Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

大理石製マントルピース_チェズニーの組立て方

代々木上原I邸

代々木上原I邸の現場に、イギリスのチェズニー(Chesney)社本大理石製マントルピースが組み立てられました。

イギリス製大理石製マントルピース_チェズニーの組立て

最初に組み上がったところを見ると、何ということなく簡単に見えるのですが、実は中々に複雑な作りと組み立て方となっているのです。

大理石製マントルピースの組立て

まず最初に現場までの部材の搬入です。

大理石製マントルピースの組立て

見ての通り、大理石の無垢材からの削り出しで作った製品ですので、一つの部材の重量で50キログラム以上の重さがあるのです(一般的にチェズニーでは、木製の下地材に石材を張り付けて部材を作るそうですが、今回のマントルピースはサイズが小さい特注サイズなので、無垢材で作ってくれたそうです)。

大理石製マントルピースの組立て

部材の端部(つまり組み立て終わると見えなくなる部分)にはピンを差し込む孔と金物を取り付ける溝が空いています。

大理石製マントルピースの組立て

組立てはまずはハース(敷石)からの取付けとなります。敷石(マントルピースが床と接する部分)は黒御影石でお願いしています。床はマンションで、下階への遮音が必要となるので、置床システムとなっていますが、この部分は荷重が掛かるので、脚を多く入れて貰っています。

大理石製マントルピースの組立て

敷石の上に、マントルピースの竪枠材を取り付けます。こちらも基本的には壁下地に接着剤ですが…、

大理石製マントルピースの組立て

重量があるので、煽り止めとしてこのようにピンとアングル金物で壁と緊結します。

大理石製マントルピース_チェズニーの下地図

実はこの壁裏には、100ミリ角の無垢の木材が仕込まれているのです。こちらの図面が下地を入れる場所を指定されたものです。

大理石製マントルピースの組立て

もう1本の竪枠材を立てて、こちらも金物で固定します。

大理石製マントルピースの組立て

一番重たい横架材を借りに載せてみた所、建枠固定用の金物がぶつかってしまうことが分かり…、

大理石製マントルピースの組立て

その部分を石材用のカッターで削ることになりました。組立てと言ってもどんなことがあるのか分からないので、今回の職人さんは石屋さんにお願いしているそうです。

大理石製マントルピースの組立て

因みに横架材の裏には、このようなチェズニーの製品であることが証明するメダリオンが埋め込まれています。組み上がってしまうと見えなくなってしまう所にコダワリがあるのは面白いですね。

大理石製マントルピースの組立て

もう一度仮組をして、大丈夫なことが分かってから、改めて接着剤を塗布しての組立てです。

大理石製マントルピースの組立て

この日はチェズニーの日本代理店のオーセンテリアの石黒社長も組立ての確認に来てくれています。

大理石製マントルピースの組立て

近くからよく見ると接着面が分かりますが、ちょっと離れてみると接着面が見えず、無垢材から削り出したように見える、きれいな仕上がりとなりました!

大理石製マントルピース_チェズニー

お客さま検査時のマントルピースがこちらです。パネリング壁が仕上がることで、石材が壁に埋め込まれて見えるようになったことで完成度が抜群に上がっていますね。また、細かい点ですが、暖炉の孔部分に黒くてマットなカラーガラスを張ったことで、すこし奥行きが出てきました。

大理石製マントルピース_チェズニー

家具やミラー、小物などが入ったお引き渡し時のマントルピースです。
今回お客さまのIさまと一緒に選んだのは、チェズニー社(日本代理店はオーセンテリア)マンハッタンというシリーズで、石種はビアンコカラーラのマントルピースです。

メゾネットマンションの階段室の作り方

因みにこの日は階段室も組立て中で…、

メゾネットマンションの階段室の作り方

内部の羽目板張りが進行していました。

在来工法浴室の作り方

在来工法の浴室はステンレス枠が入り、壁タイルも仕上がりつつあります。

在来工法浴室の作り方

コンクリートブロックで積まれたエプロンとライニングに囲まれた排水トラップです。

パネル壁面の下地

寝室壁の凹み型のパネル壁の下地も組まれていました。

造作家具の打合せ

造作家具の細かい打ち合わせを、弊社担当スタッフの神崎さんと、施工請負会社の下請けで入って貰っている現代製作所の藤田さんがディテールの打ち合わせをしてくれました。

大理石調タイルと本大理石の比較&価格研究

渋谷R邸

大型ブラックキッチンの渋谷R邸では、キッチン以外の部分でもシャープでスタイリッシュな素材を多数使っています。大理石調タイルと本物の大理石と、加工大理石の3種類の建材です。

渋谷R邸タイル張り工事

キッチン・ダイニング側から玄関ホール側を見返した写真ですが、ホールの左側壁面に張っているのは、ダークグレー色の大理石調タイルです。

廊下タイル張り@渋谷R邸

今回使っているのは、マーベルプロ・グレー(ダイナワン)というタイルで、600角の真物(マモノ(カットしていないタイルのこと))と三分の一の高さにカットしたものを四分の一ずつズラしながら張っています。

廊下タイル張り@渋谷R邸

2液性のボンドを混ぜたものをベニヤ下地に点付けして…、

廊下タイル張り@渋谷R邸

職人さんたちが手の感触でフラットになるように調整しながら張っていくのです。

廊下タイル張り@渋谷R邸

このオレンジ色のピンのようなものは、職人の手の感触だけに頼らないでも、隣り合ったタイルがフラットになるように固定できる優れものです。

廊下タイル張り@渋谷R邸

金属のT字型の金物を目地に沿って差し込んでから半回転すると、バネが仕込まれた抑えの黒い部分がタイル面に押し付けられることで、接着剤が乾燥するまでフラットに固定することができるのです。目地詰めをする前に、また半回転させれば簡単に抜くことができます。

廊下タイル張り@渋谷R邸

タイルを張っている正面から見ると、タイル同士の間に何かが挟まっているのが判るでしょうか?

廊下タイル張り@渋谷R邸

これはアクリルの棒をカットしたものです。ペンチで8ミリ程にカットしたものをタイル同士の間に挟み込むことで、目地幅が均一に仕上がるのです。因みにこちらは目地詰めする際には取り外さず、目地材で埋め込んでしまうそうです。

数日後の現場の様子です。玄関ホール壁が大理石調タイルでしっかり仕上がっています。因みに、タイル壁の手前に立て掛けられているのは、本物の大理石です。大理石調タイルは厚み9mmですが、本物の大理石は厚み20mmのものとなっています。

壁タイルはマット仕上げ(ラパート)に対して、大理石は本磨き(一番ツヤが出る磨き方)なので、大理石を見ているとタイルの仕上げが大人しく感じますが、自然光があまり入らない玄関ホールでは十分スタイリッシュに仕上がっていると思っています。

大理石は、お客さまのRさまと造作家具や設備器具全般の仕入れをお願いしたグラフチャーの大内さんと設計施工のプレステージプランニングの松永さんの3人が岐阜県の関ヶ原石材にまで出向いて探してくれたものです。

アントリーニ大理石

こちらでも関ヶ原石材と連絡を取り合って、事前に手持ちの大理石で良さそうなものを幾つか候補に挙げていましたが、関ヶ原石材がイタリアの希少大理石ブランドのアントリーニと組んだアントリーニギャラリーの中から選んだロレックグレイという石材です。大内さんと松永さんで現地で石割まで決めてくれました。この写真で見ると、色目も薄く見ましたが、現物を見るともっと柄があり迫力のある石材でした。

大理石とタイルの違いは色々とありますが、施工する際の注意点としては、石材の重さをどう扱うかにということになります。今回は関ヶ原石材の責任施工(材料から施工までを責任をもって一貫で工事して貰う事)となっていますが、写真のような金物をを取り付けて、裏地のベニヤ板にビス留めして貰っています。

ビス留めした後には、粘性のある接着剤と速乾剤と塗布してシッカリ固定していきます。

大理石壁の固定方法

以前こちらのブログでもご紹介しましたが、このピンボケ写真の奥に見えている簡易仮金物を使った固定方法ですね。

壁への固定方法は大判タイルと同じで、二液性の接着剤の点付けとなります。先日のキッチンカウンターの大判タイルでは、接着剤を前面に塗布していましたが、ピタリと隙間なく接着するには全面塗布が適していますが、厚みがある素材を不陸(ガタツキ)を補正しながら張る場合にはこの点付け工法が適しているのです。

タイルと大理石の施工でもう一つ大きく違う部分としては、重量のことになります。タイルの場合は、600角で約24キロとなりますが、大理石の場合は、厚みに加えてサイズも大き目なので、3倍ほどの重量となります。

特に高さが高くなってくると、作業は三人がかりとなってきます。タイルは全ての工程を一人の職人さんで行うことができますが、大理石の場合は、小さな壁でも職人さんが3人となってしまうのです。加えて、タイルは工業製品なので、少し余分に取っておいて、割れたり欠けたりヒビが入った場合には、予備の物を使えばよいのですが、大理石の場合は一品物で、もし欠け等が生じた場合には予備品はないということで、職人さんたちの真剣度も変わってくるのです。

一旦クロス張りまで仕上がっていた天井を壊して、ピクチャーレールを差し込んで大理石張り壁の完成です。

またその数日後には、クロスまできれいに補修されていました。横面のベニヤ板張りのカ所には鏡を張って仕上げることになっています。

もう一面、本物の大理石を張った壁があります。こちらは施工途中の様子を撮影することができませんでしたが、加工大理石のサルバトーリTratti(トラッティ)シリーズを張って貰ったものです。

こちらは渋谷R邸とは別の現場での施工途中の写真ですが、厚み10ミリにワザとザラザラに仕上げられた大理石と、ぴったり寸法の金物(この現場では白大理石に金色の金物)がセットでイタリアから届き、それをセットで接着したものを張り付けてゆくスタイルの物です。大理石のサイズも3種類となっています。

渋谷R邸では、ピエトラ・ダァボラという石材と黒い金属目地を使ったタイプの壁仕上げとなっています。こちらの壁も玄関ホール内で、自然光が入ってこない壁ではありますが、お客さまが帰ろうとしたときに正面に見えてくる壁なので、気合を入れてこの仕上げを提案させて貰いました。
因みに、それぞれの原料価格の比較をしてみると、大理石調タイルは3.5万円/平米、アントリーニの大理石(大理石では最高級品です)は約12万円/平米、加工大理石のサルバトーリは15万円/平米となります。施工費(純粋な施工費に資材揚重費や現場経費)を加えるとタイルで約5.2万円/平米、大理石で24万円/平米、サルバトーリで30万円/平米となります。タイルや石材の価格もマチマチで、サイズや施工面積も違うので、単純比較は難しいのですが、参考になればと思って計算してみました。

既存浴室と部分解体状況の現場確認@乃木坂U邸

乃木坂U邸

先回施工会社候補のリフォームキューと一緒に現地調査させて頂いた乃木坂U邸に、今回はお客さまのUさまご夫妻と一緒に伺って参りました。

事前解体調査@乃木坂U邸

ここまで決まってきた仕上げの候補材料を運び込んで並べて、現地の光環境の中で確認して頂きました。

事前解体調査@乃木坂U邸

レーリングやモールディングを入れたモックアップ模型とマントルピース型で使う予定の石材、床のタイルやフローリング材、木質パネルの色味なども確認して頂きました。

事前解体調査@乃木坂U邸

今回現地で打合せをお願いしたのは、上記の仕上げ材を現地の光で見ること以外に、浴室の状況を確認して頂くことでした。というのは、先回のブログ記事でも書いた通り、Uさまは賃借人付きのこちらのお部屋を実物を見ることなしにご購入なさっていたので、お風呂がどのくらい汚れているか、作り直すべきなのか、部分リフォームすべきなのか、或いは清掃だけで良いのかを判断して頂くために現地に足を運んで頂きました。
結果としては、部分リフォームで良さそうだが、もし作り直したらどのくらいの費用が掛かるかを見積りで比較なさりたいとのお話しになりました。

事前解体調査@乃木坂U邸

当日の午前中には、リフォームキューの大工さんに入って貰い、幾つかのPS(パイプスペース)と壁を部分的に開口して貰い、壁の奥の下地がどうなっているかを見れる状況にして貰っておりました。こちらは廊下部分の壁で、通り抜け型の洗面所を作る計画ですが、どこまで壁仕上げと壁裏のコンクリート柱の間にスペースがあるかを確認するための開口です。

事前解体調査@乃木坂U邸

こちらは残念ながらほとんどスペースはありませんでした…。

事前解体調査@乃木坂U邸

ただ、既存キッチンの柱型上のPSについては、開口からのぞき込んでみると、

事前解体調査@乃木坂U邸

腰から下部分は配管が分岐しており、スペースが必要でしたが、腰上はスペースに余裕があるので、PSを部分的に縮小して、キッチンカウンターを広げることが出来そうです(パイプスペースがマンションの登記記録上で専有部になっていることを確認の上縮小する計画を立てています)!因みにこちらの写真は開口部から携帯電話を差し込んで撮影した写真です。以前はカメラを落とさないように注意しながら差し込んでヤミクモに撮影していましたが、今は携帯で撮影後すぐにモニターで確認もできるので、お客さまと情報を共有しながら作業を進めることができるので、だいぶ楽になっています。

事前解体調査@乃木坂U邸

あとは、廊下の通り抜け洗面に取り付ける予定のヴィストジのブラケット照明のサイズと色をモックアップで確認して頂き、

事前解体調査@乃木坂U邸

玄関のタタキ部分の大理石を張り替えて、ボーダー状に2色のタイルで張るイメージの確認をさせて頂きました。