Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

第31回住まいのリフォームコンクール授賞式

世田谷区N邸

先日優秀賞受賞のご報告をした、「第31回住まいのリフォームコンクール」の受賞式に伺って参りました。

141030reform_contest-1

受賞作品である世田谷区N邸のお施主さまご夫妻と3歳のAちゃんも授賞式に駆けつけてくださいました。全体のプロデュースと施工をしてくれたNENGOからは担当だった中村専務がご多忙とのことで、新人現場監督の七條さんが代理で来てくださいました。

140919reform_concoule-1

先日もお見せいたしましたが、こちらが世田谷区N邸の応募用紙でした。

Exif_JPEG_PICTURE

多数の受賞者の方が登壇していましたが、お施主さまのご家族がいらして下っていたのは我らがチームだけでした。Aちゃんが登壇して表彰状を受け取ったシーンでは、会場全体が微笑みで満ちた素敵な空間となりました!

141030reform_contest-4

こちらはオマケのようなものですが、マンションリフォームマネジャーの資格を持っている人間は、奨励賞も貰えるとのことで、元スタッフでN邸を担当してくれた渡辺さんと一緒に、再登壇して賞状を受け取らせて頂きました。

141030reform_contest-3

我らがチームの記念写真です。右からNENGOの七條さん、Nさまのご家族と各務、元スタッフの渡辺さんです。
思い出に残る素晴らしい授賞式になりました。ご多忙の中駆けつけてくださったN家の皆さま、改めておめでとうございます。そしてありがとうございました!

 

ゴージャス&スタイリッシュな高級リノベーション、南麻布S邸が完成

南麻布S邸

ようやくすべてのリノベーション工事が終わって、お施主さま検査&引き渡しとなった南麻布S邸の現場に伺って参りました。

DSC_8393_pt

とにかく広く、天井も高いS邸では、人間が小さく見えるので、この写真を見てもスケール感がズレしまうのではないでしょうか?

DSC_8385_pt

リノベーション工事中に生まれて、まだ生後2ヶ月の赤ちゃんを連れての、お施主さまの検査&お引き渡しです。本来は検査後に是正工事を行って、それが完了してからお引き渡し&お引っ越しとなるのですが、諸処の事情があって、検査当日にお引き渡しとなって、お引っ越し後落ち着いたところで補修工事をすることになったのです。

R0047238_pt

引き渡しの際に行う機器の取り扱い説明も同じ日に行いました。ちょうどキッチンの使い勝手をご説明中です。

R0047218_pt

初めは奥様が赤ちゃんを抱っこしながら取扱い説明を受けていましたが、なかなか集中できそうになかったので、途中から私、各務が赤ちゃんを抱っこしながら取説を埋めてもらうことになりました。ほんの数年前に自分の赤ん坊を抱っこしていたのに、首が座っていない赤ちゃんを抱える方法を忘れてしまっているのには、我ながら驚きましたが…。

DSC_8388_pt

一通り検査&取説&引き渡し書類の捺印等が終わったところで、関係者全員での記念撮影です。中央にお施主さまご夫妻、そのほかは右からリフォームキューの現場担当の富田さん、カガミ建築計画の竹田さん、お施主様の左がリフォームキューの営業&設計担当の森井さん、そして各務です。

R0047202_pt

お引き渡し後、しばらく残らせて頂き、まずは照明のシューティング調整を行いました。ユニバーサル(照明の向きを変えられるタイプ)の照明は、すべてどの壁面を照らすかを考えながら、一つずつ調整してゆきます。

R0047204_pt

当初は少しスカラップ(壁面近くのダウンライ卜の光の模様のこと)がずれていたものを地道に整えて行きました。

DSC_8249_pt

そのあともお施主さまのご了承を得て、残らせ貰って竣工写真を撮影させて頂きました。何度も繰り返すようですが、広くて天井も高いので、キッチンやテレビも小さく見えてしまい、どうにも人が暮らす空間に見えなくなってしまうのには閉口致しました。

DSC_8369_pt

クッチーナでお願いしたU字型の高級オーダーキッチンです。天板はコンフォート社が輸入している人工クオーツストーンのシーザーストーンです。先日販売された女性誌エクラへご紹介したことで、今回は特別に格安の価格で入れさせていただきました。

DSC_8357_pt

こちらも扉も同じくコンフォート社でお願いしたゼブラウッドの建具です。ハードな大理石タイルや透明感のあるガラスと相まって、とてもスタイリッシュな出来上がりになり、お施主さまも設計の僕らも大満足です。完成時の様子は、こちらをご覧ください:南麻布S邸リノベーション
長らくお待たせいたしましたが、ようやく完成することができました。Sさまご夫妻&ベイビーちゃん、どうぞこの空間での生活を楽しんでください。また落ち着きましたら、浴室・洗面や寝室部分の第2弾リノベーション計画を進めさせてください!

 

家具&アートの入った白金高輪N邸の写真撮影

白金N邸

ほぼ一年前にリフォーム工事の竣工お引渡しをした白金N邸に照明の打ち合わせで伺って参りました。

DSC_9025_pt

ご覧のように、家具が入り、アートも掛けられた空間はパネリング張りの魅力をより引き出してくれていました。

141111shirokanetakanawaN_kagushashin-1

Nさまご夫妻とこのダイニングの天井から吊るすシャンデリアの打ち合わせが本来の目的でしたが…。隣地の広大なお屋敷を購入したシンガポールのファンドがどのような建物を建てそうか、また下の階に引っ越してきた大物(?)芸能人のパーティー騒ぎなどの話で、盛り上がってしまいました。

DSC_9048_pt

持参したカタログ類から一通りシャンデリアの候補を探すことができたので、リビングを中心に家具とアート入りの写真を撮影させて頂きました。

DSC_9056_pt

レオナール藤田や印象派の超巨匠の若き日の習作などに交じって、Nさまのお友達が描いたユニークな絵も飾ってあり、それらについても話題が尽きませんでした。

R0047896

身長が少し高め(186センチです…)なので、このように中腰で撮影しないと、床面ばかりが映って空間も小さく見えてしまうので、撮影後は腰が痛くなってしまうのですが、夢中になって撮影させて頂きました。

DSC_9081_pt

パネル張りは絵のサイズや絵を飾る位置を指定してしまう面もあるのですが、本当にうまくアートを掛けてくださっていました。

DSC_9039_pt

以前から持っていた大型ソファーに加えて、また幾つかの家具をアメリカから持ってきてくださり、素敵なラグも選んでくださっていました。

DSC_9071_pt

大きなリビングと華やかなダイニングがあって、どちらで過ごす時間が長いのかを質問させて頂いたところ、この小さな廊下部分が一番コージーで気持ちよくて、意外とここで過ごしている時間が長いとのお答えを頂きました。
これから、ダイニングのシャンデリアの見積りと納期を調べ、またリビングに置くスタンド照明やテーブルランプについても候補探してゆくことになりました。