Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

造作家具の取付け-2

高輪I邸

昨日から始まった高輪I邸での家具取付けも、二日目の今日の夕方でほぼメドがついてきたようです。ダイニングからキッチンへと続く5メートルのカウンターも無事据え付けられました。

リビング造作カウンター家具

このカウンターは、天板と中央を支えるオープン棚だけで、左右の隙間には、お施主様お手持ちの家具がスッポリ納まるように作られています。因みに、カウンターを設置した壁の上部にはピクチャーレールがついています。

玄関造作ベンチと手すり棒

手すり棒の絡みが面倒な玄関周りのベンチも据え付けられました。長さが1.2メートルもあるので、座って靴の脱ぎ履きだけでなく、買い物やカバンをちょっと置いておくのにも便利になりそうです。左右共に手すり棒を付けています。正面の一段高くなった部分は洗面へと続く廊下です。ベンチの後ろの戸袋に引き戸があるので、普段は閉じられていて、プライベート空間は見えなくなります。

造作靴箱

玄関反対側の靴箱です。こちらは上部を空けて、花瓶や絵画を飾れる空間を確保しました。天井が一段落ちた廊下の先には、上部に分電盤(電気ブレーカー)を納めた収納になります。正面左が来客用のトイレです。

便器据え付け

トイレでは、取付け用のガイドを元に、便器の据え付けが始まっていました。今回初めて、パナソニック社のプラスチック製便器アラウーノを採用しています。トイレ内の手洗いの排水もこの便器に合流するので、普通とは違う排水システムになっています。思い返せば、震災のあと、しばらく工場生産が止まってしまったようで、間に合うか心配だった製品です。

照明器具の機器取付けも同時に行われ、住宅の全容がほぼ見えてきました。

造作家具の据え付け

高輪I邸

いよいよ待ちに待った、造作家具(作り付け家具)の据え付けが高輪I邸で始まりました。今回は床フローリングと同じ、ナラの突板を基調としたオーソドックスな家具と建具をデザインしています。

始めは運び込まれた家具で部屋がいっぱいですが、壁埋め込みのクローゼット収納から始まり、徐々に建築との絡みがあるカウンター家具や書斎テーブルへと移ってゆくに従って、部屋がスッキリと片付いてゆきます。建具屋さんを含めて、4人の職人さんたちが、慎重に寸法を測って、微調整しながら、丁寧に据え付け作業をしているのを見ているのが、大好きなのです。

床に転がっているのは、玄関のベンチ横に取りつく予定の手すり棒です。

本日は、お施主様もIさまご夫妻も立ち会ってくださったので、手すり棒がどのように付くかをデモンストレーションしている様子です。

こちらは、リビングからキッチンへと延びる長いカウンター家具の端部を納めて貰っています。インターフォンを埋め込んだ柱型より、寸法的に少し出っ張っているので、キッチンとぶつかった個所で、直角に折れ曲がるイメージでデザインしています。

ミニ書斎になる箇所にも、ピッタリのテーブルがはまり込みました。

洗面カウンター取付け

洗面の造り付けカウンターです。人工大理石のカウンタートップと、立ち上がり部分は、ボンドで溶接して、継ぎ目が見えないようにして貰います。上部のメディスンキャビネットガ一部折れ曲がっているのは、浴室からのダクトを隠すためと、奥に置かれる洗濯機の上部に手が届きやすくするための工夫です。
ゆっくり作業しているように見えますが、一日でほぼ半分の家具の据え付け・取付けが終わっていました。

広尾ガーデンヒルズリフォームのプレゼンテーション

リフォーム

先日、簡単な現地調査をさせて頂いた、広尾ガーデンヒルズH邸のプレゼンテーションに伺って参りました。通常は設計だけのご提案ですが、今回は変則的ですがリフォーム会社と一緒にチームを組んで、設計施工体制での提案を行ってみました。

とはいえ、デザインで手抜きをすることはできませんので、早い段階でデザイン案を作成して、一気に見積り用の図面一式を書き上げています。

プレゼン前には、Hさまとは二度しかお目に掛かっていなかったので、見積り内容はある程度想定で行っています。どのレベルの仕上げ材で見積っているかも重要なので、持てる限りのサンプルをお持ちして、見て頂きながらのご説明になりました。

廊下全面の収納が、そのままリビングへと続いてゆくデザインとなっています。リビングにはガラス入りの天井まで届く引き戸が入り、それを介して廊下とキッチンもデザイン的に繋がるように考えています。

物置だった個所をコックピット型のコンパクト書斎に転換する、ちょっと遊び心のある提案もオプションとして作ってみました。こちらはプレゼン最中の打ち合わせで、残念ながら実施はされないこととなりましたが、いつかは実現してみたいアイデアです。三社での相見積となっているので、1週間ほどで依頼する先を決定するとのことでした。

後日談:提案性は一番すぐれているとの評価を頂きましたが、スケジュールと費用的なことで、今回は他の業者に依頼したいとのご連絡を頂きました…。残念でした。