Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

造作家具の組み立て-2_マッドルームと本棚と読書コーナー

文京区S邸

文京区S邸のその他の造作家具の組み立ての様子です。

こちらは長い土間廊下に沿って展開するマッドルーム収納の一部です。

玄関が二つあるこちらのお宅では、一つは来客も含めた正式の玄関、もう一つはお子さま達の日常使いの勝手口となります。この勝手口入ってすぐの左右に靴やジャンパー類、学校用具や遊び道具などを収納できる家具を展開しているのです。

勝手口入って左側には靴収納とコート収納が納まります。それぞれのキャビネットの上には弱電盤と分電盤が設置されます。

勝手口入って右側がL字型のベンチシートが伸びています。

このように立てた脚の上に…、

甲板を乗せてベンチとしています。

組立上がるとこのようになりました。3人のお子さま達が暮らして、壁のフックにカバンが掛かってくると楽しく賑やかな空間になりそうです!

こちらは主寝室に設けた本棚です。お客さまからは希少なアンティークの本を入れる本棚なので、間接照明などで飾り立てるのではなく、無垢材で作った棚板で武骨な本棚として欲しいとのご要望でした。

壁に穴をあけたニッチに押し込んで水平垂直を確認しながら設置してくれています。

壁と本棚家具の隙間に差し込んでいるのはこのような素朴な器具で、風船に空気を送り込むことで、微妙な調整ができるものとのことでした。

当初は全てオープン棚の予定でしたが、お客さまからスプリンクラーが誤作動して水を出した場合、希少な本がダメージを受けてしまうのでガラス扉をつけて欲しいとのことになりました。デザイン的に左右の本棚にガラス扉をつけて、真ん中の2本はオープンにするご提案をさせて頂きました。

最終的に組みあがった本棚がこちらです。

無垢材で作った棚板に、濃灰の転び留めをつけたことで、お客さまのご希望通りの武骨な風合いに仕上がりました。

こちらはマッドルーム隣にあるランドリールームです。

キャビネットに扉がついて…、

お客さまと一緒に選んだ植物柄の壁紙が張られて、

真鍮職の水栓や金物が取り付いてランドリールームの完成です。あとは、今お住まいのお宅からミーレの洗濯乾燥機を移動すれば、すぐに洗濯作業がスタートできますね。

職人さんが斜めの台輪を組み立てる作業をしてくれているこちらは、子ども部屋の中に作る読書コーナー家具です。

僕らが作ったスケッチ画をもとに、

建築工事の青と造作家具工事の現代製作所で、作ってくれた図面がこちらです。建築工事で作った壁に固定棚の本棚を組み込んで、台形のベンチを家具工事で作ってもらうという算段です。

台形のベンチ下には引き出しをつけることになり、ちょっと面倒な作りになってしまいました…。

どのように組み立てればよいのかを現代製作所の吉岡さんが判りやすく図解してくれた図面です。

こちらが上部の固定本棚で、

こちらが台形のベンチシートの下地組です。

クローゼットが三本並んだ横に小さな読書コーナーが作られています。

最後に出来上がったのがこちらです。女の子たちが選んでくれたシートの色はピンクではなく、青でした。下の引き出しは上に立っての出し入れは危ないので、鍵をつけて大人が一緒の時にだけ使える仕様としています。これはお嬢さまたちに喜んでもらえそうです!

渋谷区N邸のビフォーアフター-02

ザ・ライブラリー

ザ・ライブラリープロジェクトの渋谷区N邸のビフォーアフターの第二弾です。

リビングと洋室の壁を取り払って大きくなった空間です。かつての洋室にキッチンを大移動したことで、キッチンに立った奥さまがリビングダイニング全てを見渡すことができるようになりました。

リビングと一体化させた洋室側からみたビフォーアフターがこちらです。洋室の左側の壁がなくなってリビングと一体化しているのが良くわかりますね。

合体したリビングダイニングキッチンに2つ並ぶ窓は、サイズも奥行きも違っているのですが、一つの木製フレームで囲い込んで、同じ種類のブラインドを吊るすことで、大きな一つの開口デザインのように見せています。

リビングのコーナーにある構造の大きな柱型は、片面にはカラーガラスを、もう片面には木製フレームと部分的に鏡を貼ることで、その存在感がずいぶん和らいでいます。
カラーガラスの面の下部は似たような色のレザー張りとしていますが、ここはテレビを見るお子さま達がクッション越しに頭を預けるだろうと考えて、下部をレザーパネル張りとしました。
以下の部屋のビフォーアフターはザ・ライブラリーブログをご覧ください。

壁仕上げ_塗装&クロス&大理石&タイル

新宿区T邸

新宿区T邸の壁仕上げは、塗装仕上げ、クロス仕上げ、大理石張り、タイル張りの4種類を使い分けています。

最初にご紹介するこちらは塗装仕上げです。マンションでの塗装工事は、ずらして2重に張った石膏ボード上から、石膏ボードの継ぎ目とビス穴をパテで均した上から、AEP(アクリルエマルジョンペイント)を塗り重ねるプロセスとなります。

キッチンの天井や壁の一部のパテ処理が進んでいる状態です。壁のモールディングは下塗りを先に進めてくれています。

ツヤは違えていますが、壁と天井のモールディング装飾も同じ塗装仕上げなので、全てが塗装で仕上げられると、一体感がある空間に仕上がってくるのです。

塗装と前後して、壁タイル張りの職人さんも入ってくれています。洗面所の突き当り壁は600ミリ角の大理石調タイル張りです。鉛筆で垂直水平を記した後、手で一枚ずつ貼ってゆくのです。

突き当り壁のタイルが貼り終わった状態です。

同じタイル屋さんが、キッチンのコンロ前のタイルを貼ってくれています。

こちらのタイルは、お客さまもお気に入りの手焼き風タイルです。

手焼き風といったのは、色の滲みやタイルの歪みまで、正確にコンピューターで制御されたタイルだからなのです!マラッティ(イタリア)のルーメというタイルです。

少し離れたところから見ると、本当に手焼き風のテクスチャーがきれいなのです。

玄関入って正面のこちらの壁は大理石のオデッサベージュを貼ってもらいました。

癖の少ない大理石のオデッサベージュを単純に600ミリ角で貼ると単調になってしまうので、600角を半分にしたものと、三分の一にカットしたものを作り、更にその小幅のものは磨きを変えて貰っています。

それらをこの図面に従って、ずらしながら貼ってもらうことで…、

逆光で見るとこのように磨きの違いが見えてくるようして貰っています。600角が本磨き(ツヤあり)で、幅が狭いものが皆水磨き(ツヤなし)としています。

最後がクロス張りです。クロス=壁紙ですが、日本の一般的なクロスはビニールクロスと呼ばれるポリ塩化ビニールを主原料として作られた壁紙です。安価で施工が楽で耐久性があり、色味や柄が豊富なことが特徴です。良いこと尽くめのようですが、塗装に比べると質感に劣ること、経年で部分的に剥がれてきたときが見すぼらしいことなどがデメリットです。カガミ建築計画では、そういったことから、リビングダイニングや玄関などのパブリックな部分にはあまり大々的には使わないケースが多いのです。ただ、こちらのお宅では、プライベート部分はコストのことでビニールクロス仕上げとさせて貰いました。ただ主寝室のヘッドボード面は、目地を入れたベニヤ板を貼り、ビニールクロスを巻き込むように仕上げてもらい、簡易版のヘッドボードを作ってもらいました。

こちらが仕上がった様子です。安価なビニールクロス張りには見えませんね(実際に目地入りの下地を作ったりすることで決して安価ではないのですが…)。

キッチン背面のパントリーとランドリースペースは、同じクロス張りでも高価な紙クロスと安価なビニールクロスをミックスして貼ってもらいました。

紙クロスは、そのもの自体も高価ですが、更に幅も狭く、柄合わせが面倒、糊を裏面につけてから作業できる時間が短い(つまり一度に沢山のクロスを糊付けしてから一気に施工することができない)、などの施工のむずかしさがあるので、ビニールクロスに比べて何倍もの高さになってしまうのです。

ただ、間近で見たときの質感がきれいで、柄もユニークなものが多いので、今回は汚れやすいボトムとトリムをビニールクロスでつくり、上部に高価な紙クロスを張るというご提案でした(中途入社スタッフの松藤さんからのグッドな提案でした)。

ランドリールームの中も同じ仕様で貼ってもらいました。柄入りのクロスを張ると、子どもっぽくなることが多々あるのですが、これはとてもきれいに仕上がりました!