Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

オーダーユニットバスとイタリア製大判タイル見学

駒沢X邸

ヴィンテージマンションリノベーションの駒沢X邸では、オーダーのユニットバスとシャワーユニットを各1台ずつ入れる予定となっており、いつもお願いしている東京バススタイルの白金台ショールームをXさまと一緒に訪問致しました。

オーダーユニットバスの東京バススタイル 白金ショールーム訪問

まずはオーダーユニットだと既製品のユニットバスとどのような違いがあるのかを、ショールームの実例を使って弊社担当の和久田さんが説明してくれています。

オーダーユニットバスの東京バススタイル 白金ショールーム訪問

水栓やシャワーなどには強いこだわりを持っていらっしゃらないと仰っていたXさまですが、日本製の水栓金物類からドイツ製のものまでカタログで簡単にご説明していると、やはり上質なものに惹かれてゆくとのことでした。

オーダーユニットバスの東京バススタイル 白金ショールーム訪問

東京バスにある豊富な実例写真を見せて貰いながら、ユニットバスのインテリアをご相談している様子です。

オーダーユニットバスの東京バススタイル 白金ショールーム訪問

ショールームに立てかけてある、大理石調の60センチ角の大判タイルには強い興味を持たれたようで、これらを張った場合に、どのくらい本物の大理石のように見えるのかをご質問してくださいました。
こちらで展示されているものはあくまでサンプルで、すぐ近くにある建材屋のコンフォートのショールームにはより多様な種類の大判タイルがあることをお話したところ、可能であれば見学に行きたいとのことでしたので、急遽スタッフの竹田さんから電話をして貰い、そのまま歩いてコンフォートまで行くことになりました。

イタリア製マラッツイタイル@コンフォート白金台ショールーム

電話でコンフォートの担当者の石井さんに何を見たいかを伝えておいたので、わずか20分ほどの間に、ショールームの床にイタリアのマラッツィ社の大理石調大判タイルを並べて準備をしてくれていました。ありがとうございます。

イタリア製マラッツイタイル@コンフォート白金台ショールーム

同じ柄や色味でも、ツヤの度合いが磨き(ラックス)かツヤ無し(マット)で表情が大分変ることなども確認して頂くことができました。

アメリカ製カーペットサンプル@コンフォート白金台ショールーム

ついでと言っては何ですが、コンフォートにはアメリカ製の色揃えが豊富な厚手のカーペットのサンプルも多数そろえているので、それらも拝見させて頂きました。僕らが良く使わせて貰っているマスランド社のキーウエストシリーズや、ファブリカ社のシェシリーズをサンプルカタログで発色性や触り心地をお客さまに確認して頂きました。

 

一般的な

高級マンションリフォームのビフォー&アフター

青山N邸

先日家具入りの竣工写真をブログでアップした青山N邸ですが、リフォーム前後の写真をほぼ同じアングルで比較したビフォー&アフター写真が何セットかできたので、それらでリフォームの趣旨をご説明いたします。

リビングのビフォーアフターです。まず一番分かりやすいのが、テレビの位置変更でしょうか。以前のお宅では、扇形のリビングの羽の鋭角の部分に大きなテレビが置かれており、そこに向かってソファがレイアウトされていたので、写真では撮影している手前側にダイニングがあるのですが、ソファがリビングとダイニングの空間を分断しているような形になっていました。
今回のリフォームでは、テレビを扇形の頂点部分に移動して、ソファを壁際に移設しています。リビングダイニングのどこからでもテレビが見えると同時に、テレビをセットする造作収納を作ったので、AV機器や配線をきれいに棚の背面に隠すことができるようになりました。家具レイアウト的にあまった鋭角な部分にはラウンジチェアを置いて、抜群の景色を見ながらのリラックスコーナーとしてラウンジチェアを置きました。

リビングから振り返ってみたダイニングとキッチンが、今回のリフォームで一番変わった部分だと思っています。以前のキッチンは完全なクローズド型でLDとは隔絶されていました。リフォームでキッチンの向きを90度転回し、ダイニング側にシンクカウンターを向けてオープンにしたことで、これだけ開放的なキッチンができました!オープンなキッチン空間がリビングダイニング加わったことで、面積的には変わっていないのに、体感的な広さは1.5倍くらいになったと思っています。
廊下からリビングダイニングに入ってくる通路は幅を広げ、更に建具を通常の木製建具からガラス製のドアに変えたことで、玄関部分にまで明るい光が差し込むようになっているのも判るでしょうか。

以前はLDから全く中が伺えなかったキッチンが、これだけ開放的になりました。Nさまも以前のキッチンはどうしても料理をする時間が楽しく感じられなかったけれど、これなら料理を楽しむことが出来そうだと喜んでくださいました。リビングのタイル壁がそのまま廊下を経て玄関ホールまで伸びている様子もこの写真で分かるでしょうか。

こちらでは左がビフォーで右がアフターとなります。
扇形でどうしても変形のコーナーが出来てしまうプラン形状ですが、その斜めに入り込んできている壁を使って、オープンキッチンながら汚れやすいコンロ回りを隠す細工をすることができました。比較的大きな壁面としてあらわれてくるその袖壁は、床材と同じチークの突板とミラーと塗装パネルをランダムにデザインすることで、空間んのアクセントとしています。

ダイニング側からリビングを見返したアングルでの比較です。
全ての壁が同じ壁紙張りでしたが、リビングは大理石調のタイルで、ダイニングとキッチンはチークの突板とカラーガラスを使うことで、空間のメリハリが生まれました。
以前はカーペット張りだった床をフローリングに変えて、全体的に天然目の突板やカラーガラス、クオーツストンといった硬質感のある素材を使ったことで、パキッとしたメリハリのある空間になったことも大きな変化でしょうか…。

玄関ホールのリフォーム前後比較写真です。以前の写真は引っ越し直前で荷物が山積みされていたので、純粋な比較はできませんね…。
ちょうど写真では見えない右奥に玄関扉があるのですが、長い共用廊下から家に入ってきて、最初に見える壁に華やかな大理石調タイルが張られ、それが明るいリビング側へと伸びていることで、自然と体がLDの方へと向いてゆくような空間になりました。また、正面奥にあるSIC(シューズイン・クローゼット)の扉も、以前は各部屋への扉と同じ仕様でしたが、今回の工事で壁と一体化するカラーガラス張りとしたことで、存在感を消すことができました。
地味な変更ですが、タイル壁を照らす壁際の照明レイアウトなども空間を魅せることには一役買ってくれているようです。

以前とレイアウトは全く変わっていない洗面と浴室の関係ですが、浴室の内装は床と天井以外はすっかり変わっています。

ユニットバス自体は以前のものを再活用していますが、浴槽を新しいものに交換して、水栓やシャワーも変えています。以前の汚れが溜まっていた排水グレーチングも全取り換えし、タイル壁も張り直したことで、生まれ変わった浴室です。

玄関廊下横にある来客用トイレのビフォー&アフターです。パッと見た目は仕上げ材が変っただけのように見えますが、手洗いカウンターは以前の奥行きは30センチほどで、手洗いボウルも指先しか洗えないような仕様でしたが、上の写真には写っていない手前にあった意味の乏しい収納棚分を空間に加えることで、新しい手洗いカウンターは50センチの奥行きを確保することができ、ボウルも大きなサイズのものに変更することができました。
また、便器横のキャビネット部分は扉を付けてしまうと扉の開閉ができず無駄なスペースになってしまうので、小物を飾ったり、本を置けるオープン棚にしています。

お引渡し後、お引越し前の補修工事

白金台E邸

ヴィンテージマンションリフォームの白金台E邸ですが、色々な事情が重なって、すでにお引渡しを完了しているのですが、まだ補修工事が追い付いていない状態で、お引越しの日程が少しずれた間に、補修工事に入らせて貰っております。

キッチン補修工事

こちらはキッチンのモービリティーポが手配してくれた補修屋さんで、扉の傷を補修してくれています。

床フローリング補修工事

床のフローリング付いてしまった傷の補修は、スタイル・イズ・スティル・リビングが手配してくれた補修屋さんです。

2段組の乾燥機設置棚

洗面所に設けた洗濯乾燥機置き場は、フリッパー扉(開いた扉を押し込んで箱の中に収納できるシステム)を使っているのですが、扉の引き残しの具合が悪くて、横の収納がうまく使えなくなってしまっていたので、金物を交換してもらいました。

書斎リフォーム

書斎は、左側の棚が壁とフラットに出来ていなかったので、一旦外してありましたが、背面の壁ボードの位置を調整することで、壁とピタリ揃わせることができたようです。

浴室のお化粧直しリフォーム

補修工事ではありませんが、未成(未完成だった)工事の残っていたので、このタイミングでタイルと浴槽の隙間のコーキング打ちに入って貰いました。

キッチンリフォーム

キッチンのイタリア製大判タイル(カウンターはサピエンストーン、壁はフィアンドレ)の隙間のコーキング打ちも終わったようです。

玄関リフォーム@ヴィンテージマンションリフォーム白金台E邸

玄関ホールの木製パネルに姿見の鏡も入り…、

玄関リフォーム@ヴィンテージマンションリフォーム白金台E邸

反対側の靴収納のカウンターの大理石もきれいに設置されました。

カーテンレール取付

同じタイミングで、いつもカーテンをお願いしてるカーテン屋のバウハウスの職人さんがカーテンレールの取付とカーテンやブラインドの吊り込みも進めてくれました。

寝室リフォーム

主寝室には遮熱レースとカーテンが、

ウォークインクローゼットリフォーム

ウォークインクローゼットには遮光等級1のカーテンが、

子ども部屋リフォーム

子ども部屋にも遮熱のレースとお子さまたちに選んでもらった柄のカーテンが、

窓際の木製フレーム@ヴィンテージマンションリフォーム白金台E邸

リビングの木製フレーム付きの窓には、フラットシェードが2本取り付けられました。

浴室のお化粧直しリフォーム

その他は、主寝室横の浴室の袖壁にガラスが入り、

トイレのお化粧直しリフォーム

来客用トイレも鏡の取付とペンダント照明の吊り込みが終わりました。ようやくお引越しの2日前に、ほぼ完成状態にまで持ってゆくことができました!