Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

セミオーダーキッチン打合せ@クチーナ代官山

渋谷区N邸

渋谷の新築マンションリフォームのN邸の奥さまとキッチンの打ち合わせを進めています。

クチーナでのオーダーキッチン打合せ

先回の白黒CGを使った打ち合わせでリフォーム案の大枠が決まり、キッチンについては、ペニンシュラ(半島型)カウンターにシンクとコンロをもってきて、背面収納に冷蔵庫やビルトインオーブンを組み込む方針が決まっています。

クチーナでのオーダーキッチン打合せ

まずは担当スタッフで弊社副所長の前田君がラフに作ったキッチン展開図を見て頂きながら、今のお住いの代官山N邸でもキッチンをお願いした、クチーナの代官山ショールームに伺って参りました。

クチーナでのオーダーキッチン打合せ

クチーナ代官山ショールームは、都心にありながらかなりの規模の大きさがあり、多種多様なキッチンのスタイル、更にはシンク&水栓やコンロ&レンジフード、収納キャビネットの種類も豊富で最新キッチンの動向を見て貰うには最適なショールームとして重宝しております。クチーナの弊社担当者の清水さんと前田君で説明をしてくれています。

クチーナでのオーダーキッチン打合せ

5年前に代官山のお宅のリフォームをお手伝いした時も、キッチンはクチーナでしたが、あれからの5年の期間で、Nさまご一家はお子さまも育ち、新たに家族メンバーも増え、家族でご飯を食べる量も格段増えているとのこと、より使い勝手が良く収納量もあるキッチンになさりたいとのご意向でした。
ショールームでは僕らも良くご提案しているハーフェレ社の引き出し式パントリー収納をご紹介しています。

クチーナでのオーダーキッチン打合せ

コンロ下にはオーブンを設けないレイアウトになるので、コンロ周りの収納のアイデアを見て頂きました。

クチーナでのオーダーキッチン打合せ

食べ物の量が増えるということは、ゴミの量も増えるだろうとのこと、どのようなゴミ収納があるのかをご覧になりたいとのことでした。弊社事例では引き出しにゴミ箱を組み込むタイプが一番人気ですが…、

クチーナでのオーダーキッチン打合せ

分別ができるもの、蓋つきのもの、ごみの容量と色々な種類があります。

クチーナでのオーダーキッチン打合せ

ワゴンタイプで下に車輪がついていて引き出せるタイプのゴミ収納です。こういったスタイルを見ると便利そうに見えるのですが、実はワゴンをしまう際に側壁や扉にぶつかりやすく面倒で、仕舞わなくなってしまった事例のお話しをすると、なるほどと納得してくださいます。

クチーナでのオーダーキッチン打合せ

シンクも、洗剤ポケットとつけるべきか、洗いカゴやまな板をセットできるタイプにするか、水栓をカウンターから立ち上げるか、シンクのステンレス部から立ち上げるか、サイズをどうするかといった選択肢が豊富にあり、パッと見ただけでは選ぶのは難しいのです…。

クチーナでのオーダーキッチン打合せ

ご自宅キッチンのCGを見ながら、どこに何を組み込めば、どのような流れで調理ができるかを想像して頂きながらレイアウトを考えていきます。これまではお子さまに料理を手伝ってもらうことは少なかったそうですが、これからどうするかによって、通路幅の考え方も変わってくることをご説明致しました。

クチーナでのオーダーキッチン打合せ

ビルトインオーブンも電子レンジを兼ねたコンベックだけでなく、スチームクッカーや、ディッシュウォーマー等の機能もご説明させて頂きました。ディッシュウォーマーは、単にお皿を温めるだけの機能ではなく、家族で食事をする際に時間差がある家庭では便利な、フードウォーマーとしても使えるものなのです。スープやシチューといった料理を器に入れたまま保温しておくことが出来るのは便利ですね。さらには大型の低温調理器として、プリンや塊肉のローストにも使える便利品へと機能アップしているのです。
カウンターや扉の素材についても一通りご説明させて頂きました。色味や、リビングダイニングと一体で考えてゆくのでまだですが、キッチンレイアウトは作ることが出来そうです。

クチーナでのオーダーキッチン打合せ

そして、こちらが10日後にクチーナの清水さんから上がってきたキッチンレイアウト図です。

間取り決定&仕上げ打合せ@元麻布J邸

元麻布J邸

スピード(も)重視プロジェクトの元麻布J邸の第2回目の打合せです。本日の目的は間取りの最終決定と全体の色味と素材イメージ固めとなります。

元麻布J邸3回目の打合せ_プラン決定&素材イメージ

まだ、設計施工をお願いするリフォームキューの図面がスタートできていなかったので、この打合せまでは、弊社側で用意した平面図で進んでいます。先回の打ち合わせで決まったキッチンレイアウトとトイレと廊下収納を考え直したD案となっています。このリフォーム案は、事前にJさまにメールでお渡しして、次回打合せ(つまり今回)で間取り決定をしたいので、良く見て何か問題が無いかを確認しておいてくださいとお伝えしておきました。

元麻布J邸3回目の打合せ_トイレレイアウト案

Jさまご夫妻からお打合せ前日に、来客も使うトイレなので、手洗いをもう少し大きくすると共に、トイレ空間を広くしてほしいとのご依頼がありました。そこで松藤さんに作って貰ったのがこちらのトイレレイアウト案です。①がプランD案と同じもので、②は手洗いボウルをオーバーハングタイプに変えたもの、③は浴室廊下側の収納をコンパクトにして便器の正面に手洗いカウンターを設けたもの、④は通り抜け洗面を寝室側に寄せて、水回りを大きくした(その分寝室が狭くなっている)案です。

元麻布J邸3回目の打合せ_プラン決定&素材イメージ

部分的にトイレだけを見ても分かり難いので、全体のプランを見て頂きながら、トイレを広くすることで他にどのような影響が出るのかを分かりやすい形でご説明させて頂きました。最終的には三者一致で③の案が良いだろうとのことに決まりました。

元麻布J邸3回目の打合せ_プラン決定&素材イメージ

トイレ以外はほぼ決まっていたので、このトイレレイアウト案を図面に落とし込めば平面計画はほぼ決定となるので、仕上げ材の打ち合わせに移らせて頂きました。

元麻布J邸3回目の打合せ_プラン決定&素材イメージ

J邸はマンションの管理規約で木製フローリングが禁止とのこと、LD及び居室はカーペット敷き込みになるので、弊社で良く使うフォアベルク(アーテリア)とシェ(コンフォート)を見比べて頂きました。

元麻布J邸3回目の打合せ_プラン決定&素材イメージ

他の素材や色味も含めて、どの部屋のどの壁、床、或いは天井を仕上げてゆくかを考えながら、打ち合わせを進めていきます。仕上げ材の最終決定はまだ少し先なので、打ち合わせの合間にどの仕上げ材のショールームに足を運んで頂くかを相談させて頂きました。

VRCGを駆使したコンセント&スイッチ位置の現場確認

ザ・ライブラリー

TAGKENとのコラボブランド、ザ・ライブラリーのプロジェクトのご紹介です。
工事が着々と進んでいる高層マンションリノベの恵比寿A邸の現場をご紹介いたします。

きれいに清掃され、部屋中央に打ち合わせ用のテーブルが置かれた現場です。ちょうど全ての壁の下地が立ち上がったタイミングでしたので、お客さまに現場に来てもらってコンセントやスイッチの位置を確認する打ち合わせをお願いしておりました。

これまでは、壁にコンセントやスイッチの形に切った紙片を張って、お客さまに完成形を想像して貰いながら確認していたのですが、ザ・ライブラリーではVRCGシステムを駆使しての確認作業としています。田口さんがタブレットPCをもって、仕上がった室内の様子をお見せしながら、コンセントとスイッチの位置をひとつずつ確認していくのです。

分かり難いキッチンの細かい部分のコンセント位置も、このような画像を見ながら確認できるので、間違いが少なくなるのです。
続きはザ・ライブラリーのブログをご覧ください。