Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

オーダーキッチンの素材&ディテール研究

千代田区M邸

先日のリネアタラーラのショールーム訪問で、千代田区のMさまが気に入ったデザインのキッチンですが、売却済みで北海道に持っていかれてしまうとのことだったので、リネアの担当の牧野さんの了承を得たうえで、素材とディテールの研究に再訪させて貰いました。

リネアタラーラのオーダーキッチン

こちらのキッチンですが、まずは特徴としては節ありのオーク材を大胆に使いながら、周囲にステンレスのフレームを廻したり、ガラス扉を極細のフレームで作ったりと、大胆さと繊細さが同居していることでしょうか。

リネアタラーラのオーダーキッチン

サイドと上部を囲っているステンレスは、曲げ物を加工したもので、扉のフレームより細くつられていました。

リネアタラーラのオーダーキッチン

良く見ると、サイドと上部だけでなく、下部にもステンレスヘアラインのフレームが回っていました。ステンレスヘアライン仕上げの金物部分は見付12ミリで、ガラス扉のフレームは見付20ミリでした。下部のステンレスは軽く床から浮かされていますね。

リネアタラーラのオーダーキッチン

極細のガラス扉にはギリギリサイズのスライド丁番が埋め込まれています。木製だとこの作りだと歪んでしまうので、実は扉のフレームはステンレスで作られており、扉と似た柄のオーク材の突板(正面は厚突きで他は薄突き?)を貼り回しているいるとのことでした。

リネアタラーラのオーダーキッチン

ガラス扉の取っ手はこのような形状で、無垢材を取り付けているようです。間近で見ると使われているオークの色味が違っていますが、引いて全体を見ると見事に調和がとれていました。

リネアタラーラのオーダーキッチン

端部が少し凹んでいるのは、扉を開いたときにフレームとぶつからない為の配慮でした。

リネアタラーラのオーダーキッチン

一部のガラス扉はアルミフレーム仕様でしたが、こちらは極小のエアヒンジ(ハーフェレ)が使われていました。

リネアタラーラのオーダーキッチン

アイランドカウンター側のディテールです。引き出しとオープン棚の間に5ミリ厚のステンレスヘアライン仕上げの無垢材の板が挟まれていました。

リネアタラーラのオーダーキッチン

Mさまご夫妻にももう一度来てもらい、最終確認をして頂きました。

素材、色味とディテールは同じもので作りますが、サイズや構成、どこにガラス扉をつけるか等は、僕らが素案で作ってきた図面と調整してゆきます。担当の牧野さんも適切なアドバイスをしてくれます。

リネアタラーラのオーダーキッチン

こちらが当日の打ち合わせの内容から前田君が纏めてくれたキッチンレイアウト案です。

リネアタラーラのオーダーキッチン

お嫁に行く(笑)前の最後のキッチンの雄姿を名残惜しそうに愛でているMさまご夫妻の横で、弊社スタッフの前田君がタンタンと調査測量をしていました。

外苑前C邸の一年点検

外苑前C邸

昨年10月に竣工お引渡しをしていた外苑前C邸が、お引き渡し後一年近く経った良いタイミングでしたので、施工をお願いしたリフォームキューの営業担当の岩波さん、現場監督の高橋さんと一緒に一年点検に伺ってまいりました。

まずはお客さまのCさまに、ヒビや割れ、使い勝手の割る個所がないかをヒアリングして、

それから、お客さまもご一緒に5人で各部屋を回って、不具合がないかをチェックしてゆきます。

リビングでは、間接照明を仕込んだ、折り上げ天井のアゴ部分の塗装のヒビが目立っていました。

各居室、洗面、廊下、トイレと見て回ってゆきました。

しかし、今回目立ったのはこのような床付近の傷でした。実は、このお宅が完成してから新たにワンちゃんを飼い始めたそうなのですが(この日は預けていてお目に掛かれませんでしたが…)、赤ちゃん犬でちょうど歯が生えかかってきた段階で、硬いものを噛んで回ってしまったそうです。お部屋中色々なところに、このような傷がついていました。
普通に使っていて、お客さまが故意に付けて傷でなければ、工事会社側で無料で補修するのですが、悪気はないとはいえワンちゃんがつけた傷については、お客さまに塗装の塗り直し分の費用負担をして貰うことで合意させて頂きました。

一年点検後はダイニングに皆で座って、色々とお話をさせて頂きました。Cさまはいつも美味しいお茶とお菓子を用意して下さるのですが、本日は良く冷えたジューシーな梨と中国茶でした。
Cさま、お忙しい中一年点検にお付き合い下さり、どうもありがとうございました。そして毎回ながらの美味しいお茶とお菓子、どうもご馳走さまでした!

二度目のマンションリフォーム_番町H邸

番町H邸

コロナのことで、ご家族がご自宅にいる時間帯が長くなったことで生じた細かい問題をリフォームで解決なさりたいと、5年前に引き続き、二度目のリフォームご決断なさった番町H邸の工事が始まりました。

ご購入なさった当初は浴室と水回りだった主寝室奥の空間は、壁2面にたっぷりの断熱材を吹きつけた、湿気が上がってきていた床の点検口を完全につぶし、新たな壁を作っています。

元々が浴室だったので、外が見えない摺りガラスの窓は、手前に引き違いのインナーサッシを設けるために、断熱材で付加した壁に袖を作っています。

インナーサッシが入ってこのように仕上がってきました。

部屋の突き当りにはオープンな書棚が、窓前にはお手持ちの机が入り、ご主人さまのお仕事のコンピューターのモニターが複数面入って、もうほぼリモートワークモードに仕上がってきました。

先回のリフォームではまだ、お子さまが小さくて何も手を入れていなかった各洋室は、収納扉を作り直して、カーペットを遮音性が高い仕様に変更し、壁のクロスもお子さまたちに選んで貰ったクロスで張り替える計画です。

こちらはカーペットの継ぎ目を溶接する道具です。アイロンと似た器具を使って、熱とノリで、しっかり継ぎ目を固定してゆきます。

一番上のお子さまは、オーソドックスでシックなブルー、

二番目のお子さまは、結構大人っぽいストライプ、

一番下のお子さまは明るく開放的な水色を選ばれました。

お住いになりながらの工事ですが、元々回遊性のある導線構成でしたので、書斎と3つの洋室は、2室ずつ工事することで、何とか無事工事を進めることができました。

廊下の結節点であるホールには、このような本棚を新設し、写真には写っていませんが、クロスの背部に鉄板を入れてマグネットでお子さまたちの絵や学校のプリントを固定できる掲示板も作りました。

デザイン的に一番変わったのが、こちらの扉です。玄関ホールからリビングへの入り口をガラス入りの人口レザー張りの引き戸に変えております。

しっとりとしたレザーにスティッチがアクセントなり、焼き付けスチールの扉が重厚感を与えています。

扉を開けた際には、このようにスチールとガラス部分だけが引き残しとして残るデザインとしています。以前は床のレールに戸車仕様でしたが、今回天井吊りとしたことで、扉の開け閉めもとてもスムーズになりました。

玄関ホール側から見たビフォーとアフターです。レザーの質感や鏡の表情で随分とイメージが変わりました。

玄関ホールの奥に見えていた納戸の扉廻りも、扉と壁を同じダイノックシート張りで仕上げることで、スッキリとしました。

柱型を鏡張りにしただけでなく、そこから来客用トイレまでの壁を大理石帳のタイル張りにしております。トイレも高級感のあるシックな空間に生まれ変わったと、喜んで頂けました。