Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

リゾートマンションの内装解体@湘南T邸

湘南T邸

リゾートマンションリフォームの湘南T邸の内装解体工事が始まりました。

リゾートマンションリフォーム湘南T邸解体現場

最初は、ガスや水道の元栓を閉めてから、電気器具の取り外し、その後は造作家具の取り外しと進んでいきます。キッチンでは、まず最初に吊戸棚とレンジフードが撤去されました。

リゾートマンションリフォーム湘南T邸解体現場

2~30分ほどで、キッチン全体がきれいに撤去され…、

リゾートマンションリフォーム湘南T邸解体現場

その2~30分後には天井の石膏ボードが剥がされていました。

リゾートマンションリフォーム湘南T邸解体現場

造作家具が無い部屋では、カーペットを剥がしたら建具と枠を取り外し、一気に天井と壁のボードを剥がしていきます。建築工事のように、専門の職人さんが、カーペットを張ったり、石膏ボードを張ったり、建具を吊り込んだりするのではなく、解体工事では一人の人が設備機器の取り外し以外は、ほぼなんでもできるので、スピードが超速いのです。

リゾートマンションリフォーム湘南T邸解体現場

主寝室では、床を剥がしたことで、玄関横のメーターボックスから室内に引き込まれている給水と給湯管とガス管のルートが判りました。

リゾートマンションリフォーム湘南T邸解体現場

キッチンでは、吊戸棚を撤去した跡から天井裏の梁型の表面が斫られていることが分かりました。
(ここまでの写真は、施工をお願いしているコナラハウスが提供してくれた写真です)

リゾートマンションリフォーム湘南T邸解体現場

こちらは解体工事が始まって4日後のキッチンの様子です。天井裏の給気&排気ダクト、床下に隠れていた給排水と給湯とガス管だけとクロスの下紙だけを残して、ほぼ内装解体が終わりました。

リゾートマンションリフォーム湘南T邸解体現場

かつてはトイレとPS(パイプスペース)だったカ所も配管以外はきれいに解体されており(パイプスペースがマンションの登記記録上で専有部になっていることを確認の上解体しています)、排水管のルートと勾配を確認して、各水回りのレイアウトが問題なく設置できることを設備屋さんと打合せすることができます。

リゾートマンションリフォーム湘南T邸解体現場

すっかりきれいさっぱりした空間で、コナラハウスの小形社長、大工であり現場監督も兼ねてくれる福田さん、そしてオーダーユニットバスをお願いしているアステックの担当者と解体後の現場打ち合わせを致しました。

リゾートマンションリフォーム湘南T邸解体現場

解体が終わってから色々な設備や建材を発注して貰うのですが、その中で一番大物で重要なのが、今回はオーダーユニットバスとなります。床下の給排水配管のルートと勾配、天井裏の換気ダクトのルート、さらには床スラブからユニットバスの床レベルが何ミリ上がるのかを計算したうえで、天井の高さを設定し、そこまでが判った段階でようやくオーダーユニットバスを発注することができるのです。

リゾートマンションリフォーム湘南T邸解体現場

浴室の打ち合わせをしている傍らで現場監督の福田さんは墨出しをしていきたいとのことで、弊社担当スタッフで副所長の前田君を引っ張り出して、墨出しの重要ポイントを聞き出してくれています。

リゾートマンションリフォーム湘南T邸解体現場


こちらが福田さんが用意してくれていた墨出しの7つ道具です。右端の銀色の物は墨出しのスタート地点を固定する墨糸ホルダー、その横が墨つぼです。昔の大工さんから使われている古典的な道具で、糸に墨を付けて、ピンと張ったものを指で弾いて、基準線を記す道具です。墨の交点や重要な文字を書き込むための油性マーカー、真ん中の大きめな機器は、レーザー墨出器(基準器)です。床に置いてレベル(水平)を出して、基準のポイントに合わせると、
水平線と垂直線がレーザーで照射できる機器で、これがあることで、ミリ単位の正確な施工ができるのです。
ペットボトルの水は、一応墨壺の墨を伸ばすためのもので、後はレーザー測量器に差し金、メジャー(巻き尺)です。

リゾートマンションリフォーム湘南T邸解体現場

このタイミングで、お客さまのTさまご夫妻が現場に来てくださったので、解体されて初めて分かったこと、気が付いたことなどを説明させて頂きました。まずは天井の水染みの後です。このお部屋の直上階は半分が陸屋根となっており、少しずれた位置にある上階のお部屋のルーフバルコニーとなっています。そのルーフバルコニーエリアからの漏水の跡が見つかったことを説明させて頂きました。白華(ハッカ)と呼ばれる白い水跡がコンクリートの表面に見えています。白華は コンクリート・モルタル・セメントなどに含まれている水酸化カルシウムが水に溶け出し、空気中の二酸化炭素と化学反応を起こして、白い粉として現れる現象であり、水が漏っていることを示すものです。
ただ、ずっと漏っていた水であれば、室内にもっと大きな水染みの跡があったハズですし、解体時には濡れていた形跡はなかったので、もしかしたらマンションで(屋上防水を含んだ)大規模修繕をする前の水漏れの跡かも知れないので、まずはこのことをTさまから管理事務所に相談してもらうようお願いしました(その後、やはり水漏れは以前のもので、大規模修繕で防水をやり直したことでその後は水漏れが発生していないことを確認することができました)。

リゾートマンションリフォーム湘南T邸解体現場

また、こちらは以前より図面で読み解いて分かっていたことではありますが、天井裏が上階のルーフバルコニーなのに、天井スラブの断熱がされていないことを説明致しました。黄色く見える外壁側の壁や柱型まではうっすらと断熱材が吹かれていますが、一番大きく夏の日射熱を受ける天井が断熱されていないことは、今後長く住むうえで大きな問題なので、きちんと発泡性の断熱材を吹く話を致しました。

リゾートマンションリフォーム湘南T邸解体現場

給水と給湯、さらには排水管のことで、今の状態ではガス給湯器を使っての床暖房が難しいこと、また、排水管の勾配から、浴室の床が他の床レベルから10センチほど上がることをご説明致しました。

リゾートマンションリフォーム湘南T邸解体現場

ダイニングスペースの天井はこのダクトが通っているので、折り上げ天井の範囲が限られてしまうことも説明致しました。

リゾートマンションリフォーム湘南T邸解体現場

なるべく天井高さを上げて欲しいとの当初からのご依頼でしたが、設備配管や梁型等で天井高さが制限されてしまうカ所があることを納得して頂きました。先ほどの写真にあったキッチンの吊戸棚を撤去した際に見つかったコンクリートの斫り跡も、よく観察したところ、鉄筋がカットされていたり、露出していたりする箇所が無かったので、長期的なリスクもご説明致しましたが、今回は特別な処置(鉄筋が露出していた場合は、さび止め塗料を塗った上で、無収縮モルタルで補修します)をせず、そのままで計画を進めることとなりました。

リゾートマンションリフォーム湘南T邸解体現場

とにかく、ガランドウの空間になって、広さを実感できること、そして風が気持ちよく室内を通り抜ける気持ち良い空間になっています。断熱補強や間取り、設備計画やインテリアでその良さを活かしながら、快適な生活ができる空間を作るべく、ここからさらに頑張ってゆくことをNさまご夫妻にお約束させて頂きました。

赤坂N邸_家具入り竣工写真撮影

赤坂N邸

大分前にリフォーム工事が終了し、お引渡しを終えていた赤坂の高層マンションリフォームのN邸のお客さまから、竣工祝いの食事会のお誘いを頂きました。

一緒に設計監理をさせて貰った大学院の先輩の3*D空間創考舎の石川利治さんと二人で、家具入りの竣工写真撮影もさせて頂く約束で伺って参りました。

N様から、昼間の様子だけでなく、夜景もきれいなので、是非両方を見て撮影して欲しいとのご依頼があったので、お昼過ぎに伺ってまずは昼間の様子を撮影し、一旦それぞれが事務所に戻って、夕方再度お邪魔して撮影させて頂きつつ、お食事をご一緒するという変則的な流れの一日となりました。

ゴールドの左官材と色味を合わせたタイル張りの床、ポリフォームの硬質な大理石テーブルに、お手持ちだったヴィヴィッドな色味の家具に超高級スピーカーの独特のフォルムが相まって、ニューヨークのSOHOを思わせる不思議な高揚感のある空間をどう撮影するか、二人で悩みながら撮影させて頂きました。

岬の突端感をイメージしてデザインしたカーブ壁と、呼応するようにカーブを描く天井の折り上げライン。


大きな扇形のリビングダイニングと、特注のスチールサッシとガラスで仕切られた寝室空間。

ビビッドな色合いの家具とスピーカーにカチッとしたスチールサッシ。

どこから、何を主眼に撮影してもカッコよく撮れるのですが、同時に色々な要素が映り過ぎてしまうのが悩みなのです…。

こちらは在宅ワークも可能なビューのある寝室です。

この景色を眺めながらの仕事は羨ましい限りです!

玄関からリビングへの廊下も、暗く落ち着いた共用廊下の雰囲気を引っ張りながら、金属調左官仕上げの左壁と大理石調タイル仕上げの右壁の間をすり抜けてゆく、不思議なアプローチとなっています。

丸い円弧壁の内側は、トイレとなっています。
昼間の撮影は一旦ここら辺で切り上げて、また3時間後に伺って夕景から夜景を撮影させて頂きました。

周りが暗くなって照明がきらびやかな素材や色味を照らし出すと、また違った妖艶な雰囲気になってきます。

Nさまがクリエーションバウマンで見付けて誂えて下さった3色のカーテンも空間の雰囲気とマッチしています。

赤坂&青山の夜景を270度のパノラマで楽しみながら、美味しい食事を頂きました!

いつしか、話題はNさまも趣味でもお仕事でもある、音響とプロジェクションの話となり…、

お父さまがやはりオーディオマニアだという石川さんとNさまの会話が弾み、段々と付いて行くことができない高みへと行ってしまいました。

アンプとスピーカーを繋ぐケーブルだけで、数百万円もする特殊なケーブルの話や、

オリジナルのスピーカー接続用コンセントが、何かのことでなくなってしまったので、Nさまがご自身で作られたコピー仕様のコードの話など、聞いている限りにおいてはとても楽しいのですが、正直何が何だかわからない状態になってしまいました…。
長く、楽しく、美味しく、そして最後は不思議な一日となりました。Nさま、本日は長時間のお付き合い、どうもありがとうございました!そしてご馳走さまでした。

ザ・ライブラリー南青山モデルルーム内覧会

ザ・ライブラリー

若手新進気鋭の建築事務所TAGKENとのコレボレーションブランド、ザ・ライブラリーの南青山モデルルームの特別内覧会を行うことになりました。

弊社とTAGKENで培ってきたリフォーム&リノベーションの素材やディテールを惜しみなく公開したいと考えております。弊社カガミ建築計画及びTAGKENの設計デザインにご興味をお持ちの方だけでなく、建築・設計関係の方やリフォーム関係の同業者の方も歓迎です。不動産関連の方々もザ・ライブラリーが提案するインテリア空間を是非ご覧ください。

モルテーニとアルフレックスにご協力いただいて、この空間に最適と考える家具も設置しており、リアルなモデルルームを見て頂ける希少な機会だと考えております。

新型コロナウイルスの感染拡大に配慮し、人数を制限した完全予約制にてお披露目させていただきます。

開催日 2021年12月3日(金曜日)10:00~17:00
    2021年12月4日(土曜日)10:00~17:00

私、各務は3日(金)は終日、4日(土)は午前中はモデルルームにて待機している予定となっております。
ご予約は、ザ・ライブラリーのお問合せフォーム又はお電話(0120-136-149)より内覧希望日、時間帯をお知らせください。
The Libraryの特設サイトのお問合せフォームからでも予約を承ります。

12月3日(金曜日)
10:00~11:00 〇
11:00~12:00 〇
13:00~14:00 〇
14:00~15:00 〇
15:00~16:00 〇
16:00~17:00 〇

12月4日(土曜日)
10:00~11:00 〇
11:00~12:00 〇
13:00~14:00 〇
14:00~15:00 〇
15:00~16:00 〇
16:00~17:00 〇

ご見学の際の注意事項

■ご予約は先着順となりますので、ご希望の時間に添えない場合がございます(1時間3組~4組まで)。
■敷地内の駐車場はご利用できません。お近くのコインパーキングをご利用ください。
■現地の住所はご予約いただいた方にのみお知らせさせていただきます。