Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

建築と絡むオーダーキッチンの組み立て@青山N邸

青山N邸

リノベーション再販用プロジェクトの青山N邸の現場にキッチンが据え付けられました。

据え付けられると同時に、養生の段ボールが被せられてしまっていますが、オープンな対面カウンターと背面のカウンター収納の構成が見えてきました。

建築工事であるインターフォンが入った壁や、斜め壁との取り合いも組み上げられつつあります。

撮影のために、養生を一部剥がしてインターフォンが組み込まれた壁とカウンターとの取り合いを確認させて貰いました。まだ、カウンター甲板が据え付けられていない段階ですが、きれいに仕上がりそうです。

斜め壁と対面キッチンカウンターとの取り合いは、このように大工さんが壁下地をカットしたところに、あとから甲板を差し込む形で組んでゆくとのことでした。

こちらはちょっと変形の背面収納です。右手にチラッと見えるベランダへの勝手口や斜め壁、更にこの背面に来る来客用トイレや収納との兼ね合いで、なかなか良い位置にキッチンをレイアウトできなかったのですが、背面収納をL字型にすることで作業スペースを確保しつつ、使いやすいキッチンをレイアウトすることができたと思っています。因みに、今回のキッチンはクッチーナのオーダーキッチンを採用させて貰っています。

因みに、こちらはキッチン据え付け直前の現場の様子です(写真提供:リフォームキュー)。フローリングが張り終わった段階での写真です。

チーク材のフローリング、とてもきれいですとの報告を受けておりましたが、本日の現場ではこのようにカーブ部分までピッチリ隙間なく養生されてしまっており、ほとんど確認することができませんでした…。

こちらはキッチン床のタイル仕上げです(リフォームキュー写真)。こちらも養生でまったく見えなくなっておりましたが。

その他の工事では、浴室の浴槽交換が進んでいました。薄型タイルの重ね張りもほぼ終わって、すっかり様相を変えていました。

汚れており、清掃してもきれいにならなったグレーチング材なども、オーダーユニットバスの日ポリが交換部品を用意してくれました。

その他の工事では、先回の打ち合わせ時に決定した玄関から廊下の天井DL(ダウンライト)照明の位置に取り付けようの穴があけられていました。

また、壁のビニールクロスと色合わせをする巾木の塗装されたものも現場に用意されていました。

 

 

 

 

リノベーション竣工食事会@港区R邸

港区R邸

先々月にリノベーション工事が完了しお引渡しをさせて頂いた港区R邸ですが、お客さまから施工会社のリフォームキューと設計監理の僕らを竣工祝いの食事会に招待したいとのありがたいお誘いを頂きました。

竣工祝い食事会@港区R邸

お招きいただいたのは、リフォームキューの設計・営業担当の坂本さん、現場監督の織田さん、そしてうちからは担当者の前田君、インテリア担当の間瀬さんと僕の5人で、Rさまご夫妻とお嬢さまと一緒に食事をさせて頂きました。

竣工祝いお寿司パーティー@港区R邸

Rさまが行きつけの銀座のお寿司屋さんの大将とスタッフをご自宅に呼んでの美味しい海鮮三昧のお食事でした!大将から、アムスタイルにお願いしたキッチンレイアウトがうまく、使いやすいと褒めて頂きました。

リノベーション竣工祝いのお寿司パーティー

銀座の一流寿司屋さんとのことを事前に聞いていたので、一同お腹を空かせて伺いましたが、お造りとツマミ、そこに握り寿司や押し寿司がこれでもかと並んで、最後は美味しそうな大トロの群れを見ながら、撃沈となってしまいました…。各務は酒を飲まない(飲めない)のですが、焼酎やワインもRさまとっておきのものを出してくださったようです。

超高級マンション港区R邸の夜景

食事をしているうちに、すっかり外も暗くなり、テラスから見える東京タワーを拝見させて頂きました(外の景色は、東京タワーも含めてモザイクを掛けております)。

竣工祝い食事会後のテラスでのお茶風景

夕食の後は暑さも和らいだので、テラスのテーブルに座って美味しいコーヒーとマカロンのデザートを頂きました。Rさまご夫妻は、リノベーションの出来、そしてここまでのプロセスやメンテナンスにも大満足して下さっているとのことで、設計当初からの思い出話に花が咲きました。

超高級マンションリノベーション港区R邸テラス夜景

リラックスしてこの家の空間を楽しんで欲しいとのお言葉で、代わる代わるにテラスのコーナーに置いた回転式のラブシートのORBITに座ったり、

超高級マンションリノベーション港区R邸の夜景

家具調度品、設えが揃った室内を見学して回ったり、

主寝室のウォークインクローゼット

きれいにジャケット類が収納された主寝室横のクローゼット内などを拝見させて頂きました。

アレキサンダーラモントの百合の彫刻

こちらは、竣工のお祝いにカガミ建築計画からプレゼントとして差し上げた、アレキサンダーラモントの百合の彫刻です。ちょうどサイズが合ったので、飾り棚の特等席に飾らせて頂きました。
ダイニングの壁に使ったストローマルケタリーパネルもアレキサンダーラモントのものでしたが、ちょうど2018年の新作紹介で、日本の代理店のエルクリエーションに伺ったので、その時にプレゼント用とし購入させて貰ったものでした。

竣工祝いお寿司パーティー@港区R邸の記念撮影

最後にRさまご夫妻とお嬢さまと一緒に撮影させて頂いた記念写真です。心尽くしのおもてなしと、美味しいお食事とお酒、どうもありがとうございました!どうぞ今後とも宜しくお願い致します。

 

 

玄関床タイル張りと浴槽塗装@白金台E邸

白金台E邸

白金台E邸の玄関床に大理石調タイルが張り始められました。

当初は天然の大理石で検討しておりましたが、既製の大理石タイルやスラブから切り出すスタイルでサンプルを取り寄せて比較した結果、色味や柄のクセ、更には遮音材との厚みの兼ね合いから、大理石調のタイルに変更しています。

大判60センチ角のマーベルプロ・グレー(ダイナワン)のタイルを選定しています。

このタイルは玄関ホールに隣接している来客用トイレの床まで張り伸ばされています。

タイル同士の目地部分に赤と白、そして黒のプラスチックが挟まれていますが、これらは床に張るタイル同士の段差をなくし、目地幅を均一にする特殊な工法の道具です。これまでは更に職人の腕と感覚に任せられていた張り方を、効率的にかつ正確に張るために開発されたアド・クリップ工法です。

端部の壁との取り合いの部分は慎重に型を使って切り抜いたタイルを最後に張る段取りとなっていました。

浴室の既存タイルの上から張った薄型タイルも終わっていました。

浴室塗装

上張りタイルが終わったところで、既存浴槽の塗装職人さんが入ってきました。

まだ、下地のシーラー段階ですが、既存浴槽の上に塗装が落ちないような下地を作っています。この下地シーラーをサンドペーパーで滑らかになるまで削ってから、最後の塗装で仕上げる段取りです。

現場には複数の工程の職人さんが入っているので、リビングは職人さんたちの場所の取り合いになっていました。

腰壁とモールディングのある壁も塗装が仕上がっていました。天井に張った塗装調クロスと色味を合わせているので、どちらか塗装でどちらがクロスか、パッと見では見分けられないほどです。

キッチン横の建具枠、クロス張りの壁下地、インターフォン等を収めたスイッチボックスも仕上がってきています。

奥のプライベートゾーンでは、壁紙屋さんのクロス張りが続いていました。

クロス張りがすでに終わった廊下部分では、シューズインクローゼットと納戸の建具の吊り込みが行われていました。扉には四角い穴が空いていますが、これは僕らがデザインした特注取手を取り付けるための欠き込みです。

そしてこの翌週には、お客さまの奥さまに現地確認をして頂きました。

リビングのもう一面の壁はアンティコスタッコの特殊塗装で仕上げますが、その下塗りが終わっていました。

来客用トイレには輸入物のペンダント照明を吊るす予定ですが、その原寸大切り抜き模型を作って、どのくらい高さに吊るすのが良いかを見て頂きました。

青のテープで手洗いカウンターの高さを印して奥さまに見て頂きましたが、これまでの外国人仕様に慣れていらっしゃるので、当初こちらで設定していた高さでは低すぎるのではとご意見で5センチ分全体を揚げることになりました。

カーテンの発注期限も近づいて来たので、いつもカーテンをお願いしているバウハウスの鈴木社長に現地に来てもらい、奥さまと一緒に最終確認をさせて頂きました。
いよいよ来週からはオーダーキッチンや造作家具の組み立てが始まります。