Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

仕上げ材決定@六本木N邸

六本木N邸

ここまでデザインを続けてきた新築高級マンションリノベーションの六本木N邸ですが、仕上げ材を纏めた状態で見て頂き、最終決定をいたしました。

R0047070_pt

左下の黒いフローリングを基調として、木目に癖がないウォールナット突板やレザー、大理石(灰色と白)とカラーガラス、アクセントとなるカラークロスなどを使って、シックかつスタイリッシュなデザインを目指します!

R0047067_pt-2

僕らのモットーとしては、マンションリノベーションをする現地の光環境の中で確認してもらうようにしています。素材だけではなかなかイメージが掴めないので、それらを使った僕らのデザイン事例の写真や参考になりそうなイメージを見て頂きながら決定してゆきました。

R0044177

こちらは仕上げ決定の2日後ですが、施工会社2社に見積り依頼いたしました。平面図・展開図・仕上げ表、それにお施主さまにもお見せしてきた仕上げが伝わるイメージシート、これまでの工事で使ってきた類似事例のスケッチなどを渡して説明してゆきました。

R0044419

施工会社2社の人たちにも天井裏や床下の設備配管なども見て貰いました。

R0044406

新築高級マンションは天井裏も余裕があるので、設計もやりやすいのです。既存の折り上げ天井の位置を変えたかったのですが、できることを再確認いたしました。

R0044420

床下の置床下地と排水管のルートを確認した写真です。こちらは、それほどの余裕がありませんが、管理組合からコピーを頂いた図面とほぼ同じルートを通っていることが確認できました。

R0047073_pt

分電盤と弱電盤も少しですが移設するので、それらが可能かを見て貰いました。施工会社2社ともに、設備関連の移設は僕らと同じ見解であることが確認できました。今後は積りを待って、比較表を作りながら価格交渉をして、施工会社を決めてゆくことになります。

 

 

虎ノ門ヒルズレジデンス・リフォームの竣工検査

虎ノ門ヒルズM邸

新築・超高級プレミアムマンション、虎ノ門ヒルズレジデンスのリフォーム工事が一通り終わり、お施主さまと一緒に竣工検査をさせて頂きました。

DSC_8345_pt

元が相当にスタイリッシュでハイエンドな仕上げだったので、工事が完成しても、どこをどのようにリフォームしたのか判りにくいところが悔しいところですが…。
この写真で写っている範囲では、左側の壁面の石張り、正面テレビ収納壁の新設、キッチン手前の袖壁とプライベートへの扉の撤去、折り上げ天井のレーリング、他にも照明の再レイアウトなどが今回のリフォームの成果です。

DSK_8399_pt

検査しながら、同時に取扱い説明も行いました。テレビとAVシステムはお施主さまもこだわりを持っていらっしゃる部分なので、テレビ収納の仕組みや使い方もリフォームキューの岩波さんに説明してもらっています。

Exif_JPEG_PICTURE

キッチンの壁面のカラーガラス張りの出来栄えを確認してもらっている様子です。

Exif_JPEG_PICTURE

袖壁の高さやデザインも気に入って頂けたようでホッとしております。目立たない部分ではありますが、いざ住んでキッチンを使い始めてみると、この便利さが判って頂けると思っております。

FILE0051_pt

玄関ホール正面のカラーガラスのデザイン張りもとてもうまくいきました!天井が高くてバランスが判りにくいですが、リビングへの引き戸もきれいにマッチしてくれています。

R0047192_pt

まだ、是正工事や追加の工事が残っておりますが、ひとまず工事が終了したので、お施主さまとリフォームキュー、僕ら設計と一緒の記念撮影をお願いいたしました。左から、うちのスタッフの前田君、。リフォームキューの岩波さん、お施主さまを挟んでキューの今田さん、そして各務です。
ここからは是正工事と並行して、カーテンやラグの敷き込み、家具のレイアウトやアート選定が始まります。こちらもどうぞ宜しくお願いいたします。

床フローリング&天井羽目板張り@白金台Y邸

白金台Y邸

下地がすべて出来上がった白金台Y邸の様子です。

IMG_2683_pt

パズルのような空間になっていますが、接着した下地ベニヤやきちんと平滑に貼れるようにフローリングのパッケージを並べて均一に押し慣らしている様子です。ここまでは地道な作業ですが、ここからようやく見える仕上げの工事に入ります。

DSC_8598_pt

翌日からフローリング張りも始まりました。まずはそのあとにも重なる工事が多いリビングから張り始め、徐々に絡みがない部屋へと移ってゆく手順だそうです。

DSC_8599_pt

床フローリングが張られ始めたリビング一角の書斎コーナーの作り込みです。かつて空調機が置かれていた空間が、空調機が天井カセットになったことでポッカリと空いたので、ミニ書斎を作っています。

IMG_2705_pt

ただ、書斎部分を引っ込めただけではツマラナイ(?)ので、クロスのコーナー見切りを使ってクロスを張り分けたり、ニッチ上の部分に段差を設けて、よりアクセントとして強くなるようなデザインを施す予定です。

DSC_8613_pt

ダイニングでは、天井の羽目板張りが始まっていました。接着剤とタッカー(大型ホッチキスのようなもの)を使って張り込んでくれていますが、タッカーの針が目立たないように、すべて羽目板の小口から打ってくれています。

DSC_8605_pt

こちらが張り上がりつつあるダイニングの天井です。とてもきれいな木目です。

DSC_8588_pt

玄関側では、玄関ホールの造作家具の下地が出来上がり、作り付け家具が現地に届くのを待つばかりとなっていました。

DSC_8590_pt

主寝室では、壁面クローゼット収納の下地ができていました。大きなクローゼットが3本並ぶ予定です。

IMG_2689_pt

浴室の壁の水栓・シャワーの移動のための準備も進んでいました。コンクリート躯体に一部埋め込まれていた給水と給湯管をハツリ出して、位置を変えて行きます。

DSC_8593_pt

新設する水栓・シャワーの位置に合わせて、新しい配管で水栓を移動してゆきます。