Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

ファブリック&壁紙探し

駒沢X邸

彩色性豊かなファブリックや壁紙をインテリアに取り入れたいとのご要望の駒沢X邸のお客さまと一緒に、エルメスやマナ・トレーディングのショールームを二日間かけて巡ってまいりました。

銀座エルメスのショップ内は撮影禁止なので、マナ・トレーディングの中目黒ショールーム内の様子をご紹介いたします。

ファブリックというと、一般にはカーテンやブラインドに使うテキスタイル素材と考えますが、今回は建具に張ったり、壁に張ったりする素材としても検討しております。

とても気に入っていらっしゃる紫ピンクのカーペットにマッチするファブリックを探しました。

他にも黄色い布地など、Xさまが気になった素材のサンプルを一通りお願い致しました。

こちらは、改めて別日にリフォーム予定のご自宅の床に集まってきた素材を並べた様子です。

主寝室で考えている色や素材の組み合わせです。エルメスから借りた壁紙を取り入れる予定です。

玄関ホールは、既存の三和土(タタキ)部分が赤みのある御影石なので、それに合わせて色選びをしています。そこから廊下を経てリビングダイニングへと空間が繋がりますが、色と素材をどこで切り替えてゆくかが考え所です…。

マナで見つけた黄色いファブックも是非使いたいとのことで、廊下の収納扉に張り込んではどうかと考えています。
服選びが苦手なので、建築素材の中でもファブリック選びは不得手な分野ですが、Xさまがとても楽しそうに布地を選んでいる横でご一緒していると、苦手意識も克服することが出来そうに感じてきました。



造作家具工事@元麻布ヒルズA邸

元麻布ヒルズA邸

リフォーム工事の山場である造作家具工事に入った元麻布ヒルズのA邸の現況をご紹介いたします。

リビングダイニングに面した大きなAV壁面収納です。右側に見えるキッチンへの開口部も含めて、一体デザインとしていますが、塗装仕上げの三方フレームが無事とりつきました。

上部フレームにはダウンライト、サイドは奥までフレームが伸びていますが、上には吊戸棚がつくので、フレームもその部分まで、キッチンへの引き込み扉枠の部分もこちらが当初からイメージしていた通りに作られています。

ダイニング部分に積まれている、これらの箱物が先ほどの3方フレーム内に取り付けられていきます。

右側の窓際の長物が吊り戸として吊られ、左奥の黒い箱がフレームの左側に入るAV収納となります。

ブルーレイ等が入るAV収納部分の背面は、コンセントや配線のための穴が指示通りに開けられていました。

先日から始まっていた壁の大理石張りですが、リビングの壁面は最上段の一列を残すところで一旦ストップして、ピクチャーレールとの取り合いを調整していました。

角度をずらして、その壁と廊下の壁をこのようなアングルでみると、玄関入って正面の壁からリビングまで、同じ割り付けの大理石が張られていることが判ります。

廊下側から見返すと、ほの暗い空間にシャープな照明が目地をくっきりと出した大理石を照らした様がとてもドラマティックです。

玄関の収納も箱の取り付けが終わっていました。分電盤との取り合いもきれいで、あとは扉とカウンター材の取り付けが残っています。

造作靴棚の反対側の壁面は、既存SICを再利用しつつ、扉を壁面と揃えたカラーガラスで作る予定ですが、扉の枠造作が終わっていました。

玄関ホール横の来客用トイレも手洗いカウンターに甲板が載って、あとは便器や手洗いボウルや水栓の取り付けと、鏡張りだけとなりました。

空間を区切ってウォークインを新たに増設した主寝室も壁紙と建具取り付けがほぼ終わっています。

その奥のウォークイン・クローゼットも壁紙張りの作業中でしたが、明るく使い勝手が良さそうな空間に仕上がりつつあります。

工期的に一番遅れているのが、こちらの洗面脱衣のようです。建築工事と絡んだ造作家具の取り付けとなっており、職人さんたちも苦労しているようです。

細かいディテールでは、リビングの折り上げ天井側面の金属製ルーバーがとりついておりました。ここに間接照明が当たって、鏡と鏡面のステンレスの幕板のシートを剥がした状態を見るのが楽しみです。

大理石張りのコーナー壁と袖壁として透明ガラスを差し込むディテールもきれいに仕上がってきています。

大理石の壁に取り付ける、照明のスイッチやコンセントについても、大理石の割り付けデザインを検討して、スイッチプレートの高さと目地割りがピタリと合うように調整してもらっています。

発色性が良く、色揃えの良い内装建材とは

駒沢X邸

ヴィンテージリノベーションの駒沢X邸ですが、徐々に内装の素材や色サンプルが揃ってきたので、一度現地にすべてを持ってゆき、組み合わせを見てみることになりました。

マンションリフォームのインテリア素材の打ち合わせ

カーペット類は、先日のコンフォート社から借りた発色性豊かなアメリカ製カーペットで、突板はリッツカールトンをイメージした着色サンプルを現代製作所に作って貰ったものです。既存の玄関に合わせた赤い御影石や、特殊塗装のアイズにお願いしたアンティコスタッコのエラ・ヴェネティアーナ、東レのウルトラスエード等のサンプルです。
とにかく、日本の建材は、発色性があまり豊かでなく、色揃えも乏しいので、それらの中から上質かつ色を選ぶことができる素材を集めてみました。

マンションリフォームのインテリア素材の打ち合わせ

チヂミ柄が美しいサテンシカモアの着色サンプルと、ブルーグレーのウルトラスエードの組み合わせや、

マンションリフォームのインテリア素材の打ち合わせ厚手のベージュ調カーペットとライトグレーのウルトラスエードのサンプルの組み合わせ等、どれを選んでもクラシカルで美しい空間になりそうな取り合わせで、お客さまのXさまも喜んでくださいました。
最終的な色味の決定は、もっと後になりますが、これだけの色サンプルのある素材をまずは概算見積りを取るために各部屋の各部位に当てはめてゆくことになります。

乃木坂セラショールームで水栓探し

同じ日に、やはりXさまが拘っていらっしゃる水回りの金物類を確認するために、乃木坂のCERAショールームを訪問致しました。

乃木坂セラショールームで水栓探し

ちょっとクラシカルでエレガントなものを探すと、純国産のTOTOやリクシルだと難しく、更に金物製品の信頼性ということになると、自然と会社が絞られてしまうのです…。

乃木坂セラショールームで水回り金物探し

トイレット・ペーパーホルダー(紙巻き器)や、タオルバーなども同じデザインでの取り揃えがあることを確認して頂きました。まずは概算見積りのための資料集めはすることができました。