Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

解体工事着工@外苑前C邸

外苑前C邸

ヴィンテージマンションリフォームの外苑前C邸の解体工事が着工しております。

リビングダイニングの解体工事@外苑前C邸

リビングから廊下を経てプライベートルームまで続くお宅の幹線動線を見返した写真ですが、天井裏にも動線に沿って隠蔽型のエアコンのダクトが走っていることが判ります。

リビングダイニングの解体工事@外苑前C邸

リビングダイニングとキッチンでは、リフォーム工事前と同様に隠蔽型エアコンを使うので、天井裏のダクトは清掃して再利用することになります。

リビングダイニングの解体工事@外苑前C邸

空調の吹き出し口や吸い込み口については、場所を移動して、天井に取り付くグリル部分は焼き付け塗装し直して、吊り直す予定です。

床暖房パネル撤去工事@外苑前C邸

以前はカーペット仕上げだった床は、フローリングに変更するので、床下に隠れていたTESシステムの床暖房パネルも一旦全て撤去して貰っています。

床暖房パネル撤去

こちらが床暖パネル撤去後の床の様子です。フローリングを張ることになると、カーペットとは床仕上げの寸法が変わってくるので、遮音性能を担保している置床システムから組み直すことになります。

リビングダイニングの解体工事@外苑前C邸

プライベートエリアでは、隠蔽式のエアコンから天井カセット式エアコンへと機種変更するので、これらの天井裏のダクトの一部は撤去することになります。

洗面所解体工事@外苑前C邸

洗面カウンターが撤去された洗面所の様子です。家具下に床点検口があり、給水と給湯のヘッダーが設置されていました。これらは位置を変えずに、新しい洗面カウンターの下で点検できるようにする予定です。

浴室の墨出し@外苑前C邸

この日は、完全に解体撤去された浴室スペースの再度の寸法確認のために、東京バススタイルの眞柄社長が来てくれていました。

浴室と洗面所の解体&墨出し

レーザーと巻き尺と電卓を駆使して寸法を測り、図面と照らし合わせながら寸法の間違いが無いかを確認してくれました。今回は現場監督の高橋さんも来て、洗面カウンターやメディスンキャビネットの位置情報も併せて、扉位置と窓寸法も確定することができたようです。

寝室の解体工事

奥の寝室エリアでも、既存カーペット剥がしや塗装して再利用する予定の建具などがきれいに外されて置かれていました。

リビングダイニングの解体工事@外苑前C邸

解体されて広く、風通しが良くなったリビングダイニングです。ここからどのように変わってゆくのか、僕らも楽しみに現場に定期的に通いたいと思っています。

完成後の外苑前C邸の様子もどうぞご覧ください。

造作家具の組み立て@駒沢X邸

駒沢X邸

ヴィンテージマンションリノベーションの駒沢X邸の現場では、造作家具の組み立て、据え付けが始まっています。

造作家具の組み立て設置

リビングの奥の壁には、テレビ用のボード家具が入りました。

造作家具の組み立て設置

ダイニングエリアには、柱型を隠すように覆いかぶさるスタイルの造作家具が入りました。

造作家具の組み立て設置

全てが扉や引き出しのように見えますが、実はこの家具の手前半分は柱型のカバーなので、収納はありません。カウンタ甲板が手前まで回り込んでいることで、あたかもこの部分も家具のように見えるデザインとしています。

造作家具の組み立て設置

来客用トイレには手洗い家具が入りました。手前左には職人さんたちが使っている仮設トイレが見えています…。

黒御影石の天板設置

手前の廊下に立掛けてあるのが、甲板となる黒い御影石のカウンター材です。

造作家具の組み立て設置

石職人さん3人掛かりで御影石カウンターを設置していきます。

造作家具設置

洗面所のダブルボウルのシンクカウンターとその上のメディスンキャビネットが設置されました。こちらにも来客用トイレと同じ黒御影石のカウンター材が据え付けられる予定です。

造作家具の組み立て設置

こちらは主寝室のコーナーも設けた貴重品を入れる棚です。すべての引き出しと扉に鍵を取り付けています。こちらの甲板にはウルトラスエードを巻き込んだ板を落とし込むことになっています。

木製巾木

今回の造作家具は基本的にはホワイトオークの柾目突板に着色したものを使っていますが、リビングダイニングの巾木にも同じ仕上げを使っています。

木製巾木のコンセント設置用孔

クラシカルなインテリアデザインに合わせて、高さ150ミリと高巾木にしていますが、必要な箇所にはその中央に家具用コンセントがフラットに仕上がるように仕込んでもらいます。

巾木、モールディング、ケーシングディテール図

こちらが見積り当初に作っていた高巾木やケーシングのディテール図です。左下に高巾木の中央を掘り込んで家具用コンセントプレートを埋め込むスケッチが描かれていますね。

ケーシング枠取付下地

こちらは、壁の天井付近に回すフラットなモールディング内に隠す、ピクチャーレールです。タキヤのコレダーラインシリーズのうち、一番細いG-2という製品を使っています。

補修した建具吊り込み

造作家具と同じタイミングで、補修再塗装した建具の吊り込みも始まっていました。

補修した建具吊り込み

玄関ホールからリビングへ繋がる廊下の一番重要な建具も、補修の際に大きな歪みが判って、うまく吊り込めるか分からないとの話でしたが、何とか無事吊り込みができたようです。

床タイル割り付け

他の仕上げ材の工事も進行中ですが、タイル張り職人さんも現地入って、タイル割の打ち合わせが進んでいました。

オーダーキッチン&家具視察@品川N邸

品川N邸

先回のブログで新プロジェクトとしてご紹介した高層マンションペントハウスリフォームの品川N邸ですが、奥さまが最も興味を持っていらっしゃるキッチンのショールーム巡りを致しました。

クッチーナ代官山ショールーム

まず最初に伺ったのが、代官山に大型ショールームがあるセミオーダーキッチンのクッチーナです。

クッチーナ代官山ショールーム

こちらでは、色々なレイアウトとデザインのキッチンを一度に見ることができるので、オーダーキッチンが何たるかをお客さまに理解して頂く導入部としては最適な場所だと思って活用させてもらっています。

クッチーナ代官山ショールーム

僕らにお問い合わせをいただく前から、キッチンについては研究を重ねてきたNさまですので、それぞれの展示キッチンを見ながら、寸法や使い勝手、収納方法等について、深いご意見とご質問を頂きました…。

ポリフォルム@アクタス新宿店

次に伺ったのは、新宿のアクタスショールーム内にある、イタリア製高級家具のポリフォルムの展示です。

ポリフォルム@アクタス新宿ショールーム

これまで使ってきたダイニングテーブルが奥行1100ミリ、長さも2200ミリと超大型でかつ角張っていたので、色々と使い勝手上不便があったとのことでした。こちらでもう少しコンパクトで、コーナーが丸くなっているダイニングテーブルの事例として、ポリフォルムのコンコードとハワードをご紹介したところ、是非一緒に見てみたいとのことで、こちらに来ております。

次に伺ったのは、世田谷まで足を延ばしてフルオーダーキッチンのリネアタラーラです。

リネアタラーラ用賀ショールーム

ちょうどこちらの二段カウンターキッチンが、Nさま邸で僕らがイメージしているものと似たような構成になっているので、こちらを見て頂きたかったのです。

欧州製食洗器比較

食洗器やオーブンなどのビルトイン系の調理設備機器にもご興味があるとのことでしたので…、

欧州製食洗器比較

比較展示してあるミーレガゲナウAEGASKOの食洗器の特徴をリネアタラーラの水谷さんに 詳しく解説して貰いました。