先日のブログ記事のタイミングで、大きくリノベーション工事をする範囲が変わってしまった、メゾネット大型マンションリノベーションの渋谷区L邸ですが、下階のデザインの取り纏めやお見積りを待っていると、中々工事が前進しないので、まずは工事内容が決まった上階部分を先行して解体することとなりました。

約10日ほどの工期で、下階にお客さまが住みながらの状態での工事でしたが、ここまできれいに解体することができました。床下の給水や給湯管、天井裏のエアコンについては、基本再利用としていますが、解体して傷みが無いかを確認して移設する予定となっています。

柱型や梁の位置は図面通りでしたが、右側に見ている下階への室内階段の防火区画や、左側に見えている窓際の壁や下台は、予想と少々違った作りでしたので、もう少し厳密に調査をして対処方法を考えないといけないことになりそうです。

壁際の上下階を繋ぐPS部分の解体状況を、(設計)施工をお願いしている三井デザインテックの蛭川さんと風間さんと一緒に確認させて貰いました。

事前解体で配管の位置は判っていましたが、竪管への横菅の接続高さなどをキチンと実測できるようになり、ここまで設計を進めてきた上階の設計プランを問題なく進めることができることが判り、一同ホッとしています。

天井裏に隠されていたエアコンは、これまでも普通に使うことができていましたし、解体後も目視でも傷等は無いことが判ったので、このまま場所は移動させますが再利用する方針も決まりました。

こちらのお宅は上下階合わせて400平米以上もある巨大なマンションとなっていますが、上下階それぞれに給湯器が4台、合計8台もあるモンスター住宅となっております。給湯器置き場から室内に入ってくる管の数もかなりの量となります。

緑色の管は、床暖房やお風呂の追い炊きなどに使われるペアチューブという管が内部に仕込まれています。これらを無理に曲げると内部の管がつぶれてしまいますが、これらの管の為にかなり余分に作られていたPS(パイプスペース)は、専有部であり縮めることができれば、その分室内が広くなりますので(共用部のPSではこのようなことはできません)、実測をすることで、約15センチほど室内空間を広くすることができそうなことが判りました。

管が通る貫通部を覗き込んでみたところ、本来であれば区画貫通処理をしていなければならない箇所にグラスウールが詰め込まれているだけだったので、施工をお願いしている三井デザインテックに、適切に穴を塞ぐようにお願いをしておきました。

中央のボックス状になっているものが上下階を繋ぐ室内階段です。下に住まいながらの解体でしたので、降り口をベニヤ板で完全にふさいで、音や埃が下階に流れないように注意をしています。

乾式防火区画として作られている、その室内階段の石膏ボードの壁に穴が開けられて配線を取り出していました。これが当初のから工事なのか、お客さまがご購入前に他社がリノベーションした際に空けられたものかは分かりませんが、このまま放置するわけにはいかないので、配線を取り外して、同じ厚さの石膏ボードで補修することになります。

こちらはかつて浴室があったエリアです。(躯体に密着した)在来工法ではなく、(躯体との間に空気層が設けられる)オーダーユニットバスだったのに、なぜか寒かったとのお客さまからのお話があったので、皆で何が原因だったのかをカガミ建築計画の下に入って貰っているハク・アーキテクツスタジオの後藤さんと関さんにも立ち会ってもらって調査しました。

ガラスブロックでできた窓の上部のステンレス板に、以前の工事関係者のメモが残っていました。「↑これ吹込まないでモルタル入れる」と書いてある箇所を良く見たところ、室外と室内がツーツーになっており、外気が元のユニットバスの周囲に流れ込んできていたことが判りました!
工事の際にしっかりと無収縮モルタルを詰めた上から断熱材を吹き付けて貰うようにお願いしておきました。

床下の給湯管(赤い管)は即出湯システム(配管内でお湯を循環させ、いつでもすぐにお湯を出せるシステム)が組まれており、ループ状に配管されていましたが、なぜか太い管で始まっているのに、途中で管の径が遅くなっており、これでは即出湯システムのパワーがフルに活かせないので、配管は一部やり直してもらうことになりました。

他にも、工事の何らかの都合で、断熱材が欠損している箇所も幾つか見つかりました。

現場側の問題点を事前に纏めることができたので、その翌週にお客さまのLさまご夫妻に現場に来て頂き、状況をご説明させて頂きました。

既存そのままで再利用できるか所と、やり直しが必要となる箇所(つまりその分費用が余計に掛かってしまう箇所)があることをご理解頂きました。

寸法的には、これから墨出しをして、細かい寸法調整をしてゆく必要がありそうですが、大物のオーダーユニットバスはそのままの寸法で入ることが判ったことなどをご説明させて頂いたところ、とても安心したとのお言葉を頂きました。