Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

大型キッチンのある住宅_南麻布K邸リノベーションプロジェクト

南麻布K邸

南麻布では2軒目となりましたが、今回も大型で200平米超のマンションリノベーションプロジェクト南麻布K邸がスタートします。

140924minamiazabuT_start-01

実は、色々と事情があって、まだ現地を拝見しておりません。ただ、以前ほかのお施主さまの物件購入アドバイス時にちょうど隣の住戸を見学させて頂いたことがあるので、ほぼ内装や窓からの景観は理解しております。管理会社にお願いして見せて頂いた平面図を元に、リノベーション案を考えております。
因みに、こちらのリノベーション案は、一番最初のもので、その後お施主さまのご要望を伺いながら変わってきております。

140924minamiazabuT_start-02

お施主さまは外国在住で、夏の間だけ1.5ヶ月だけ東京にいらっしゃっているので、その間に大きなポイントであるキッチンのショールームを回ることとなりました。キッチンだけで25平米(約15畳!)の広さを想定しているので、東京でも大型キッチンの設計・納入経験がある会社として、まずは広尾のポーゲンポールのショールームを訪問いたしました。

140924minamiazabuT_start-11

冷蔵庫は最低でも2台、シンクも2か所、ガスレンジは一つでも、オーブンやスチームクッカーなどはドイツ製の大型製品を入れる予定です。ガゲナウリープフェルの大型冷蔵庫を見学させて貰ったうえで、大型キッチン事例の写真も見せて貰いました。

140924minamiazabuT_start-05

家具についても全般的にアドバイスをお願いされているので、その足でミノッティの南青山ショールームを訪問させて頂きました。以前お世話になっていた担当の大久保さんは個人的理由で辞めてしまったとのことで、新しい担当の早坂さんに案内をお願いいたしました。

140924minamiazabuT_start-06

現在お住まいの外国のお宅でも、ミノッティのソファーを使っているとのことで、ブランドに愛着もあり、信頼度も高いとのことです。ミノッティを中心に家具を選んでゆく予定ですが、ショールームを見て、少し男性的なイメージが強いので、もう少しフェミニンなテイストも入れたいとのご希望を伺いました。

140924minamiazabuT_start-04

こちらは別の日程での打ち合わせの様子です。この日はもう一つのオーダーキッチン屋さんの候補として、代官山のアムスタイルに伺いました。アムスタイルとは、以前に一度だけ打ち合わせをさせて貰ったことがありましたが、その時は実現できていなかったので、本当に久しぶりに伺ったことになります。陶製の天板や、ビルトインでもガスを使えるオーブンシステムなど、これまで見たことがなかった材料や機器を拝見させて貰いました。

140924minamiazabuT_start-07

主寝室の横に大型のウィークインクロゼットを入れる計画もあるので、恵比寿のモルテーニのクローゼット収納コーナーも訪問いたしました。クローゼット収納に扉を付けた場合とつけない場合のメリットとデメリットをご説明したところ、写真右側のGliss(グリス)のシリーズで、まずはご提案することになりました。

140924minamiazabuT_start-08

ミノッティと併せてほかの家具を提案するには、ミノッティと同レベルの精度の家具となるので、現在日本に入っている家具屋では、B&Bかマクサルト、モルテーニかポリフォームとなるそうです。ソファー前に置くセンターテーブルの候補として、B&Bを訪問いたしました。

140924minamiazabuT_start-09

B&Bの地下に展開しているマクサルトのショールームも見学いたしました。コンソールやダイニングには面白いものが見つかりました。

140924minamiazabuT_start-10

浴室も全面的に交換したいとのご希望を伺っていたので、浴槽のTフォルムの元麻布のショールームも訪問いたしました。ミノッティの近場で、ジャクソン社も訪問予定でしたが、ホーローの質感がお好きだとことを伺ったので、直接こちらに来て、ドイツ製の鋼板ホーロー浴槽のカルデバイを体験して頂きました。
一時帰国の慌ただしい日程の中、3日間に渡ってオーダーキッチン、高級家具、水回り製品などを見て頂きながら打ち合わせを重ねることができました。まだ、Kさまと奥さまとは別々にしかお目に掛かっていないので、一度ここまで打ち合わせてきた内容をまとめて、お二人ご一緒のタイミングで近々に打ち合わせさせて頂くことになりました。どうぞ宜しくお願いいたします!

南麻布のマンションリノベーションS邸の現場

南麻布S邸

南麻布S邸のリノベーション工事も着々と進んできています。

140924minamiazabuS_genba-01

テレビを設置する壁の開口が空き、折り上げ天井のモールディングが取りつきました。

140924minamiazabuS_genba-06

お子様が生まれたばかりのSさまご夫妻はお子さまをご両親に預けて現地に来てくださいました。テレビの設置高さを現場で決定させて頂きました。

140924minamiazabuS_genba-02

とにかく面積が大きいお宅なので、二人の大工さんが全力で頑張ってくれているのですが、パッと見た目にはどこが進んだのかが判りにくい現場となっています。

140924minamiazabuS_genba-03

折り上げ天井のモールディングは判りやすい進捗状況ですね。

140924minamiazabuS_genba-04

以前の現地打ち合わせでサイズを決めて頂いた子供のプレイルームとリビング・ダイニングを区切る間仕切り壁の合板下地も上がっていました。

140924minamiazabuS_genba-05

この壁は厚みを持たせて、左右両側から2本の引き戸が引き込まれることになります。片面に大きな鏡を張った、重量のある建具になるので、天井にはつり込み用レールをしっかりと支えるための下地と補強材が作られていました。

140924minamiazabuS_genba-07

こちらは、玄関ホール廻りの床ですが、シンダーコンクリートを斫った後に、モルタル左官工事できれいに下地が作り上げられていました。四角い箱状のものは、フロアヒンジを設置するための穴です。

140924minamiazabuS_genba-08

電気屋さんも着々と配線を準備してくれています。こちらはキッチン横の壁に作るスイッチボックスです。リビングダイニングキッチンの照明は、ほぼ全てこの照明コントロールパネル調光できるようになります。

140924minamiazabuS_genba-09

通り抜け型のSIC(シューズ・イン・クローゼット)の中には、新しくコンパクトな分電盤が設置されました。その右横には弱電盤の用意ができていました。

ライムストーンの暖炉・マントルピース組み立て

広尾N邸

外国在住のお施主さまが、現地でで選んで購入して、船便で送ってくださったライムストーン製の暖炉が広尾の現場に届きました。

140922hirooN_danro-01

正確には、煙突もありませんし、背部も石膏ボードなので、火を燃やすことができないので、マントルピースの組み立てです。因みにマントルピースは、暖炉の上部・側面を囲むかたちで壁面に設けられるフレーム上の飾り枠のことです。

140922hirooN_danro-02

全部合わせると、数百キロの非常に重たいものですが、10個くらいのピースに分けられてきたものを、マニュアルに従って組み上げてゆきます。伊藤さんと服部さんに手伝いの大工さん2名、そしてお施主さまのNさまも手伝いに来てくださいました。

140922hirooN_danro-05

組み立て中を上から覗き込んだ様子です。さすがに無垢で作るとなると、重量がとてつもなくなるので、このように中空で作ってあります。

140922hirooN_danro-03

一番重たい部材の天板を慎重に乗せている様子です。

140922hirooN_danro-13

組みあがったところで、接着剤で固定する前に、慎重にレベル(水平性)とカネ(垂直性)を確認しながら、微調整してゆきます。

140922hirooN_danro-06

レベルとカネが取れたところで、内部に潜り込んで固定してゆきます。

140922hirooN_danro-07

写真のような三角形の石のピースに、二液性の接着剤を付けて固定してゆきます。まだ、内部には梱包材の発砲スチロールのごみが付着していますね…。

140922hirooN_danro-08

一通り組み上がって、鎮座している暖炉のマントルピースの威容です。

140922hirooN_danro-09

アップで見ると、ライムストーン同士を接着している線が見えますが、やはりプラスチックで作られたマントルピースとは重さも格式もワンランクもツーランクも違います。

140922hirooN_danro-12

無事リビングの壁に組み上がったマントルピースに、お施主さまがやはり外国で購入して送ってくださった電気式のストーブを嵌め込んでみた様子です。両脇に本棚を控えて、プロポーション・デザインともに大満足の出来となりました。汗だくになって組み上げてくれた職人さんとNさま、どうもお疲れさまでした!