Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

低騒音パッカーを使っての在来工法浴室の床壁解体@白金台H邸

白金台H邸

白金台H邸の在来工法浴室(RC躯体やコンクリートブロック下地の壁に直接防水層を作って、その上に保護モルタルを重ねて、タイル(または石)仕上げにした浴室)の解体を見学してきました。

こちらが解体予定の浴室です。と言っても、すでにコンクリートブロック周りの外側のボード壁や枠&扉は撤去されている状態でした。ブロック側の壁については、上から順番にブロックを崩してゆけば、それほど音を出さずに解体してゆくことが可能ですが、コンクリートの躯体側の壁と床は毎回大変な工事になります。

騒音に寛容なマンションであれば、ハツリ機(道路工事で良く使っている機械)を入れて一気に壊してしまうのですが、今回は落ち着いた雰囲気の高級マンションであることや、同じマンション内で他に2件もリノベーション工事が進んでいることなどから、費用は高めになってしまいますが、写真のパッカー(スプリッターともいいます)という機械を使っての小音量解体としております。因みに左側が壁解体用の小型パッカーで、右が床解体用の中型パッカーです。

床については、事前にある程度解体されてしまっていましたので、壁のパッカー解体を見学させて貰いました。このように、壁に一定間隔で、コア抜き機を使って穴をあけてゆきます。

その穴にこのように油圧ポンプ式の小型パッカーを差し込んで、壁にヒビを入れてゆきます。音はほとんどしませんが、タイルが割れるピキッという音が出るのと、細かいタイルの破片が飛んできます。

これらが解体されたタイル壁の破片です。通常の斫り作業であれば、ほぼ一日で解体が済みますが、パッカー工法となると、コア抜き作業とパッカー作業があるので、スケジュールは約3倍、費用も約2倍ほど掛かってしまいます。それでも、低騒音(ほぼ無音)での解体が可能となるので、最近の工事ではパッカー解体を標準とさせて貰っています。

こちは、事前に中型パッカーを使って、あらまし解体されていた床のシンダーコンクリートです。

因みにこちらがパッカー用の電動式油圧ポンプです。この機会のの動く音の方が、パッカー解体の騒音よりうるさい位です。

こちらは、寝室の床です。カーペットと長尺塩ビシートでは仕上げ厚が違うのですが、なぜかこのマンションでは、下地ごとモルタルで嵩上げされていたので、その嵩上げされたいたモルタルも撤去する必要がありました。この程度の薄いモルタルだとパッカーが効かないので、格子状にカッターで切り目を入れて、クサビと金づちで手斫りで撤去して貰いました。手斫りは機械斫りに比べると、10倍以上の時間が掛かりますが、この程度の面積であれば、騒音のことと手間のことを考えても、手斫りで進めて貰いました。

その他の部分の解体工事も進んでいます。キッチンの天井が撤去されて、天井裏のダクト類が見えてきました。リフォームキューの営業&設計の森井さんと現場監督の高橋さん、そしてプロジェクト単位で弊社のお仕事を手伝ってもらっている岩井さんとが打合せ絵をしている様子です。

最上階住戸なので、天井のスラブ裏には、木毛セメント版が貼ってあります。複雑に絡み合ったダクトや設備類を整理して、不要な箇所は撤去し、もう少し効率よいルートで設備配管を回すように考えてゆく必要がありそうです。

こちらは以前は主寝室専用のお風呂とトイレと洗面だった箇所です。大型のウォークイン・クローゼットとお化粧コーナーを作る予定です。
以下の写真は、後日パッカー工法を使って完全に解体された上記の浴室周りの様子です。

ここまできれいに、そしてほぼ無音で解体できるとのこと、パッカー工法の威力をまざまざと見せつけられた気がいたします。

 

解体確認とオーダーキッチン&オーダーユニットバスの現地調査

世田谷区Y邸

工事が進んでいる世田谷区Y邸の解体状況の確認のために、お客さまのYさまご夫妻と一緒に現地に伺いました。

リビングダイニングの壁のボードとフローリングも含めて床下地はきれいに撤去されていますが、まだ天井や水回りの壁は残っている状態でした。

お客さまとの打合せで、お二人の寝室に天井吊りエアコンが設置可能かどうかは、解体がある程度進まないと判断できないとお話をしておりましたが、本日の解体状況確認で、それらが可能だと判ったことをお伝えしたところ、とても喜んでくださっていました。

現場確認の後は、マンションの高層階にあるラウンジスペースで、インテリア空間の色味の確認をさせて頂きました。机に並んでいるのは、塗装のサンプルですが、一般的によく使われる日塗工の色番だけではなく、菊水の色見本帳やファロー&ボールの色味もサンプルを手配して、白だけでもいくつもの微妙な色違いを確認して頂きました。

こちらは、またその1週間後にオーダーキッチンをお願いしているリネアタラーラの徳永さんたちと、オーダーユニットバスをお願いしている東京バススタイルの和久田さんと眞柄さんに現場打合せで来てもらった際の様子です。先週よりも天井の石膏ボードが撤去されて、水回りの設備・壁・天井も解体が進んでいました。

用賀にあるリネアタラーラのショールームは、お客さまの仮住まいからもとても近いこともあって、担当の徳永さんと僕等抜きでの打合せもあるので、最新版のキッチン図を確認しながら、墨出しの要点を施工をお願いしている青の斉藤さんに説明して貰いました。弊社のインターンとして手伝って貰っている間瀬さんにも打合せに同席して貰っています。

特にキッチンと浴室などの水回りは天井裏の設備との絡みが多いので、現地で打合せをすることで、うっかりミスの大部分を防げるのです。

こちらは東京バススタイルとの打合せです。青の斉藤さんと東京バススタイルの真柄さんと和久田さんは、一昨年の南麻布K邸でも一緒に工事をお願いしているので、調整とコミュニケーションは問題ないので、安心です。

一通り墨出しが済んでいる現場でしたが細かく修正して貰うことになっています。

こちらはかつての浴室の天井裏にあった全熱交換機(通称ロスナイ、換気によって失われる室温(冬の場合は暖気、夏の場合は冷気)を室内に撮り入れる給気と熱交換する装置)です。このままの位置設定だと、新しく作る洗面所と洗濯機置き場の間仕切り壁に引っかかってしまうことが判りました。機能的にはこのままでも使うことが出来るのですが、後日またリフォームをすることになった場合は、この機器を交換するために、洗面所と洗濯機置き場をすべてやり直すことになってしまうので、移設して貰うようお願いいたしました。天井裏には黄色い管も見えていますが、これらはスプリンクラー用の配管です。

お客さまからは、天井高さはなるべく高くしたいこと、また壁裏などに余分なスペースが見つかれば、それらにも対処して、なるべく広くして欲しいとのご依頼を受けているので、柱周りは各5センチずつほど広くすることができることを斉藤さんと確認いたしました。

各居室の部屋の角に柱型のように出っ張っていたエアコンの冷媒管とドレインを通すPSもそれぞれ余分なスペースがあることが確認できましたので、これらについても最小寸法へと縮めて貰うようにお願いしておきました。

解体時の現場を訪問すると、どれだけきれいに清掃されているか、廃材がどこまできちんと分別されているかで、現場担当者の力量が判ると常々思っていますが、さすが青の斉藤さん、こちらの現場のきれいさと廃材の整理は、ピカイチでした!

 

造作工事@横浜A邸

横浜A邸

横浜A邸の造作工事が進んできました。

玄関ホールの既存の靴収納は活かしながら、壁との連続性を考えて、扉と壁に同じダイノックシートを張って一つの面として繋げてゆく予定です。

靴収納下の隙間分は空けたままで、壁も下部にそのラインと通して、角を曲がったところにもその線が伸びて、テレビを置くAV収納へと繋がってゆくデザインとなっています。細かく壁の仕上げ線は出たり入ったりする設計を、丁寧に細かく施工してくれています。

途中にスチール製の建具が入りますが、このスケッチのように靴収納の下の隙間のラインが、折れ曲がりながらリビングTVボードのラインへと流れてゆきます。

反対側の壁は、大理石のトラバーチン張りとなる予定ですが、奥まったキッチンから玄関の人の出入りが見えるように、腰高の細長い窓を設置しています。鉄のフレームでできたFIX(嵌め殺し)の窓で、トラバーチンの割り付けラインと合せてもらっています。

リビングの折り上げ天井には、オークの羽目板を張っています。基本は横張りですが、継ぎ目の個所に縦張りを混ぜた、朝鮮張り(ちょうせんばり)と呼ばれる張り方としています。奥のアゴ部分には間接照明を入れて、きれいな木目が浮かび上がってくれるハズです。

リビングもダイニングにも床暖房が入りますが、こちらはダイニングの床で、床暖房パネルを設置する箇所だけ、下地が凹んでみえます(実際は張らない部分にダミーのベニヤを張っているので、凹んで見えるのです)。

ダイニングの天井には、僕らが得意としている掘り込みのボックスを入れて、そこにトラックライトを入れる照明ボックスを入れて貰いました。

既存の浴室を活かしていますが、樹脂製の扉が素っ気なかったので、扉を外して、既存枠にステンレス鏡面仕上げの枠を嵌めて、透明感が感じられる仕様へと変更しています。

ステンレス枠に強化ガラスが取りつくと、このように高級ホテルのような仕上げへと変身するのです。