターの裏面

例えば、対面カウンターキッチンの甲板。裏返しで置かれているので、重量感が分かりにくいですが、セラミック張りの大判ですので、大人二人でようやく持ち上げられる大物です。板金から作って貰った特注のシンク裏は防音のためにウレタンがしっかり吹き付けられていました。

オーダーキッチンの組み立てが始まった白金台E邸の工事現場

その他、まだ組まれていない箱物や、引き出しボックスなどが所狭しと並んでいました。

モービリティーポのオーダーキッチン組み立て

対面カウンター越しに奥を覗くと、壁で隠れた箇所に冷蔵庫が入るレイアウトになっていることが判るでしょうかか…。

モービリティーポのオーダーキッチン組み立て

勝手口側から見ると、左手に冷蔵庫と浄水器置き場あり、そこからトール収納を介してU字型カウンターへと繋がり、右側に構造柱に絡む形で対面カウンターが広がります。正面の窓からの光で眩しいほどに明るいキッチンです。

モービリティーポのオーダーキッチン組み立て

翌日になってからの現場です。カウンタートップが設置され、引き出しや扉も一通りはめ込まれており、ほぼキッチンの全容が見えてきていました。

モービリティーポのオーダーキッチン組み立て

よく見ると、ウォールマウントのスチームオーブンとディッシュウォーマー(共にミーレ)やレンジフード、ガスコンロや水栓まで取り付いています。右手前に見えるのは…、

モービリティーポのオーダーキッチン組み立て

このトール収納です。電子レンジが入るニッチ、引き出し式の炊飯器収納、やはり引き出し式のパントリー等機能充実の収納ユニットです。

オーダーキッチンカウンターと腰壁装飾の取り合い

対面キッチンカウンターの甲板は、リビングダイニングから伸びてくる腰壁の装飾とぶつかる寸法で調整していたのですが、こちらもピタリと収まっていました。

内部を染色オークで作ったキッチン引き出し

対面カウンターのダイニング側は大きな引き出し4本となっていますが、内部に扉材と同じオーク染色材で作った打ち引き出しを入れ込んでいます。

組み上がると共に、すぐに全体が養生されてしまいましたが、ガスコンロ回りのL字カウンターには、イタリア産の大理石柄セラミックのサピエンストーンを始めて使ったので、チラリと拝見させて貰いました。

これまで幾度か使ってきたフィアンドレ社のマルミマキシマム(厚み6ミリ)の兄弟製品で、厚みが12ミリとよりしっかりとした厚みがある製品です。マルミマクシマムでは厚みが薄すぎて、シンクの切り欠きなどで不安なことがありましたが、このサピエンストーンが発売になったことで、同じ柄でカウンターと壁を仕上げることができるようになったのです。

そして後日、建築工事のスタイル・イズ・スティル・リビングで壁を同じ柄の薄手タイルで仕上げて貰った様子がこちらです。まだ養生が取れていないカウンターと同一色と柄で全体が繋がった状態を早く見たいものです。