Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

ビニールクロス張り工事@南麻布S邸

南麻布S邸

普段はあまり使わないビニール製のクロスですが、こちらの南麻布S邸では、壁面と天井面に張っています。実は、ちょうどリノベーション最中にお施主さまにとっての初めてのお子様が生まれるので、男の子の赤ちゃんが汚しても、張替えしやすいようにビニールクロスを使うことになったのです。

DSC_7571_pt

塗装に比べると圧倒的に仕上がる時間が短く、現場を見ているうちにどんどん仕上がってゆくのは圧巻でした。

DSC_7574_pt

自動クロス糊付機を使って、ビニールクロスに糊を付けています。右側に見えているタンクに乗りを入れて、実測した面積をキーボードに入力しておくと、あとは手差しでビニール壁紙を入れて行けば半自動で糊を付けて行ってくれるそうです。糊が足りなくなれば補給指示が出て、指定していた面積分だけノリ付の壁紙を作ってくれるスグレモノです。裁断機能もついているので、クロス端部も同時にきれいにカットしてくれています。

DSC_7579_pt

機械で糊付けしたビニール壁紙はカンガルー袋と呼ばれる養生用の袋に入れておけば、すぐには乾かないそうです。一度にある程度ノリ付けしてからは、一気に貼り付け作業です。とにかく南麻布S邸のリビングダイニングは広く、天井と壁ではクロスの種類が違い、さらにはダイニング壁にはアクセントクロスを使っていますし、玄関やユーティリティーも違うクロスを使っているので、結構面倒な作業なようですが…。
一般的にクロス仕上げとなると、どうしても空間がベタッとした印象で、画一的な仕上がりになってしまうので、こちらではクロスの種類を使い分けて、さらにはモールディングなども混ぜて、安っぽく見せないためのデザインの工夫をしています。

DSC_7592_pt

塗装で仕上げてもらっているモールディングが視覚的アクセントとしてエッジが効いているので、天井や梁型部分のの普及品クロスも安っぽく見えなくなっていました。

DSC_7604_pt

玄関のコーナー部分の仕上がりの様子です。天井のクロスと手前玄関側のクロス、そして奥のリビング側のクロスで3種類のクロスが交わっている箇所です。ここだけでみると、クロスらしい野暮ったさが感じられますが、スリット部分にガラスが差し込まれるので、すっきりとしたイメージで仕上がるハズです。

DSC_7591_pt

こちらはユーティリティーやパントリーなどの作業用動線上で使う引き込み扉です。神谷コーポレーションのクロス巻き込み用建具を使っています。クロスを巻き込みやすいようにうまく金物などが工夫されています。

DSC_7588

こちらがメーカーの仕様要領です。建具も天井までのフルハイトで、さらに建具だけではなく、枠もある程度クロスで隠せる仕様となっており、その名も「ステルス建具(!)」という製品です。慣れないと施工は面倒なようですが、仕上がりがクロスで統一で来て、嫌味がないデザインなので、クロス仕上げでコストダウンをする際には重宝する建具です。

 

虎ノ門ヒルズレジデンスのリフォーム工事進行中

虎ノ門ヒルズM邸

新築・超高級マンションの虎ノ門ヒルズレジデンスの内装リフォーム工事も着々と進行中です。

DSC_7958_pt

リビングダイニングの壁は4面とも白系のビニールクロス張りだったので、ソファーを置く背面の壁は大理石張りとしています。CPも考えて、定尺の300角の大理石を使っていますが、それをそのまま張るとチープな感じになってしまうので、半分に割ったものと4分の1に割ったものをランダムに、かつ所々を水磨きに変えて貰い張ってもらっています。

DSC_7932_pt

大理石の硬質感や照明を受けて輝く感じが、虎ノ門レジデンスのようなハイグレードマンションの内装には合っていると考えてのことです。ただ、ピカピカに仕上げてしまうと、却って安っぽさも出てしまうので、今回のようなデザイン張りとしています。

DSC_7956_pt

目地なしで積み上げで張ってもらっていますが、隣同士の大理石がきっちり固定されて剥がれないように、瞬間接着剤を使っていました。

R0046732_pt

石の背面に見ているのが、二液性の接着剤で、小口に見ているのが瞬間接着剤です。

DSC_7933_pt

大理石はカットする作業が大変なので、このようにすべての材料を指定した大きさで買ってしたうえで現場に持ってきてくれています。

R0046717_pt

大理石張り壁の横に見えていたのが、テレビ収納壁です。テレビは薄型になって壁に収めることができますが、DVDやブルーレイ、ケーブルテレビのデジタルチューナー、さらにはスピーカーと連動させるためのアンプなどは四角い形状で奥行きがあるので、どうしても四角い箱が出っ張りがちです。今回はこの壁の裏面にある靴収納箱を利用して、背面にAV機器類を入れて、写真の貫通口を通して結線することを考えています。

虎ノ門ヒルズTV廻り配線図 130827

こちらは当初、前田君がラフに作ったテレビ・ステレオ配線図をリフォームキューの弱電屋さんが結線図に仕上げてくれたものです。これだけの機器をテレビ近くに置く必要があり、それぞれをメンテナンスできるようにしておくので、相当大きな収納ボックスがテレビ背面に必要になるのです。

DSC_7940_pt

キッチンのカウンター部分の立ち上がり壁の下地も出来上がっていました。オリジナルはデザイン重視で、シンクカウンターの前面に目隠しが全くありませんでしたが、実際に使うことを考えると洗剤やスポンジを片づける場所もなく、きれいに使えないと感じたので、少し野暮ったいかもしれませんが、このような目隠し壁を作ることとしました。
ただ、このまま全面を白いクロスで仕上げると、本当にダサくなってしまうので、カラーガラスと大理石を使って、スタイリッシュに仕上げる予定です。

DSC_7950_pt

少しだけサワリをお見せしますが、目隠し壁の甲板部分は大理石を廻すことにしています。その取り合いを打ち合わせ中のリフォームキューの石原工事部長とうちのスタッフの前田君です。

DSC_7945_pt

プライベート部分の廊下突き当りの造作も出来上がりつつあります。カラーガラスを張って、周囲にフレームを廻して、その中にピクチャーレールを仕込むデザインです。

 

解体工事と臨機応変の対応@白金台Y邸

白金台Y邸

ヴィンテージマンションリフォームプロジェクト、白金台Y邸の工事が始まりました。

DSC_7814_pt

まずはリノベーションならではの解体工事です。剥がしたカーペット、撤去した天井のボード材、枠材などがきれいにリビングの床に並べられています。

DSC_7806_pt

こちらはキッチンからダイニング側を見返した写真です。天井が低く、梁も多く、落ち着きのない空間だったダイニングがどのように変わるかは今回のリノベーションでの重要なポイントです。

DSC_7801_pt

こちらがダイニングの天井裏を見上げた写真です。吸排気の太いダクトが天井裏を通っていました。ただ、寸法的には多少の余裕があることが判ったので、天井の高さを少し上げることができそうです。

DSC_7844_pt

ダイニング側からキッチンとリビングを見返したアングルです。リビングとダイニングとキッチンの空間的な連携が悪かったことも、今回のリノベーションで解決したいと考えています。

DSC_7850_pt

ただ、ダイニングの天井高さを上げることで、それまでは揃っていたリビングの壁際の梁型と段差ができてしまうことになったので、急遽その個所がデザイン的に変に見えないように、図面のように変更することをお施主さまに提案いたしました。ダイニングの天井に張る予定の羽目板をそのままリビングの壁際に立ち下げるアイデアです。

DSC_7851_pt

ちょうど、ダイニング部分の照明スイッチを設置する箇所に困っていたので、このフカし壁にスイッチやコンセントを入れることもできるので、デザイン的には一挙両得なデザインになりそうです。まずはこのスケッチをお施主さまに送ると同時に、リフォーム会社に追加の費用を計算してもらって、承認を得たうえで工事を進めることになります。

DSC_7803_pt

キッチン部分も解体が進み、カウンターがすでに撤去されていました。床はカウンターを外した部分はモルタル下地のように見えましたが、配管用の穴があけられており、実際は木で床を組んで、その上にモルタルを塗っているようでした。

DSC_7823_pt

廊下のカーペットも撤去されています。思っていたより、床下地の精度が悪かったので、下地から手直しする必要がありそうだとのことでした。

DSC_7836_pt

主寝室もカーペットが剥がされ、部屋のコーナーにあった、不思議な出っ張りも撤去されていました。天井カセット式エアコンの冷媒管とドレイン管が配管されているスペースを隠すために、不思議なデザインがされていたようです。今回は柱型で配管を隠して、その柱型ごとクローゼット内部にしまってしまう予定です。

Exif_JPEG_PICTURE

リビングのコーナーにあった床置き型エアコンですが、こちらも天井カセット式エアコンに切り替えるので、このスペースは書斎コーナーに転用することといたしました。こちらもスケッチを描いて、見積りをお願いし、お施主さまの了承を得てから工事を進めてゆく予定です「。

DSC_7852

アクセントクロスをコーナー部分で見切って、カウンター板と同じようにニッチ上部にも段差を付けたデザインで検討しています。

Exif_JPEG_PICTURE

最後のこちらの写真は、それまでの写真の3日後の様子です。キッチンは吊戸や壁タイルも含めて、きれいにスケルトン状態になっていました。床中央で少し色が濃い部分は図面にも記載されていなかった床暖房だったことが判りました。ただ、これを活かすと床レベルが他の部屋と変わってしまうので、急遽お施主さまと相談させて頂き、撤去することと決めました。ビンテージマンションでは、このような予想外のことが結構な頻度で起こるので、お施主さまと緊密に連絡を取りながら、臨機応変に対応してゆく必要があります。