Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

水回り設備の打合せ@東京バス&大洋金物&CERA

外苑前C邸

外苑前C邸のお客さまと、二日掛けて水回り設備のショールーム回りをしました。最初に訪問したのは、弊社事務所からも近い、東京バススタイルです。

東京バススタイルのショールーム訪問

中古でご購入なさったお部屋の浴室は、まだ十分きれいなので、絶対に交換したいという訳ではないのですが、一般的なユニットバスで作り直した場合、ハーフユニットバスを使って作り直した場合、そして東京バスのフルオーダーでユニットバスを作った場合の見積りを参考に欲しいとのことで、こちらを訪問致しました。

東京バススタイルショールームのジャクソン浴槽体験

ショールーム内のユニットバス実例の中に設置してある、ジャクソン社のネオヴェンティは内部の広さを体感するために実際に入って頂きました。

浴室内のタイル選定

参考のための見積りといっても、ある程度仕上げ材を選んで頂く必要があるので、こちらにおいてある大判タイルや、

浴室内のタイル選定

東京バススタイル名物のタイルライブラリーに入り込んで、気に入った仕上げタイルを選んで頂きました。

東京バススタイルのショールーム打ち合わせ

豊富な実例を見ながら、シャワーや水栓などを選んで頂いたところ、全体の金額次第ではありますが、やはりお仕着せのメーカー物のユニットバスではなく、本格的なオーダーユニットバスで作り替えたいとのお気持ちが強くなってきたとのことでした。

オーダーユニットバスでは、仕上げ材以上に浴槽などの設備の費用によって、全体価格が変わってくるので、僕らが良く使わせてもらっている、Tフォルム(大洋金物)が輸入しているドイツ製浴槽のカルデバイを南麻布のショールームで見て頂きました。

カルデバイの浴槽体験

鋼板ホーロー浴槽は、日本ではあまり普及していませんが、デザインや素材の質感が抜群で、価格帯も抑えることができる優れモノをCさまに体験して頂きました。ただ、浴槽については、ご主人さまの意向が強いとのことで、改めて別の日にご夫妻で浴槽体験に来てみたいとのお話しでした。

CERAショールームにて手洗いボウル選定

こちらは別日で設定した輸入洗面ボウルや水栓金物のショールームのセラ・トレーディングを訪問した際の様子です。

CERAショールームにてシャワー選び

こちらでは、洗面所の洗面ボウル、二つのトイレの手洗いボウル、そしてそれぞれの水栓に加え、東京バスやTフォルムでは実感できなかったシャワーやキッチン水栓の水圧や重たさなどを体感して頂きました。

CERAショールームにて水回り金物選定

暫定的ではありますが、一通りの水回り金物の選んで頂き、

CERAショールームにて打ち合わせ

水回りに絡んでくる部屋の建築仕上げ材の候補などをお見せしながら、打ち合わせをさせて頂きました。

完成後の外苑前C邸の様子もどうぞご覧ください。

築古マンションの歪んだ躯体を補正する大工下地工事

港区三田A邸

大仰なタイトルになってしまいましたが、ヴィンテージマンションと呼ばれるそれなりの築年数が経っているマンションは、解体してみると床・壁・天井ともそれぞれに歪みがあることが多々あります。

リビングダイニングの壁天井木製下地造作

築40年越えの港区三田A邸も、解体した時点で床スラブの歪みを実測してもらったところ、5センチ以上の歪みがありました。天井や梁にもタワミがあり、カネ(直角)が出ていない壁もあり、まずは腕の良い大工さんにそれらの歪みを補正しながらの木製下地を作って貰っています。

廊下の壁下地造作

廊下の基準にしている梁の横面も歪みがありましたが、直線の廊下にすべく、大工の上野さんがレーザーと墨を使いながら補正してくれています。

キッチン背面壁下地

梁下も、このようにガサガサに斫られた跡があったりと、色々な箇所に現れる歪みを木製下地でフレキシブルに吸収しながら床&壁&天井下地を作ってゆきます。

リビングダイニングの壁天井木製下地造作

空間のボリュームが大きいリビングダイニングでは、細かい寸法の誤差は問題ありませんが、廊下や水回り、キッチン等は壁下地の寸法によっては、内部に入ってくる造作家具の寸法も変わってくるので、リフォームキューの設計・営業の上山さんが現場に頻繁に来て、現場監督の滝川さん、大工の上野さんと連携を取りながら下地寸法を確定してくれています。

玄関正面壁の下地造作

特に先行発注しているキッチンは作り直しが効かないので、寸法の優先順位が高くなります。玄関ホール側からキッチンを仕切る壁を見たアングルの写真ですが、この壁には仕上げ材としてカラーガラスを張るので、やはり歪みは厳禁なのです。

玄関キッチン回りの壁天井下地

その壁が引き戸や開き戸を途中に挟みながらプライベート空間へと続く廊下へと流れてゆきます。

廊下から納戸収納の壁下地

途中に挟まってくる納戸や大型のウォークインクローゼットで寸法調整することで、大きな変更なしでほぼ当初の設計通りに工事が進められるようにできたとの報告を受けております。

リビングダイニングの壁天井木製下地造作

大きなリビングダイニングが、天井と壁を2段に切り替えて、間の隙間にLEDの間接照明を入れるボックスを作って貰っています。


二段天井の木製下地

天井の2段の切り替わる部分の木製下地ディテールです。

壁紙の選択肢

今回はスポットでのデザインアドバイスでのお手伝いでしたが、現場が近いこともあり、頻繁に現場に寄っています。現場に行くことを伝えると、設計の上山さんからが細かい納まりや素材の色味のことなどの相談がきます。本日は壁紙提案をどうすべきかのアドバイスをさせて頂きました。

高級輸入家具ショールーム巡り

外苑前C邸

先日プロジェクトが始まったばかりの外苑前C邸ですが、弊社にご相談いただく前から、奥さまご自身で色々な高級家具ショールーム巡りをしてきたとのことで、その中で気になっているソファやダイニングセットなどを教えて頂きました。

最初に伺ったのは外苑前のB&Bイタリアのショールームです。こちらでは、ソファが良かったとのことで、気に入ったソファで大定番のCharles(チャールズ)や新作のAtoll(アトゥール)を確認させて頂きました。

B&Bイタリア_高級輸入家具ショールーム

ちょうどお客さまと一緒に座っているアトゥールは、2018年のミラノサローネで新作発表されたもので、デザインや座り心地の良さから普通より早めに日本のショールームに入れたというB&Bの新しい定番になりそうなソファとのことでした。

B&Bイタリア_高級輸入家具SRでの打ち合わせ

一枚前の写真で、僕各務が持っていたのは黒檀の塗装突板ですが、代官山T邸で使われていたこの黒檀は、是非どこかに使いたいとのリクエストをCさまから頂いていたので、ソファなどとの色合わせのために持ってきていたものです。

B&Bイタリア_差し込み式レザー製肘掛

アトゥールはレザー張りのひじ掛けのデザインが特徴的ですが、こちらのひじ掛けはサイズが合うソファであれば、他のものに差し込むことも可能とのこと、B&Bの弊社営業担当の大山さんが取り外してくれました。

B&B_高級輸入家具ショールームでのソファ張地研究

自然光が入りにくい3階のショールームでは、張地のレザーやファブリックの色味が判りにくかったので、1階のショールームでもう一度色味を確認して、そのサンプルを持ち帰って検討することになりました。

フレックスフォルム_高級輸入家具ショールームでのダイニングテーブル選び

次に伺ったのが、フレックスフォルムのショールームです。あまり広いダイニングスペースの確保が難しいお宅だったので、こちらからも四角いダイニングテーブルより、角が丸くなっているテーブルが良いのではとお話ししていましたが、Cさまも以前よりこちらのFLY(フライ)というものが気に入っていたそうです。天板の大理石は、ショールームのカレカッタ・ドーロは少し柄が強すぎるので、ビアンコカラーラはどうかとの話になっています。

フレックスフォルム_高級輸入家具ショールームでのソファ選び

フレックスのソファも良いとのことで、こちらのLifesteel(ライフスティール)
の座り心地も確認させてもらいました。

フレックスフォルム_高級輸入家具ショールームでのソファ生地選び

少しサイズが大きく感じたのですが、似たようなデザインでSoft Dream(ソフトドリーム)というソファもあるとのことだったので、レザー張地のサンプルを確認させてもらいました。

Cさまから、ダイニングチェアでコンパクトで、軽いものが中々見当たらないとの話が合ったので、フレックスフォルムからすぐ近くにショールームがあるモルテーニに寄って、こちらのOutline(アウトライン)の座り心地と扱い易さを体感して頂きました。

モルテーニ_高級輸入家具ショールームでのダイニングチェア選び

サイズやデザインも気に入って頂けたようですので、こちらもまずは参考までにお見積りをお願いすることになりました。

外苑前C邸_既存平面図

マンションの管理組合で撮影させて頂いた竣工時の青図から現状の図面を描き起こしたものと、

外苑前C邸_リフォームC案

これまでの3回ほどのお打合せでお話ししてきた内容をリフォーム案をとして纏めた図面が出来上がりつつあるので、それらの図面を見ながら、家具や素材のお話しをさせて頂きました。

完成後の外苑前C邸の様子もどうぞご覧ください。