Author Archives: Kenji Kagami
2024.05.09
新築リノベでの既存材の活かし方
[ザ・ライブラリー]
ザ・ライブラリーで設計施工でお手伝いしている新築マンションリノベの千代田区O邸のブログです。
お客さまとの契約から短い期間でしたが、一気に実施設計を完了し、いよいよ工事の着工日を迎えました。
今回の千代田区O邸は、新築マンションということもあり、既存を活かしながらのザ・ライブラリーらしいインテリア改修になります。
初日は、壊さない部分の養生を行い、全体の計画を集まった職人さんたちに説明をしていきます。一部間仕切り壁の移動や、トイレの移設もあるため、一部を解体して、想定通りいくか確認を行っていきました。
照明計画が大きく変更になるため、天井は大々的に剥がし家具が取りつく部分は寸法通りに下地を組んでいきます。
一般的な鉄筋コンクリート造(RC)のマンションは、真っ白な空間に柱や梁型がやけに目立ちます。その出っ張ったり凹んだりした躯体の存在感をいかに消すかがザ・ライブラリーのマジックなのです!上の写真はそのための下地を組んだ後です。既存よりも天井が低くなる部分もありますが、ラインを整える作業がいかに大事かは完成にかけて順にご紹介していきます。
天井のフレームの中に木製の下地を入れているところです。これは、お施主様の希望のmoooiのヘラクレウム3リニアというペンダント照明を吊るための物です。
この手の大型の照明器具を設置するためには、初めの段階で、器具の寸法や、吊る位置など正確に墨出しをして下地を入れておく必要があります。ということは、購入するテーブルや置く位置も決まっているということですね。前回のブログでご紹介したように先に置き家具を決めて照明計画をすることはとても重要なことなのです。よくお施主様の方から「家具は後で考えます」とのお話を頂くこともありますが、今お持ちの家具を使用する場合も事前に大きさを確認させていただくようにしています。
今回採用する間接照明についても事前に墨を出しを行い下地を組む前に出幅や、ライン照明の設置位置を確認していきます。
今回の一番の難関はトイレの移動でした。事前の内覧会の時に確認できたお陰で、配管の移設ルートを最小限に解体して引き込みなうすことが無事できました。
あとは元通り床下地を張り込み便器の配管工事は完了です。以下、詳細はザ・ライブラリーブログをご覧ください。
2024.05.07
壁の厚みと建具枠の形について
[文京区S邸]
解体工事がほぼ終わり、これから墨出しとLGS工事に移ろうとしています。文京区S邸の工事をお願いしている施工会社の青では、これまでの幾度もの弊社との関係の中で、解体後すぐにLGS工事に移行せず、墨出し時に詳細な施工図を作ってくれる流れとなっています。その中で現場監督の織田さんから幾つかの質問が届きました。
既存の躯体を現場採寸して起こした図面に、こちらが作った平面図をもとに壁の位置を書き込んでくれた図面です。建築で作る壁は、施工側は壁芯(壁の中央線)で現場のLGS屋さんや大工さんに指示をして作っていきますが、(マンションリノベーションでは)設計側は壁面(仕上がった壁の表面)の位置で設計をしてゆくので、その整合性を現場監督の織田さんが調整してくれている訳です。
施工図を見ると、建具(扉)と建具枠の部分が白く抜かれていますが、この枠の考え方が早く決まらないと施工図が出来上がらないので、枠の指示と幾つかの細かい質疑が現場側から上がってきました。
新築の建物の場合、相当に厳密に躯体壁が作られるので、壁の芯の位置もかなり図面通りに施工されていきますが、築年数が15年を超えるマンションの場合、躯体の歪みがあるので、どこでその歪みを解消してゆくかもこの墨出し時に解決しておく必要があるのです。歪みを解消する考え方については、設計側の考えと同じだったので、まずは墨(スミ)についてはOKを出して、LGS工事を進めてもらいます。
早速にLGSの壁下地が立ち始めている現場の様子です。
メールのやり取りでもある程度問題は解決できるのですが、こちらの現場では毎週曜日を決めて定例打合せを行うこととしているので、現場監督の織田さん、青の片岡社長、造作家具&建具工事をお願いしている現代製作所の吉岡さん、弊社設計担当の竹田さんと各務で、現場で打ち合わせをしてきました。
当初設計側から現場に渡している建具表がこちらです。
建具枠についての基本的なデザインを竹田さんが現場でスケッチで渡していたものがこちらです。
それに対して、現場側が提示してきたのが、こちらの枠製作図です。僕らのスケッチの方がオーソドックスな作り方で、作りやすく安価なのではと思っていましたが、青と現代製作所からの話では、「後者の提案した枠形状だと、LGS→ケーシング一体の枠取付→ボード貼の流れとなり、材料代はアップしますが現場取付費はダウンします。弊社が提案した枠形状だと、LGS→枠取付→ボード貼→ケーシング取付の流れとなり、材料代は確かに下がるのですが、2度手間になるので現場取付費はアップします。」とのことでした。もともとお客さまもしっかりとした枠と建具で、ペコペコしたものは嫌だと仰っていたので、こちらの方針で進めることが決まりました。
標準的な枠の作り方は決まりましたが、変則的な枠も多数あるので、それらを現場打合せで相談しながら順番に決めてゆきます。
このスケッチの下は標準枠ですが、上は玄関からSIC(シューズインクローゼット)への扉枠で、大きなケーシングを内側につける必要がないので、薄枠にできるように工夫したものです。
このような細かいやり取りを経て、全18枚の木製建具と枠図が上がってきました。実際にはこれに加えて、1枚のスチール扉、1枚の防火扉、そして2枚の浴室&シャワールームのガラス扉がありますが、それら全ての枠の作りが決まってから、最初の施工図が上がってくる算段となるのです。
現代製作所の吉岡さんには造作家具もお願いしているので、ついでと言ってはナンですが、難しそうな部分の家具の打ち合わせもさせて貰いました。
特にリビングのテレビ背面に来るメンテナンス用の隠し扉の部分は、まだテレビ壁のデザインも決まっていませんが、どのような丁番を使ったどんな隠し扉のデザインにするかを相談させて貰いました。
こちらは現場の石膏ボード壁に相談しながら描いた隠し扉のスケッチ図です。
その他、パントリーや、希少本を収納する本棚などのディテールの相談もさせて貰いました。マンションリノベーションでは、大きな間取り案を考えるところも好きですが、こういった細かいディテールを詰めてゆくところも大好きです!
そうこうしている間も工事現場はどんどん進んでゆくので、スケジュールに遅れが出ないように僕ら設計も必死に追いかけてゆきます。因みにいつも現場がこのようにビハインドで進むわけではなく、おおよその現場はデザインも設計図も先に出来上がっているのですが、今回はお客さま側の都合で、現場に入る直前に大きなデザイン的な方針変更があったため、このような追っかけっこになっているのです…。
2024.05.02
スケルトン状態でお客さまと確認する内容は?
[元麻布J邸]
解体が終わった元麻布J邸にお客さまご夫妻と、スケルトン状態のお部屋をご一緒に確認させていただきました。
今お住まいのご自宅のリフォームも経験なさったことがあるJさまご夫妻は、スケルトン(マンションの場合コンクリート躯体だけになるまで解体された状態)になったお部屋にも驚きはなかったようで、床に記された壁位置を示す黄色いテープを見ながら出来上がる空間を想像してくださっています。
因みにヴィンテージマンションをスケルトンリフォームすることのメリットは、①大きく間取りを変更することができること、②壁裏、床下、天井裏に隠れていた配管&配線類を全て刷新することができること、③やはり隠れていた断熱材の状況を確認して、必要に応じて補強することができること、となります。
解体前のお部屋では目立っていたPSの出っ張りや梁型がどうなるのかを気になさっていたので、弊社担当の松藤さんがPSを最小限にして造作家具と一体化させるデザインなどを説明してくれています。
現地でのお打合せでお客さまに伝えたい項目に番号を振って整理してくれた図面と…、
打ち合わせ内容のメモを見ながら、一つずつ納まりや仕様を確認していきます。
今回の元麻布J邸は、弊社のお手伝いはデザイン・設計までのデザインアドバイス契約で、工事現場が始まってからはリフォームキューの設計施工で行うスタイルの仕事の進め方ではありますが、まだ弊社では新人スタッフの松藤さんの勉強と修行のために、ここまでお手伝いをしております。お客さまへのご説明は、リフォームキューの大久保さんと坂本さんがしてくれていますね。
仕上げ材については、工事着工時の打ち合わせで一旦全て決まっておりましたが、床敷き込みのカーペットの色がグリーンでよいのか、もう一度現場で確認させて欲しいとのお客さまからのご要望があったので、改めて仕上げ材一式を現場に持ってきました。
カーペットの他の色候補として、無難なベージュやライトグレーも持ってきて、他の素材との色のマッチングを確認しましたが、最終的には当初からのグリーンで進めることとなりました。
既存の玄関扉と枠には、シートを上張りすることになっていたので、その色味を最後に確認させていただきました。