Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

竣工(完成)検査のハズが…

元麻布ヒルズA邸

元麻布ヒルズレジデンス・フォレストタワーのリフォームプロジェクト、元麻布ヒルズA邸ですが、施工会社から竣工検査への立ち合いをお願いされて現地に伺って参りました。

元麻布ヒルズ フォレストタワーのデザインリフォーム

一応、養生はほぼ剥がされて、クリーニングもされておりましたが、まだ未成工事が多く、残念ながら竣工(完成)検査の2歩ほど手前の状態でした。

元麻布ヒルズ フォレストタワーのリノベーションのお客様チェック

こちらのリビングダイニングは、養生を剥がした際にステンレス幕板に傷が見つかって交換することに施工側が判断した折上げ天井の一部以外は、ほぼ終わっていましたが…、

元麻布ヒルズ フォレストタワーのリフォーム

一番残念だったのは、こちらの玄関回りでした。
完成検査だと意気込んできて、部屋に入った最初の玄関ホールがこのような状態だと、ちょっとモチベーションが下がってしまいました。少し後から来てくださったお客さまも同じ気持ちだったようですが、気を取り直してチェックできるところはして行こうと、各部屋を回らせて頂きました。

元麻布ヒルズ フォレストタワーのリフォーム

それでも、この床壁ともに大理石で張った廊下は、グレアレス(眩しくない)タイプの照明とのコンビネーションで、高級ホテルような空間に仕上がっていました。

元麻布ヒルズ フォレストタワーのリフォーム

主寝室は造作収納の扉がサイズ間違いで入っていませんでしたが、概ねチェックをすることができました。右側の扉奥にはお嬢さまの部屋が垣間見えていますが、選んでくださった可愛らしいピンクの壁紙が張られていました。

元麻布ヒルズ フォレストタワーのリフォーム

洗面脱衣の洗面カウンターもほぼ組みあがっていましたが、メディスンキャビネットの下の間接照明がまだ取り付けられていませんでした。

元麻布ヒルズ フォレストタワーのリノベーション

色々と未成工事が山積みでしたが、それでも先ほどの廊下やその廊下からリビングへの空間の繋がり、

元麻布ヒルズ フォレストタワーの改築

リビングの造作収納部分や、折り上げ天井のデザインなど、キラリと光る箇所が見えてきたので、もうすぐの引き渡しが楽しみになりました。

浴室床のシンダーコンクリート斫り@駒沢X邸

駒沢X邸

ヴィンテージマンションのスケルトンリフォームプロジェクト、駒沢X邸の解体工事が始まりました。

何枚かの建具は、歪みを調整して再塗装して利用する予定なので、まずは解体工事着工前に建具屋さんに持ち帰って貰いました。

廃棄建材として一括して捨てることができないガスコンロやオーブン、エアコンなどの機器類は、設備屋さんや電気屋さんが前乗りして取り外してくれます。

その後、人数を入れての解体工事が始まりました。

一週間後の様子がこちらです。不要な壁はほぼ、天井は全てが解体され、床材もきれいに剥がされていました。

こちらは、玄関入って廊下の床部分を剥がした状況です。実は事前解体の時にも、この配管の高さ(床スラブからの高さ)が、今回のリフォーム提案をする上で一番ネックになると考えて、綿密に調査していた部分です。
図面で、キッチンから排水管が廊下の床下を転がされていることが判っていましたが、その位置によっては、キッチンのシンク位置を移動できないことになると思っていましたが、事前調査で分かった結果と同じく、この高さであればここまで計画してきたキッチン位置が問題なく設置できることが判り、ホッと致しました。

こちらはキッチン部分の天井裏のダクト類です。簡易的な設備の図面はありましたが、ここまで立体迷路のように絡み合っているとは想像しておりませんでした…。
壁や梁のスリーブ(貫通孔)位置や径も整理して、どのダクトをどうレイアウトするか、全体を見直す必要がありそうです。

こちらは主寝室横の水回りの解体初めの様子です。

壁の端部から、タイルとその下地を斫って(ハツッて)ゆきます。この空間については、シャワーユニットを入れる必要があるので、その最低寸法を確保するために、大きな音がする斫り工事をお願いしています。

壁のタイルだけでなく、床のシンダーコンクリートも斫って貰っています。シンダーコンの中に埋まっている排水管交換の為と、新しく設置するシャワーユニットを洗面床とフラットに仕上げる為です。
幸い、このエリアのシンダーコンクリートは脆く、簡単に剥がれたので、作業が捗っています。

今回の解体工事で、一番の山場になりそうなのが、こちらの浴室部分です。
この写真のようにコンクリートの躯体壁で囲まれた内部が浴室になっていますが、総計で40センチほどの高さで嵩上げのためのシンダーコンクリートが打たれていました。

手前の床コンクリートが大きく掘り下げられていますが、横引きの配管が見えていますので、ほぼ同じレベルからシンダーが打設されているようです。こちらでも排水管が埋め込まれてしまっているので、防水層共々シンダーコンクリートを斫る必要があります。

厚みが薄いシンダーコンであれば、斫り機を使って剥がしてゆくことも可能ですが、これだけの厚みがあると、コア抜きの機械を使ってゆくことになります。

近隣住戸の方々とのお約束で、騒音を出せる時間の制限もあるので、200Vの発電機を現場に入れて、2台のコア抜き機を使って作業を進めて貰いました。

まずは壁際部分に沿って、コアを抜いてゆきます。 一つの穴は100φ程度の小さな穴ですが…、

連続して抜いてゆくと、

このように壁際全てを線として抜くことができます。
連続してコア抜き作業をしてゆくと、機械が高温になってしまうので、水を掛けて、時々休んで冷やしながら作業をしてゆくことになります。狭く蒸し暑い空間の中で、二人の職人さんが頑張ってくれました。
ここまでできれば、あとはパッカーという機械を使ってもシンダーコンの解体ができますが、今回は施工をお願いした青の片岡さんのアイデアでクラッシャーという機械を使って、残りの軽量コンクリートを撤去してもらいました

約1週間後に現場を訪問した際の様子です。当初はこのレベルから排水管が埋め込まれている部分だけ斫る予定でしたが、手前の開口部の下から排水管を出すことが出来そうなので、ハツリ作業はここまでとなりました。


これまでも幾度かヴィンテージマンション特有のこのシンダーコンクリートのハツリを経験して参りましたので、それらの記事をご参考までに以下に挙げておきます。


LDの照明器具追加&家具搬入@白金台E邸

白金台E邸

すでにリフォーム工事のお引渡しが終わって、ご家族で暮らし始めている白金台E邸ですが、夜間のリビングダイニングが暗くて、暮らしにくいとのお話があり、照明器具を追加する工事をさせて頂きました。

白金台E邸 リビングダイニングの照明器具追加工事

まずは部屋の家具を壁際に寄せて、シートを被せて養生させて頂きました。

こちらが追加の器具計画です。リビングダイニングは壁際はユニバーサル(首振り)でグレアレス(まぶしくない)タイプの照明をそれなりの間隔でレイアウトしているので、明るさの問題がありませんでしたが、部屋中央部分のダウンライトの個数が少ないことで暗いと感じられることが判っていたので、部屋中央部のダウンライトをダブルにする補修計画を立てました。

白金台E邸 リビングダイニングの照明器具追加工事
白金台E邸 リビングダイニングの照明器具追加工事

当初お客さまにご提示したスケジュールでは、天井のクロスは貼り換えが必要になるかもしれないので、2日間の工程で考えておりましたが、電気屋さんがこの写真に写っている赤い針金を使って、余計な穴をあけることなく配線をうまく繋げることができたので、この日一日の工事を無事終えることができました。

照明スイッチ系統の変更工事

スイッチ系統と調光の関係も、器具追加に合わせて調整する必要があったので、スイッチプレートを交換し、回路数も増やしてもらいました。

モルテーニのダイニングテーブル搬入@白金台E邸

実は、この日は当初からモルテーニでお願いしていたエクステンション・テーブルのフィリグリーの納品日だったので、電気屋さんにはリビングの照明器具追加をなるべく早めの時間で完了してもらうように依頼しておりました。
ちょうどリビング部分の器具追加が終わったところで、ダイニングテーブルが搬入されてきて、ギリギリセーフ (笑) でした。

モルテーニのダイニングテーブル搬入@白金台E邸

家具を壁際に寄せたコンパクトな空間で、テーブルを組み立てて貰いました。

床の滑り具合次第ではありますが、慣れれば女性一人でもテーブルの伸び縮み作業ができるのが、このフィリグリーの優れたところです。ショールームでは奥さまに実体験して頂いたのですが、それも半年ほど前のことになるので、改めてアルフレックスの担当の小牧さんに教えて貰い…、

奥さまご自身でもテーブルエクステンションの動作確認をして頂きました。
照明不足のことで、しばらくご迷惑をお掛け致しましたが、器具追加をしたことで、その後は明るさの問題はなくなったとの嬉しいご連絡を頂きました。