Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

床仕上げ_フローリング&タイル張り@南麻布S邸

南麻布S邸

南麻布S邸のリビング・ダイニング・キッチンの床は、空間性や使い勝手を考えて、3種類の大理石調タイルと1種類のフローリングを張り分けるデザインとしています。

DSC_7877_pt

ソファーを置いてリラックスするリビング部分のほとんどは、こげ茶と黒い色が混ざったダークな色調のフローリング張りとなります。

DSC_7905_pt

窓の位置や天井の折り上げの位置とフローリング張りの位置があっていることが判るでしょうか?壁際の柱型と手前廊下部分はボーダーとしてタイル張りとなります。

DSC_8018_pt

ちょうど作業中なのが、ダイニング部分のタイル張りです。大理石調タイルは、欧州(特にイタリアやスペイン)からの輸入ものが多いのですが、まだ日本ではあまり主流となっていないので、一つの材種・メーカーでは望ましいタイルが見つかなかったので、2社3種類のタイルを張り分けることになりました。

DSC_8043_pt

そうなると、タイルの厚みやサイズが微妙に変わってくるので、ボーダー張りにする際に、サイズ違いを調整するために、写真のようにさらに細かくサイズ調整用のボーダーを廻すことになります。デザイン的にも結構効いてくる部分なので、幾度も図面を直してサイズを決めてゆきました。

DSC_7913

判りやすいように色は変えていますが、このような図面を起こして、リビングのフローリングの範囲、ダイニングやキッチンのタイル張りのエリアを指示してもらいました。

DSC_8039_pt

フローリングと2種類のタイルの張り分けの様子です。事前に現場で厳密な墨出しをして貰っているので、バッチリあっていました。

R0046910_pt

こちらの写真はタイルをどのように張ってゆくかの工程を順に追ったものです。
左から、まずモルタルに接着剤を混ぜたものを鏝(コテ)で床に塗ります。次は吸盤がついた特殊な持ち手でタイルを張ります。最後は、指先と手の平の感覚で、平滑さと目地の通りを見ながら、木槌で微調整してゆきます。

DSC_8045_pt

まだタイルが張り上がっていませんが、大きなリビングダイニングの空間が、だだっ広いだけでなく、ちゃんと空間の使い勝手に合わせてゾーン分けされていることが判る床構成になってきました。

R0046920_pt

因みに、こちらの図面は現場監督の富田さんが大事に持っていたものですが、床の平滑面を確保するために、現場を完全に解体した際に床スラブの段差がどれだけあって、どの部分もモルタルで調整すべきかを指示した図面です。このような地道な作業が重なることで、きれいな床面が出来上がってくるのですね。

DSC_8089_pt

こちらが翌日に見に行った現場写真です。すでに床タイルは全て張られていました!

DSC_8092_pt_pt

フローリングにかぶさっていた養生を少し剥がして、3種類の床材が張り分けられている様子をパチリ。

DSC_8093_pt

キッチンの中央部分には、3種類目のタイルが張られていました。

DSC_8099

玄関の三和土(タタキ)部分の大理石も張り始められていました。こちらは床スラブからの厚さが十分になるので、砂にモルタルを混ぜたものに、ノロを掛けながら張ってゆくスタイルでした。

DSC_7904_pt

その他の作業もどんどんハイピッチで進んでいます。石張りの壁の背部には引き戸を引き込むポケットが出来上がっており、プライベート部分とパブリックを分けている壁の端部の丸い部分も張り上がっていました。

DSC_8034_pt

子供のプレイルームを仕切るための大きな引き戸も現場に届いていました。搬入できるサイズか、実験をしたうえで搬入したものですが、本当に階段室ギリギリだったそうです。竹田さんと比べるとそのサイズの大きさが判りますね…。

DSC_8030_pt

玄関ホールとリビングの間仕切り扉も取り付けられていました。コンフォートで特別に作った貰った、ゼブラウッド張りの大型扉です。

 

天カセエアコン接続&下地造作工事@白金台Y邸

白金台Y邸

先日解体が終わった白金台Y邸の現場では、大工さんが入っての下地造作工事と、天井カセットエアコンの接続工事が同時進行で進んでいます。

DSC_7995_pt

リビングにはこれから大工さんが設置してゆく床の遮音用下地やベニヤ板が所狭しと並んでいました。

DSC_8002_pt

スタッフの前田君が見上げているのがダイニング部分の下がり天井のLGS下地です。

R0046879_pt

天井のLGS下地が組まれた中で、天井カセットエアコンの冷媒管を溶接作業中です。

DSC_8001_pt

リビングの奥では設備職人さんがエアコンの冷媒管とドレイン管の配管ルートを確保していました。

Exif_JPEG_PICTURE

今回は冷媒管を外部のベランダに通すスリーブが小さく、本数を通すことができなかったので、大型の天井カセットエアコンしか選ぶことができませんでした…。奥にキッチンの天井カセットエアコンも見えています。

Exif_JPEG_PICTURE

白い管が冷媒管で電気の線と一緒に結束されています。壁際を通っているの灰色の管がドレイン管です。

Exif_JPEG_PICTURE

リビング側から見返したダイニングの下がり天井の様子です。木の羽目板が張り廻されることで、きれいなフレームとなってくれそうです。

DSC_8147_pt

先ほどの工事の2日後の現場のようです。下がり天井の下地にベニヤ板が張られていました。元のダイニングの天井高さはリビング正面の梁型と同じ高さだったので、随分天井高さを上げることができたことが判ります。

DSC_8133_pt

下がり天井と壁の端部の取り合いです。天井に描かれた墨出しの墨とピッタリ合って施工されていました。この下がり天井上部にはLEDの間接照明が入ります。

DSC_8137_pt

リビング奥のニッチにも冷媒管などの配管用のPSを避けて、LGSの下地が立てられています。横にベルトのように廻された木製下地は、その高さに書斎の甲板を固定するための補強材です。

DSC_8013_pt

キッチンは電気式床暖房パネルを撤去した後、置床を組み直しての床下地が組み上がっていました。

DSC_8008_pt

レベル(水平性)が悪かった廊下は、左官屋さんがモルタルで均してくれていました。この上に、遮音マットを敷いて、フローリングで仕上げる予定です。

Exif_JPEG_PICTURE

下地が出来上がってきたので、造作家具屋さんが現場に来て、採寸と細かい取り合い部分の打ち合わせをさせて貰いました。こちらの家具屋さんとも何度か工事を一緒にしているので、これまでに設計した事例のディテールなどを例えに出して説明するとすぐ理解してくれて、とてもスムーズに打ち合わせを進めることができました。

建築家向けフローリングのIOCショールーム訪問

六本木N邸

これまでに何度もお世話になっている建築家向けのフローリング材メーカーであるIOC(アイ・オー・シー)が南青山にショールームを作ったとのことで、六本木N邸のフローリングの相談に伺って参りました。

141029IOC_showroom-3

建築家・バケラッタの森山さんにデザインを依頼したインテリアは素材感を全面に打ち出した、ちょっとハードな印象の空間でした。

141029IOC_showroom-4

フローリング張りの壁の下部がこのようにサンプルの引出になっており、IOCがこれまで建築家のニーズを聞きながら開発してきた多様なフローリングのサンプルを見せて頂きました。

141029IOC_showroom-2

六本木N邸では、ダークな色のフローリングを検討しているので、まず現在あるフローリングのサンプルから、なるべく色味の濃いものを出してもらいました。

141029IOC_showroom-1

木目が強いものは避けたいのと、もっと黒い床材を探していることを、IOCの寺内さんに聞いたところ、オーク材を燻蒸したサーモオークにオスモ自然塗装のウェンジ色を塗布してマットに仕上げたフローリングを特注で作ったことがあるとのことで、その時の実例写真を見せて貰いました。時間が掛かってもよければ、特注対応で表面の単板が4ミリの厚突きで、幅180ミリ、長さも1800ミリのフローリングを作ることができるとのことだったので、まずはサンプルを作ってもらうようにお願いいたしました。

141029IOC_showroom-5

折角ショールームに伺ったので、フローリング以外の仕上げ材を見せて頂きました。左から

  • 凹凸感を演出できるチークの羽目板
  • 中国の灰色の焼成レンガ
  • ガラスモザイクタイル

です。

141029IOC_showroom-6

フローリングの単板突板の技術を使った建具も何種類が展開していました。こちら特注対応で、フローリングと揃えた扉を作ることが可能とのことでした。