Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

アンカー打ち禁止の天井スラブにLGSランナーを固定する方法について

新宿区T邸

7年ほど前に、アンカー打ち禁止の天井RC造スラブにエアコン等の設備を吊る方法についてのブログを書いたところ、今でもかなりの人がネット検索で見てくれているようです。工事中の新宿区T邸も先回のブログに書いた通り、天井スラブがプレキャストコンクリート製なので管理規約には書かれていませんでしたが後施工のアンカー打ちは使わない方法で施工を進めることとなりました。

まず壁下地であるLGSを立てるためのランナーを天井にどのように固定するかですが、写真を見て貰えるとわかりますが、白い直方体まずは天井に接着剤で固定して、そこにランナーをビス固定してゆく方法を施工会社のは取ってくれています。

アップで見ると、このような施工施工方法となっています。天井スラブとの間に隙間ができるので、そこに緑色のスプリンクラー用の配管を通すことが可能になっています。

まだLGSのランナーが固定されていないところは、ちょっとシュールに見えますね。施工手順としては、まずは床スラブに壁位置を墨出しして、その位置関係を天井に転写して、その壁位置に沿って白い直方体を接着してゆくという流れになります。

この白い物体は、エフレンガ(フクビ化学)というれっきとした製品なのです。以前は「木レンガ」と呼ばれる、イーニッサン(1寸2分(36ミリ)×1寸3分(39ミリ)の断面寸法の建築用木材(実際の寸法は30ミリ×40ミリ)をカットしたもの同じ目的で使っていましたが、木製だと繊維方向で割けてしまったり、湿気や熱で変形して接着剤がはがれてしまうことなどがあったので、エフレンガのような樹脂製の製品が生まれたそうです。

断熱材が吹かれている箇所は、その部分だけ断熱材を削って張り付けたり、本当に壁の位置に合わせて細かくエフレンガを配置するので、LGS屋さんも相当な手間だと思われます。それでも木レンガと比べると、軽くて、見やすくて、加工が楽で、接着作業も良好でとても便利になったとのことでした。

床のコンクリートスラブは現場打ちのコンクリートですので、床ランナーはビス固定が可能です。

ランナーの底を見ると、コンクリート用ビスの周りに黄色い接着剤のようなものが見えています。

LGS屋さんに聞いたところ、このような特殊なガスピンというものを使っているそうです。

そのガスピンを特殊なコンクリート用ガスピン打ち機で打ち込むのだそうです。このピン打ち機はエアコンプレッサーが不要で、取っ手の部分に燃料ガス入りのボンベが入っており、機械内部で燃料ガスと空気の混合物に点火・燃焼させ、そのエネルギーで硬いコンクリートにピンを打つ仕組みとなっているのです。その時に発生する熱で、ガスピンのプラスチック部分が溶けて、LGSランナーとピン(鋲)の間に挟まってワッシャーのようにガタツキを防止してくれるそうです。

床スラブも水回りの配管の為にダウンスラブになっている部分もあり、段差がたくさんあるのですが、その部分にもこのように丁寧に墨に沿ってランナーを固定してゆきます。

天井と床のランナーが固定されたところに、LGSのスタッド材を差し込んで300ミリピッチになるように間隔調整をして…、

ランナーとスタッドをビス固定してゆくのです。

まだこれだけのLGSスタッド部材があります!これらを全て建て終わった時点でようやく壁下地が完成という段取りになっているのです。

造作家具取り付け工事-2@千代田区O邸

ザ・ライブラリー

TAGKENとの共同リノベブランドのザ・ライブラリーの紹介ブログです。
新築リノベプロジェクトの千代田区O邸の造作家具工事の第2弾です。

造作家具工事の合間に、こちらの壁の大理石張り工事が入っています。ザ・ライブラリーでも重宝している、大理石のオデッサベージュを張っています。オデッサベージュは石灰岩がマグマの熱で再結晶化されたものとのことで、大理石ながら柄とツヤの癖が少ない素直な石材として良く使っております。

ウォールナットの木製枠とアクセント的に付けたグレー塗装仕上げのコーナー収納、養生されてしまっていますが、ロングスパンのAVボードは安定の美しさに仕上がる予定です。

オデッサベージュをアップで見て頂くと、大判のものは本磨き仕様で反射しているのに対して、細いストリップ状のものはマットな仕上げ(水磨き)とすることで、見る角度によって変わってくるように工夫しています。

造作家具の本題からずれてしまいましたが、造作家具もアルノの職人さんたちの手で着々と組みあがってきています。ワインセラーコーナーのカウンター材の取り付けの様子です。クオーツストーンの甲板を横に摺らないように、慎重に落とし込んでくれています。

甲板がきれいに納まった状態です。左側壁面にカラーガラスを貼って、隙間をシールすればもう完成ですね。既にリープフェルのビルトインワインセラーが組み込まれていました。

こちらは洗面所のダブルボウルの洗面カウンターとメディスンキャビネット(メディシンキャビネット)です。メディスンキャビネットとは洗面カウンター上で歯ブラシや髭剃りやティッシュボックスなどの洗面道具を収納する棚のことですが、ミラーキャビネットとも呼ばれていますね。基本は鏡張りなのですが、一番左奥の2枚の扉だけは白いカラーガラスとなっています。これは洗濯機での作業の度に自分の姿が映るのが煩わしいだろうと想像しての工夫です。
以下、洗面や洋室の造作家具、建具などの紹介が続きますが、それらは以下のブログをご覧ください。

2つの玄関がある大型住戸ならではの工事のメリットとは

文京区S邸

文京区S邸の壁下地と床下地工事が進行中です。

築10年の築浅マンションで290平米の大型住戸のこちらのお部屋は、壁下地先行(つまり、壁下地を立てた後に二重床の下地を組んでいく工法)で進んでいます。

天井の梁型や、床スラブの段差などに応じて、LGSを立てる基準となるランナーをこまめに調整しながら施工をしてゆく工法となります。

大きな現場で、2つの玄関があるので、リビングにはこれだけの資材が運び込まれています。

サイズが大きくて、玄関扉が2つあると、少数の職人さんで片端から作業をしてゆき、その作業の中途の段階で、追っかけるように次の工程の作業をしてゆくことができるという工程上のメリットがあります。つまり先行したLGS屋さんが作業をしている反対側で、大工さんが際根太を取り付けて…、

その合間で設備屋さんが配管工事をしているのです。小さな現場で違う職種の職人さんたちが作業をすることを相番(アイバン)といいますが、関連する工事での相番は良しとされても、関連しない職種の工事が同時に入ると混乱する原因になるのですが、こちらのような大型住戸だと混乱せずに同時作業が可能となるのです。

ファミリー洗面と浴室とトイレ、さらにはベランダからの排水が絡み合う床下の排水管がパズルのようにうまく組み合わされています。

主寝室に付属するご夫妻用の洗面とトイレとシャワーユニットからの排水は、壁裏キッチン下を抜けて排水されていきます。

ディスポーザー付きのキッチンの排水管がかなり長くなるので、設備屋さんにお願いして、アイランドキッチンの下に掃除口をつけて貰いました。

写真の中央右手前、オレンジ色の線が絡まっているところに垂直に立ち上がっている箇所が掃除口となります。アイランドキッチンの引き出しを引き抜いて点検口を開けたところに掃除口が見えてくるように調整してもらいました。ディスポーザーを日常的に使うお宅では、マンション管理組合が一年に1回行う排水管の高圧洗浄でキッチンと清掃してもらうことが配管を長持ちさせるコツとなるので、ここまで気を配っています。

こちらは二つの部屋をつないでいる部分の防火扉です。

床下配管がない個室は際根太が施工された後には二重床の床下地のパーチ合板(パーティクルボードのこと)張りが続きます。この写真の左奥に灰色の扉が見えているのが、防火扉です。

配管工事が残っている箇所は抜いて、床下地が作られていますね。

パーチ合板の上にはベニヤ板が貼られいきます。

この写真の一番奥が子ども部屋なのですが、すべての作業がそこから始まって手前へと攻めてゆく(笑)ような流れとなっています。

本筋の流れからずれた、こちらの来客用トイレは、排水管の勾配のことで床を上げることとなり、他とは少し外れた工程での工事となっています。

この日は、毎週行われている現場定例にSさまの奥さまが参加してくださいました。順調に進んでいる現場を見て、とても喜んで下さっています!