Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

雑誌「BonChic(ボンシック)」に広尾N邸が掲載されました

広尾N邸

4月21日に発売になったエレガント系インテリア雑誌「BonChic(ボンシック)Vol.15」(主婦の友社)の巻頭特集「エレガンスに囲まれた洗練インテリア」に、僕らがリフォームのお手伝いをしたヴィンテージマンションリフォームの広尾N邸が掲載されました。

紹介タイトルは「大好きなものに囲まれた 幸せの宿る場所」とのことで、こちらのお宅で最も印象的なライムストーンのマントルピースを中心に左右対称に本棚がレイアウトされたリビングの写真が見開きで掲載されています。

今回はリフォームの内容というより、お客さまのNさまのインテリアに対する考え方とライフスタイルについての取材ですので、(残念ながら)建築的な工夫にはほとんどページが割かれていません…。

どのようにしてお好きな家具や調度品、壁に掛かっているアート類を集めてきたかのお話や、170平米超えのお部屋をお二人でどのように使いこなしているかについてのお話が、とても判りやすい文章で解説されています。

今回の取材では、メインのお部屋だけでなく、廊下の一角やトイレ、小さな個室や玄関前のコンソールなど、お客さまのNさまが愛着を持ってコーディネートを楽しんでいるコーナーまで丁寧に拾い挙げてくれています。最後のページにはNさんのインテリア・パートナーとして、僕らの情報も掲示して貰っております。

大好きで想い入れのある広尾N邸の空間が、このような形で印刷されたこと、とても嬉しいとともに感慨深いものがあります。取り上げてくださったボンシック編集部の杉山さま、そしてお忙しい中取材撮影に全面的にご協力くださったNさまご夫妻、どうもありがとうございました!

特注スチールフレーム扉の吊り込み@横浜A邸

横浜A邸

先日、扉制作の現場を金物工場に見学に行った、特注スチールフレーム扉の吊り込みが横浜A邸で行われました。

玄関ホールとリビングの間仕切り扉ですが、灰色に塗装して貰ったスチールフレームの中に、ウォールナット板目の突板を腰上は縦に、腰下は横に向きを変えて張って貰った、観音開きの扉です。左右には、ガラスを入れたスチールフレームが袖壁となります。

まず最初に、左右のフレームを固定して…

メインの吊り込みへと移行します。作業は、横浜伊勢山Y邸でもお世話になった、関根社長が陣頭指揮に立って作業してくれています。

左右の扉の開き具合を確認している様子です。今はフロアヒンジで吊っているので、内側にも外側にも開いていますが、後で天井にストッパーを固定して、リビング側にしか開かないように調整して貰う予定です。

今回は、全く同じサイズと基本は同じデザインで、違う突板(灰色に染色したオーク材)を張った後2枚の扉もお願いしております。

こちらは、ダイニングからキッチンへの扉となっています。左奥にウォールナットの扉がチラリと見えていますが、突板の種類を変えただけで、全く印象が変わってくるのが不思議です。

こちらが完成後のスチール扉が4枚並んだインテリアです。シックで落ち着いたイメージの扉2枚が玄関ホールへと繋がり、灰色の比較的明るい扉が、ダイニングへと繋がる扉となっています。

その他の工事も着々と進んでおります。オーダー家具屋さんにお願いした大型キッチンが組み上がり、壁タイルも張られ、柱型にもキッチンと揃ったチークの突板が貼られて、大きなダイニングキッチン空間がほぼ完成していました。

玄関ホールは、壁にチークのフローリングを羽目板として張って貰い、玄関扉と小物置き場はスチール焼き付け塗装の板を小口に廻して、シャープに見せるデザインとしています。

個室もクローゼットと納戸の再レイアウトすることで、かつては実質5畳程度しかなかった洋室を7畳ほどに広げることができました。クローゼット扉と合せて、壁にも同じ突板パネルを張ることで、空間の一体感が演出できていました。

大理石のトラバーチン&マラッツィ社のタイル張り@横浜A邸

横浜A邸

造作家具屋のキッチンが組み上がる前後に、横浜A邸の現場に石屋さんとタイル屋さんが入って、大理石のトラバーチンとタイル張りが始まっていました。

トラバーチンを張っている作業は見ることができませんでしたが、一旦全面的に養生されてしまっていた壁面を剥がしてもらい、確認させて貰いました。スラブから選んだトラバーチンでしたが、気になる灰色の部分を上手く省いて張ってくれていました。きちんと横方向にブックマッチで展開して、柄がきれいに繋がって、とてもきれいでした。

壁端部の折り返し部分まで柄が繋っており、重厚感と軽やかさを同時に感じられる仕上がりになっていました。トラバーチン特有の孔で、結構大きく抜けている個所が多数あったので、目だった箇所は埋めて貰うようお願いしております。

トラバーチン壁の反対側の、リビング壁一面にタイルが貼られています。こちらのタイルは、イタリアのマラッツィ社のグリスフルーリーというタイルです。

トラヴァーチンは磨き仕上げなのに対して、こちらはマット仕上げのものを採用しています。下部は、造作家具でAVボードを組み込むために隙間を作って貰っています。

本日はお客さまもリノベーション工事の進行状況を見たいと現場に来て下さいました。皆ベージュートーンながら、質感やツヤ感が違っている大理石のトラバーチン、マット仕上げのタイル、そして天井のオーク羽目板のマッチングを喜んでくださっていました。

つい先日組み上がったばかりのキッチンの壁のタイル張りも始まっていました。

こちらのタイルもマラッツィのグリスフルーリーですが、色味を変えています。変則的な割り付けにしているのは、壁付けコンセントの欠き込みを考えてのことです。

キッチン内部に立ったアングルの写真です。タイル張りの範囲が良く判りますね。

キッチン組み立て中のブログでは上手い写真が撮れていなかった、横面側の家電と冷蔵庫置き場です。柱型やカウンター奥の壁には、カラーガラスとキッチンパネルを張ってゆく予定です。

玄関とリビングとダイニングキッチン以外の空間も工事が順調に進んでいます。こちらは大きなウォークイン・クローゼットのある主寝室です。

以前のレイアウトをほとんど変えず、枕棚を白ポリからチークの木目調のメラミンに変更していますが、ハンガーパイプのレイアウトはほぼそのままです。クロスと間接照明などで、どこまで雰囲気を変えられるかにチャレンジしています。