Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

造作家具の取付け@番町H邸

番町H邸

番町のビンテージマンションリフォームH邸の現場に造作家具が取り付けられています。

ボードにビニールクロスが張られ、真っ白な空間に仕上がった中に、色味のある造作家具が順次取り付けられてゆきます。

キッチン周りの大分仕上がってきた感じがしますね。

カウンタの立上り壁は、床に張ったフローリング材を大工さんに加工してこのように張り付けて貰っています。

フローリングの表層材だけが見えるように、トメ加工をしながら丁寧に取り付けられています。手前の横長の細い口から電線が見えているのは、照明のスイッチ類です。壁にも造作家具を作り込むことで、単純な壁がなくなってしまったので、キッチン側かからリビングやダイニングの照明スイッチを入り切りできるように工夫しました。

先回のブログでご紹介した、子ども用の秘密の出入り口はこのように仕上がってきています。よく見ると、壁下のフローリング部分に灰色の配管が見えていますが、実はキッチンを移設した際に、新しいキッチンからの排水管ルートが必要になっており、この部分に作り込む造作収納で隠す計画となっているのです。

キッチン背面の収納は造作家具として組み立てています。大容量の引き出しがカウンター下に取り付けられます。

この部品も造作家具の一部ですが、なんだか分かりますか?
実はある部分にお子さまたちが料理をしている奥さまとお話しができるミニベンチを作る予定なのですが、そのベンチ材が立てかけられている様子なのです。

リビング壁に立て掛けられているのは、各居室の建具です。

神谷コーポレーションのフルハイトドアで両面クロス張りの仕様の扉です。クロス張りの職人さんがビニールクロスを扉端部の切込みの押し込んで止めてくれています。

扉のクロスが張り終わって移動したところで、リビングからダイニングへとつながる壁に設けたクロスパネル壁が見えてきました。
大きな壁面をビニールクロスで張ると、ノペッとした印象になりがちなので、石膏壁の表面に6ミリ厚のベニヤ板を隙間を設けて張り、そこに巻き込むような形で繊維質調のビニールクロスを張回した仕上げです。
このような壁を設けることで、壁にリズム感が生まれているのが判るでしょうか?

造作家具ではこのような仕掛けも作って貰っています。二つの部品がピタッと組み合わさるのですが、実はこれは釘を見せないで吊り込むハンガーバーの取付けの工夫なのです。端部のミニピースを先に壁の左右につけて置いて、最後に真名中棒部分を落とし込んで固定することで、釘の跡が待った見えない形で木製ハンガーバーが取り付けられるという仕組みになっています。

因みに、これがハンガーバーが組み立てられた後の様子です。

来客用トイレの手前の手洗いコーナーの天板も取り付けが終わっていました。下には、取り外し式のパネル壁が付きます。

ミノッティ青山ショールームでソファー選び@六本木N邸

リフォーム

180平米の新築マンションリノベーションプロジェクト、六本木N邸のNさまご夫妻と、今回インテリア・家具を手助けしてもらうことになったMAY’S(メイズ)のKさんと一緒に輸入家具ショップを一緒に回らせて頂きました。

140620roppongi_kagu-2

まず最初に伺ったのは、以前お施主様と寄らせて頂いた際に、ショールームを気に入ってくださっていたミノッティの青山コート店です。とにかく大型のソファーのデザインバラエティーが豊富で、スタイリッシュなデザイン性ではナンバーワンの輸入家具屋だと思っております。

140620roppongi_kagu-3

現在仮決めしている、床材やクロスなどを持ち込んで、ソファーの布地やラグを検討させてもらっている様子です。

140620roppongi_kagu-1

ちょうど各務と身長が同じくらい(186センチです…)のNさまのご主人と、二人でWHITEのソファーで寝転がってソファーの座り心地を試してみました。

140620roppongi_kagu-4

すぐ近くのトライアングル店にも伺って、展示中のソファーを試させて頂きました。まだ、時間的な余裕があるので、本日は一通り座り心地やデザインを試しただけでしたが、ミノッティのショールームの雰囲気は、お二人ともとても気に入ってくださいました。

140620roppongi_kagu-09

今度は先日の3日後、二度目のミノッティショールーム確認です。少しショールームの展示も変わっていたので、新しいソファーの実物を確認することができました。写真に写っているのがハミルトンというソファですが、こちらをNさまご夫妻はとtめお気に入ってくださいました。

140620roppongi_kagu-10

徒歩3分のトライアングル店の2階に移動して、これまでご提示してきたイメージ写真や、ほぼ決まりつつある仕上げ材のサンプルを見比べながら、ソファーの色味をご一緒に考えている様子です。

140620roppongi_kagu-11

濃いスモークオークのフローリング、ウォールナットの突板、カラーガラスや大理石、それにアクセントのクロスを混ぜた色合いが基本の方針です。

140620roppongi_kagu-12

今度は、先日の打ち合わせのまた一週間後で、ソファーの最終決定のために、3度目のミノッティ青山ショールーム訪問です。実はこの打ち合わせの前日にNさまご夫妻だけでも確認に来てくださっているので、4度目の正直なのです。金額、納期、そして色味やクッション等、この訪問で決定することができました。

140620roppongi_kagu-13

こちらが、ソファーの生地、間に挟む机の甲板、クッションとラグの色味、そしてアクセントとして使う2つのチェアの色味を揃えたカラーサンプルです。
お忙しい約1週間の短い期間に、3度(4度)も同じショールームを訪問してくださったNさまご夫妻、どうもありがとうございました!そして、何度も懲りずにお相手をして、相談に乗ってくださったminottiの大久保さん、どうもありがとうございました。

広尾Nプロジェクト設計進行中

広尾N邸

広尾のヴィンテージマンションのリフォーム計画が徐々に進んでおります。

140620hirooN_sekkeiuchiawase-1

お施主さまご夫妻は、現在外国在住中なので、日本にお仕事でいらっしゃっている短い滞在期間中に何度か集中的に現場訪問やショールーム周りをしながらプランを相談させて頂いております。

140620hirooN_sekkeiuchiawase-2

現時点でプラン上幾つかの問題がありますが、それらのポイントが関連しあう上に、設備的にも何をどこまで実現できるかがまだ不明なので、部分解体調査をしたうえでしか決めることが出来なさそうです。

140620hirooN_sekkeiuchiawase-3

日を変えた翌日、今回は奥様にもご同席頂いて、プランの可能性を見て頂きました。右手前に置いてあるものはサイザル麻のサンプルです。このマンションでは管理規約でフローリングがダメなので、この麻シートを使うことを検討しています。

140620hirooN_sekkeiuchiawase-4

ご夫婦一緒に白金台のオーダーユニットバス屋さんの東京バススタイルのショールームに伺いました。これまでに幾度も特殊なオーダーユニットをお願いしてきた和久田さんと山田さんに相談に乗ってもらっています。

140620hirooN_sekkeiuchiawase-5

今回は事務所使用の想定ですが、一応浴室も作ることになっています。身長の高いご主人さまと一般的な日本女性の身長の奥様で、浴槽のサイズのフィット感が違ってくるので、実際に浴槽に入って頂いてサイズ感を確認して頂きました。

140620hirooN_sekkeiuchiawase-6

仕上げ材の確認中です。オーソドックスなベージュトーンの仕上がりになりそうです。

140620hirooN_sekkeiuchiawase-7

天井の高さをなるべく高くしたいとのご希望ですが、先日ダウンライトを外して天井裏を覗いた際に、どうも共用と思われる設備が専有部分内を貫通しているように見受けられたので、お施主さまから管理会社にコンタクトを取ってもらい、どのような設備か、そして撤去可能かを確認してもらいました。

140620hirooN_sekkeiuchiawase-8

古い青焼き図面を皆でひっくり返して、何の設備配管が通っているのかをチェックしている様子です。結果的には屋上の雨水を排水するための管で、技術的に他の場所に移すことが難しいことが判りました。天井の高さに部分的に段差が出ることになりますが、問題点をお施主様のNさまに判って頂くことができました。

140620hirooN_sekkeiuchiawase-9

他にもキッチン床付近にある謎の配管は、どうやら昔使っていた床暖房の温水管であることも判り、こちらは管理組合側で撤去してもらうことに決まりました。
古いマンションで、かつ以前は一つの住戸を二つに分割している特殊な間取りであることから、簡単には判断できない設備類がありましたが、地道な調査と交渉を経て、ほぼ全てが何だかが判って参りました。