Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

外壁・外構打合せ@田園調布F邸

田園調布F邸

田園調布F邸で、お施主様ご一家に立ち会って頂きながら、外構の照明や外壁の色打合せをしてまいりました。

外構打合せ

長いアプローチ階段部分の照明計画をご説明しているところです。植栽部分に埋め込むタイプと、壁に付くブラケットタイプの照明を組合せてご提案致しました。

こちらは一段上がった子供のプレイコーナーでの打合せの様子です。現場のアチコチに面白場所を見付けて、案内してくれるお子様たちの姿がとても印象的でした。

外壁補修工事

外壁を補修中の左官屋さんです。既存窓を撤去して、新しい窓を取り付けた部分は、大きく外壁材を落して下地の状態にしていたので、モルタル左官の二度塗りでフラットに仕上げて貰っています。

抽象画のようにも見えますが、モルタル補修が済んだ外壁部分のアップ写真です。エアコン用のスリーブの穴もきれいに埋めて、隠してくれています。

こちらは階段の折り返し地点である踊り場からの階段室の写真です。右上にチラっと見えている開口が、リビングの吹き抜け上部に繋がっています。大きくゆったりとした階段で、上り下りが楽しくなりそうです。

こちらは2階から階段室を見返したアングルです。カウンターが見えている個所には、二階の手洗いが付きます。一階に洗面所とお風呂があって、二階に寝室がある構成ですが、夜中に手を洗ったり、歯磨きしたりするときにこの手洗いが活躍してくれるハズです。

杉並区S邸スケルトンリフォーム 新規プロジェクト

リノベーション

以前軽井沢の別荘リフォームでご相談頂いた杉並区のSさま(別荘リフォーム計画は残念ながら実現していません…)から、マンションのリノベーションのご相談を頂きました。

スケルトンマンションのリノベーション計画

170平米のスケルトン状態で売りに出されているマンションです。まだ購入前の段階ですが、どのようなリノベーションが可能かを下見するために、現地視察に伺って参りました。

バブルの頃に建てられた高級マンションですが、仕上げや下地が全て撤去された状態で、コンクリート躯体の状態を良く見ることができました。一般にバブルの頃は、好景気に煽られて、すごいスピードで建物が建てられていたので、見た目は良くても構造や設備が手抜きされた物件も多いと言われていますが、こちらのマンションは、躯体精度も良く、設備もきちんとしていて、ポテンシャルの高さを感じさせる物件でした。

南西向きの角部屋で、明るく、風通しも良さそうです。外壁の断熱もきちんとされていました。これからリノベーションを計画するうえで、写真のように設備配管がむき出しになっているので、どのような配管ルートなのか、その状態がどうなのかを最初から見極められるので、とても計画しやすい状態と言えそうです。

浴室部分は、タイルなどの仕上げ材だけでなく、防水まで剥がされたスケルトン状態になっています。

天井裏に隠されていた空調やダクトのルートも一目瞭然です。

コンクリートの質感と天井の高さがとても印象的なスケルトン空間なので、それらを上手く活かせたユニークなリノベーションの可能性を追求できそうだとSさまにはお伝えいたしました。その後、購入に向けて前向きに検討してくださることになったので、こちらも具体的な計画を練ってゆくことになりました。

プラスターボード張り作業中

田園調布F邸

毎週の現場定例打ち合わせで行っている田園調布F邸も工事が大分進んできました。

木造スケルトンリフォーム現場

リビングの吹き抜けの見上げた部分にある、階段の開口と主寝室の窓のデザインが見えてきました。一階正面に見ているのはキッチン手前のカウンターです。

こちらは階段室側から見た、吹き抜け上部の開口です。古い柱(と言っても、塗装用に削ってもらったところ、新品のようにきれいに日程ますが…)が間に立って、デザイン的にもちょっと面白くなってきました。ハイサイドライトからの光もきれいです。

1階の子供たちのプレイコーナーから階段やキッチンを見返した様子です。右に見える四角の開口は、階段側から覗けるようになっています。きれいに天井がフラットに続いているところが気持ち良いですね。

二階の寝室部分もボード張りがほぼ終わってきました。2階の二人のお嬢さまたちの部屋です。将来二つに分割できる平面になっています。

先回の工事の時に、大工さんが苦労していた既存の梁が天井に刺さる箇所の細工も、上手くできていました。